「他山の石」 あれ?なにか変。よくよく見ると・・・
「他山の石」
ある真言のお坊さんが、画師に仏画を描いてもらったそうです。その仏画をネットで拝見。説明では胎蔵大日如来と公言されれていました。
しかし・・・あれ?なにか変。よくよく見ると・・・
・身体の色が白色
・月輪の中に蓮華が描かれる
これは金剛界大日如来のもの
胎蔵大日は
・身体は肌色・・・または黄金色
・蓮華の上に月の輪が載っている
もししこの絵のとおりならば、それは胎蔵大日ではなく、仏眼(胎蔵大日が金剛界の三昧に入る)とするのが正確です。
また細部ですが
・八葉白蓮華ではなく五色の多弁の蓮華
・宝冠が単純すぎる
これは如法に描かれていない
素人がこうした物を作るのは仕方がないと思うのですが、プロが喜んでいるのを見ると悲しくなります。
だからといって。知己ではない方の物ですから直接にお伝えすることはできません。
またそれを描いた方も、描いていただいた方も喜んでおられるので、一概に間違いだと糾弾することもできません。
なんとなく過去の一字金輪や仏眼など、いずれかの作品を真似ているのでしょう。
こうした作品を作る場合、自分勝手に作るのではなく、仏画や仏像に秀でた方にアドヴァイスを頂くことはとても重要に思えます。
仏像や仏画に限らず、あらゆる分野で自分勝手に物事をする方が増えています。
知っていて省略するのと知らずに省略するのとは大きく異なります。
私自身、その作品を見て、顧みて、知らずに省略したり真似たりしてはいないかチェックしたいと感じました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント