2019年3月 7日 (木)

気比神宮 再訪

福井県敦賀市の氣比神宮を訪れた後にある会合に参加しました。同じテーブルに偶然にも氣比神宮の総代さんお二人。
昨日まで生活と密着した神様と単純に理解していましたが、七柱おられることを教えていただきました。八幡神も含まれています。
真言宗の根本道場東寺の一つは鎮守は八幡さまです。一方で高野山は四社明神を祀り第三柱を氣比明神としますが、この中に八幡神抱えているのはなかなか面白いなぁと感じさせられました。
今日は氣比明神に導かれた、そんな感じを受けました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月20日 (木)

今日(7月20日)は何の日? 役行者(役小角:神変大菩薩)の忌日 「役行者は個人的な超能力だけであったのではなく、葛城地域の親分であったのではないか?」

今日(7月20日)は何の日?
役行者(役小角:神変大菩薩)の忌日
「役行者は個人的な超能力だけであったのではなく、葛城地域の親分であったのではないか?」

現行の暦であるグレゴリオ暦701年7月20日(旧暦 大宝元年6月7日:ユリウス暦701年7月16日)、稀代の修験行者役行者こと役小角(えんのおづぬ)が遷化した。

役行者に関しては伝説的な話が多く、どれが本当の話なのかはわからない。すべてを削ぎ取り、確実な事績だけを追っていても役行者の実像はわかりにくい。そうした、いわゆる学術的な判断で役行者を見つめると、そこにあるのは骨だけで、血肉が全く感じられない。むしろ後世の人が彼をどうして驚くほどの超能力者のように考えたのか、その心理の集合体こそが役行者の実像なのではないかと思う。

Ennoozunu00

真言を見つめると
「おん ぎゃくぎゃく えんのうばそく あらんきゃ そわか」
この真言から見えてくるものがある。「ギャク ギャク」とは聖天(歓喜天)の真言にも用いられ、聖天と役行者を結びつけている点が興味深い。聖天はビナヤカと呼ばれる魔物たちの首領にして彼らをよく使う。役行者も前鬼・後鬼という鬼神をよく使うと言われている。そうしたことから結び付けられたのではないだろうか。ここから読み取れるのは役行者は、人々から忌み嫌われる存在さえも使役できるほど懐の深い人であったことである。

Hokusai_en_no_gyoja_zenki_goki

ただ役行者は自らの出身地の奈良県葛城の神でもある一言主神が働かないことを責め立て、一言主の讒言によって伊豆へ流されてしまったという。これは一言主は、葛城賀茂のすぐ隣であり同族ではあるが、そうした身内の働かない者の讒言により失脚してしまったことを意味しているのではないだろうか?しかし、役行者のような呪術者が、単純に部下もしくはそれに相当する者の讒言によって流されてしまっては話は面白くない。ここを一言主という神の名を使うことにより、葛城でも東部に属する一言主の地域の人が、葛城の同族であり中部に属する高鴨神社の一族である役行者に反旗を翻したことを意味しているのではないかと思う。

それでも役行者は伊豆でも霊力を発揮し続け、霊峰富士山に毎晩登ったという伝説が生まれ、一層役行者の名声は高まっていった。孔雀明王法をよくしたという伝説につながるのも、孔雀は毒変じて薬となす明王であり、衆生とともによく生きた彼の性格を表しているのではないかと思う。

Ennogyoujya

超能力者としての彼についても面白いが、その超能力を覗いてみてみても彼の事績はとても面白い。むしろ単独の修行者というよりは、葛城地域の親分というイメージが浮かび上がってくる。

役行者に関してはミステリーが多い。今回は役行者が地域の親分であった可能性を見つめてみたが、超能力者である彼の側面についてはまた後日臨んでみようと思う。

今日は役行者を思い、彼が信仰した金剛蔵王権現に祈りを捧げてみようと思う。

7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月12日 (水)

今日(7月12日)は何の日? 鈴木大拙(すずきだいせつ)の忌日 「日本的霊性ZENを世界に広めた居士」

今日(7月12日)は何の日?
鈴木大拙(すずきだいせつ)の忌日
「日本的霊性ZENを世界に広めた居士」

昭和41年(1966年)7月12日、満95歳、鈴木大拙居士が逝去した。日本の禅を世界に知らしめた大功労者である。

Daisetsu_teitar_suzuki_photographed

彼は出家者ではない。しかし、学生時代から鎌倉円覚寺の今北洪川や、その跡を継いだ釈宗演に参禅していた。今北洪川は在家仏教を称揚した禅僧であり、釈宗演は「禅」を「ZEN」として欧米に伝えた初めての僧侶であった
鈴木は本名を貞太郎という。釈宗演は今北洪川の師である京都の相国寺の大拙承演と同じ名を貞太郎に授けた。鈴木は、本名よりも居士号である鈴木大拙として有名になっていく。。今北洪川は元々は江戸時代末期に私塾を開いていた在家者であったが『禅門宝訓』を読んで出家への思いを立ち難くなり、妻子を捨てて出家した人物である。その彼は在家仏教を大切にし、強く影響を受け今北洪川の師匠の名を得た鈴木大拙が出家することなく在家居士として活躍することになったのは面白い。

8f801c9218cf275999f08d929061e414

鈴木は釈宗演に選ばれ渡米し、日本仏教の思想の中核をなす如来蔵の重要な典籍『大乗起信論』を英語訳して出版。『大乗仏教概論』など数多くの著述を英語でなし禅をアメリカに伝えた。帰国後は円覚寺に住み、学習院で英語を教えるようになる。釈宗演の下に出入りしていた神秘主義思想の神智学徒のベアトリス・レインと知己を得て結婚。彼女の力を得て日本仏教を英語に直し、大谷大学教授となり京都へ移住。英語で大谷大学より博士号を取得した。ベアトリスの影響で神秘学にも興味を示していた。だからこそ「霊性」という言葉を彼は多用したのかもしれない。「霊性」で臨済禅や浄土を理解しようとした稀有な存在でもあった。妻が先立ってからも積極的に海外に出かけZENを布教して回る。

Resize_image

彼が居なければ欧米にこれほどZENが有名になることはなかったであろう。また禅にともなう日本文化も彼を通して世界に広まったと言っても過言ではない。
日本仏教の居士として世界を駆け巡り日本仏教、特にZENを広めた功績は多大である。世界規模で見たら、二十世紀最大の仏教徒の一人に挙げられるのではないだろうか?

Photo

今日は鈴木大拙の本を読んで、日本的霊性を見つめてみようと思う。そして彼の師匠である今北洪川と釈宗演を見つめてみたい。ここに今の僧侶の進むべき道のヒントがあるように思えてならない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月23日 (日)

今日は何の日? 2017年4月23日は、 旧暦三月二十七日。 松尾芭蕉が『おくのほそ道』の旅に出た日

今日は何の日?

平成29年(2017年)4月23日は、
旧暦三月二十七日。

松尾芭蕉が『おくのほそ道』の旅に出た日である。
序文「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也」は受験にも出るほど有名。

芭蕉が尊崇する西行法師(1118~1190)が逝去して五百回忌に当たる旧暦元禄二年(1689年)に旅に出る。

武蔵(江戸)、下野、岩代、陸前、陸中、陸奥、出羽、越後、越中、加賀、越前、近江、美濃

芭蕉は『曾良旅日記』の著者である河合曾良を伴った。芭蕉十哲の一人である。

「草の戸も 住み替はる代よぞ 雛の家」
と江戸深川の採荼庵(さいとあん)を出立。

「行く春や鳥啼魚の目は泪」
『おくのほそ道』には この句を矢立初めの句として
「これを矢立の初めとして、行く道なほ進まず 人々は途中に立ち並びて 後影のみゆるまではと 見送るなるべし」
と記される。

芭蕉はこの旅を出立してから5年後の元禄七年(1694年)に逝去。「おくのほそ道」は芭蕉逝去後八年を経た元禄十五年(1702年)に京都の井筒屋から出版刊行されており、芭蕉自身はその出版を知ることはなかった。

芭蕉は数え四十六(満44or45)歳で旅に出て、二年後に江戸に戻り、数え五十一(満49or50)歳で逝去している。今の自分の年齢よりもずいぶん若い時代に、後世の人々の心に深く響き渡った物を残していた。しかも、いのちを削る旅であったことは、想像に難くない。その俳句に掛ける熱き想いには頭が下がる。
準備をして私も心の旅に出ようと思う。

自動代替テキストはありません。
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月23日 (金)

「ちょっとした工夫   ”みんなわらしべ長者”ゲーム  "負けるが勝ちじゃんけん"」

「ちょっとした工夫 
 ”みんなわらしべ長者”ゲーム
 "負けるが勝ちじゃんけん"」

ある会の年末忘年会で幹事をする。

いつものように若き合唱を楽しみ
今年は特別に、
少し年輪の多い有志によるハワイアン。

当初はこれだけの内容であった。

しかしこれでは寂しい。

せっかくの会合だから
異なるテーブルに着いた人達が
互いに交流する方法はないのか?

