« 定期的な祈りは何故必要? | トップページ | 奥義を得るには »

2018年11月 7日 (水)

師が弟子を選ぶのではなく弟子が師を選ぶ

最近の密教に危機を感じています。それは、伝えられる者があるレベルの犠牲や努力を払って求めるものであり、伝える者が公募して教えるものではないからです。

「師匠が白いものを黒いと言ったら弟子はそれを受け入れなくてはならない。しかし、白いものを黒という師匠は問題。白いものを白いと言える師匠を選ぶべき。師匠が弟子を選ぶのではなく、弟子が師匠を選ぶもの。」
これは我が師が、密教の師弟関係を述べたものです。本当にこれは大切なことです。

ところが最近の傾向として、この人に学びたいということで、入門したり伝授を受けたり、受講することが少なくなってきました。資格要件があるとは言え公募された学院や伝授会・講義伝で学ぶことが殆ど。こうした公募されたものの中では、一人一人の機根(能力や縁)に合わせて、師匠は特殊な言葉を使うことができません。あくまでも汎論的な表現にとどまり、一人一人の奥深くに届く象徴を用いにくいのが現状ではないでしょうか?

多人数で学ぶのではなく、少人数で学ぶ。こうした機会が減っていることが、真言宗や天台宗の弱体化に繋がっているように感じます。
真言や天台の教えが弱まっているのではなく、それを受け継ぐ者の意志が弱いというのが根っこのように思います。

仰ぎ願わくば、各寺院のご住職方がもっと門戸を開いて少人数の教えを伝えていける体制が欲しいところです。
さらに受け継ぐ者は犠牲を払ってでも受け継ぎたいという思いを強くて持つことが肝要です。

師弟教育を考えた時、こうした根本を見忘れたくないものです。

繰り返します。密教の教えが弱くなったのではありません。それを受け継ぐ者の意志、ここに問題があります。

我が師は、今でも月に一回、ご自宅で少人数の輪読会を開いてくださっています。これに参加するには、時間をかなり割かなければなりません。時間的にも経済的にも労力的にも大きな犠牲を払い、我が師匠に学びたいと強い意志を持ってこうした会に積極的に参加しているメンバーには深く敬意を覚えますし、それぞれがしっかりと尊敬すべき活動をしているのも事実です。そして何よりも、一人一人の参加者を深い懐で見守ってくださり、受け入れてくださる師匠には、心の底より感謝しています。

こうした場が、世界のあちこちで営まれること、祈るばかりです。

|

« 定期的な祈りは何故必要? | トップページ | 奥義を得るには »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 師が弟子を選ぶのではなく弟子が師を選ぶ:

« 定期的な祈りは何故必要? | トップページ | 奥義を得るには »