いろいろ考えてみた。

昨日の昼に母の用事でスーパーに出かけた。
そこで、ふと思いついた。

実験をしてみよう・・・

実験用に150円から300円程度のお菓子を
参加者分購入。
(実験なので自腹を切る(^^;と言っても
 大した金額にならないので
 このゲームはお金が
 あまりかからないことが判明 )
お菓子は全部バラバラの種類。

ハワイアンも終わり、会が五分の三、
終了した段階で各テーブルに人数分のお菓子を
適当においていただいた。

「これはいらないと思った
 お菓子を手に取ってください。
 これを交換していきながら
 自分が気に入っているお菓子を
 手にしてみてください。
 条件が二つあります。
 1)自分のテーブルの人とは交換しないこと。
 2)拒否は一回だけできるものとします。
 五分の時間制限ありです。」

ほぼ最初の三分ほどで全員が交換し終わり
およそ自分が欲しいものが手元に届いた。

おもったより受けの良いゲームであった。

効能は
・参加者のテーブル以外の方と交流できる
・欲しいものを手に入れる過程が見える
・自分だけという発想が消える
・全員がwin winになりやすい
・会話が増え結構楽しめる

反省は
・五分は長すぎた 三分でOK
・時間制限より
 例えば三回以上交換というほうが良い
・景品はもっと工夫する必要がある

思いつきで挿入したゲームであったが
それなりの効果があった。

そして最後は
負け続けじゃんけん。
勝つだけでなく最後まで負け続けた人に
景品である餅米五キロを渡すというもの。
効能は
・弱者救済の精神(^^)
・勝つことだけが良いことではないというもの

これも思いつきのじゃんけん大会であったが
それなりに楽しんでいただけた。

これからの宴会で十分に活用できるゲームを
今回は二つ獲得できた。
もう少し練って、深い意味も付加してみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月22日 (木)

徳川宗春がついにドラマに  CBC『金の殿 ~バック・トゥ・ザ NAGOYA~』宗春が現代に現れた

徳川宗春がついにドラマに

CBCテレビ『金の殿 バック・トゥ・ザ・NAGOYA』

1月13日 23:40(14日00:40)~

五週連続

脚本は

土橋章宏(『超高速!参勤交代』・『超高速!参勤交代リターンズ』など)

宮沢みゆき(『クローンベイビー』『シマシマ』など)

実は私は監修で番組ではクレジットされます(^^;

徳川宗春が
将軍吉宗から拝領したタバコをキセルですうと
現代にトリップ。
そこで家老の星野織部の子孫の女子高生と
現代名古屋を体験
それを主著でありマニフェストである
『温知政要』に活かして記す
そんな奇想天外な内容です。
それでも伝えたいことを
しっかりと『温知政要』に乗せていますので
なかなかおもしろいものです。

東海地区限定の放送ですが
ひょっとしたらネット配信もされる可能性もあります。
CBC放送は日本に最も古い民報で
その60周年記念の作品。
名古屋地域の人々だけで作った
ローカル作品ですが
内容は全国の地方に向けてのメッセージ。

普遍的な内容を
ローカルで活かす!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月19日 (月)

北方領土「進展なし」でもプーチン来日が成功だった理由<=私も大いに賛成!

必見の日ロ関係の分析です。
私も大いに賛同します。

ロシアのプーチン大統領が12月15日に来日した。安倍総理との会談で、北方領土問題について具体的な進展がなかったことから、失望の声も聞かれる。しかし、もっと…
DIAMOND.JP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月24日 (日)

お千代保稲荷の「偶然の一致の連続」

檀家さんより、
稲荷神を預かって欲しいと、
家庭用の稲荷のお社がやってきました。
それを預かりお不動さまの横で祀ることにしました。
数日後、大叔母の住む桑名からの帰り道、
たまたま高速を使わずに帰ってきました。
すると何か飛び跳ねる動物が畑の中にいました。
犬ほどの大きさで、耳が大きく、尻尾が長太い。
車を止めてよく見ると、
ライトに照らされ金色に輝く毛を持つ
おキツネさまでした。
そこはお千代保稲荷の近所。
一昨日、外出先からたまたま用事もないのに
一度自宅に戻ると、
ちょうどそこに妹の旦那、つまり義理の弟の
ご両親とお兄さんがうちのお寺に訪れられました。
見事なまでのタイミングでした。
お母さまはお千代保稲荷の娘さんで、
お父さまはお千代保稲荷の分社を守られている方。
このタイミングの良さに
おキツネさまが何か働いているのかと思い
笑ってしまいました。
すると翌日である昨日は、
檀家さんからお千代保稲荷のみたらし団子がやってきました。
さらに、今夜は突然と妹夫婦が東京からやってきました。

この千代保稲荷の関係の連続に、思わず合掌。
11209402_10205484653587445_39465867

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月20日 (金)

昭和の時代の匂い

桑名に来ています。
檀家さんに勧められた餃子しかないお店に行った後、
近所をプラプラ。すると、演歌専門のお店を見つけました。
桑名の駅前は昭和の匂いがする場所が少なくありません。

いわゆる流行から乗り遅れていて、
寂しい場所でもありますが、
一方では頑ななほど
昭和時代を守っているお店があります。
餃子だけしか出さない食堂もそうですし、
この演歌専門店もそのようです。
シャッター街には違いないのですが、
私には縁遠い魚屋さんもお肉屋さんも
同じように昭和の匂いを漂わせていました。
それにしても、餃子だけ、演歌だけで
経営ができているところに驚きです。
専門の強みを改めて教えられました。

日本はこうした小さな専門店に強みがある、
これも感じさせられています。
自分のあり方まで考えさせられました(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月17日 (土)

仏像を観て初めて泣く

仏像を観て初めて泣きました
C64924acbf7145beb125e2bb6bc556a3_3 高野山に行く途中、入院中の大叔母を見舞い、名阪国道を走っていました。お腹が痛い…これは…天理東少し手前。もちろん石上神宮にお詣りに行きました。






Cd7204182bee4076ae9cbe87c5e070f1_2 こうなれば三輪の大神神社も行かざるをえません。三輪は参拝者がいつもより多く感じました。駐車場の誘導員にお話しすると一月はいつもこれくらいとのこと。初詣なのでしょう。お祈り終わり、参道を歩くうちに、突如として安倍文殊院に行こうという気に。近辺は何十度と訪れているのに、文殊院はまだ訪れたことがなかったからかもしれません。




01fc65d06b4c60376cfc07a149001c0b4db
842523461e5747e594e31c7ba6a0bf9f 文殊院では受付を済ますと、まずお薄の接待。これがまた美味しいお菓子。気持ちを落ち着かせて本堂に入ると、何か優しく力強い霊気?らしきものが。ふと左手を見ると正面に等身を遥かに超える文殊菩薩像。すぐに正面で三礼し、正座。真言を唱え、お近くに行き、また正座しお姿を拝見。すると目から涙が溢れ始めました。この仏!あまりの感動で、どう表現したらよいか分かりません。ただ今まで写真では何度か拝見してきたのですが、遥かに超える素晴らしさに打ち震えました。このお像を創ろうとされた方、実際に造られた方、護ってこられた方、信仰されて来られた方に、深く感謝。時間があればイメージで修法したいと感じていました。このお像のようでありたい、そう思わせる仏像に初めて出会いました。
祈り終わったのちに、お薄で出た落雁と、文殊さまのお写真のある写真集を手に入れました。
明後日まで、後夜(後夜)早朝の祈りは他の仏の修法をすることになっていますので、明々後日からこの写真を用いて早速五字文殊法を修そうと思います。
この後におまけがつきました。
今回に限って予習せずに参加した輪読会。何をするのか全く気にしていなかったのですが、なんとなんと文殊菩薩についてでした。
今日の安倍文殊院の文殊菩薩像との出会いを思うと、この共時性に感動しています。畏れおおく、しかもありがたい御縁です。
こうした出来事が最近頻発しています。本当に日常にこそ神秘がひそむ、それを強く感じます。
It's a small world !

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