« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月20日 (木)

今日(7月20日)は何の日? 役行者(役小角:神変大菩薩)の忌日 「役行者は個人的な超能力だけであったのではなく、葛城地域の親分であったのではないか?」

今日(7月20日)は何の日?
役行者(役小角:神変大菩薩)の忌日
「役行者は個人的な超能力だけであったのではなく、葛城地域の親分であったのではないか?」

現行の暦であるグレゴリオ暦701年7月20日(旧暦 大宝元年6月7日:ユリウス暦701年7月16日)、稀代の修験行者役行者こと役小角(えんのおづぬ)が遷化した。

役行者に関しては伝説的な話が多く、どれが本当の話なのかはわからない。すべてを削ぎ取り、確実な事績だけを追っていても役行者の実像はわかりにくい。そうした、いわゆる学術的な判断で役行者を見つめると、そこにあるのは骨だけで、血肉が全く感じられない。むしろ後世の人が彼をどうして驚くほどの超能力者のように考えたのか、その心理の集合体こそが役行者の実像なのではないかと思う。

Ennoozunu00

真言を見つめると
「おん ぎゃくぎゃく えんのうばそく あらんきゃ そわか」
この真言から見えてくるものがある。「ギャク ギャク」とは聖天(歓喜天)の真言にも用いられ、聖天と役行者を結びつけている点が興味深い。聖天はビナヤカと呼ばれる魔物たちの首領にして彼らをよく使う。役行者も前鬼・後鬼という鬼神をよく使うと言われている。そうしたことから結び付けられたのではないだろうか。ここから読み取れるのは役行者は、人々から忌み嫌われる存在さえも使役できるほど懐の深い人であったことである。

Hokusai_en_no_gyoja_zenki_goki

ただ役行者は自らの出身地の奈良県葛城の神でもある一言主神が働かないことを責め立て、一言主の讒言によって伊豆へ流されてしまったという。これは一言主は、葛城賀茂のすぐ隣であり同族ではあるが、そうした身内の働かない者の讒言により失脚してしまったことを意味しているのではないだろうか?しかし、役行者のような呪術者が、単純に部下もしくはそれに相当する者の讒言によって流されてしまっては話は面白くない。ここを一言主という神の名を使うことにより、葛城でも東部に属する一言主の地域の人が、葛城の同族であり中部に属する高鴨神社の一族である役行者に反旗を翻したことを意味しているのではないかと思う。

それでも役行者は伊豆でも霊力を発揮し続け、霊峰富士山に毎晩登ったという伝説が生まれ、一層役行者の名声は高まっていった。孔雀明王法をよくしたという伝説につながるのも、孔雀は毒変じて薬となす明王であり、衆生とともによく生きた彼の性格を表しているのではないかと思う。

Ennogyoujya

超能力者としての彼についても面白いが、その超能力を覗いてみてみても彼の事績はとても面白い。むしろ単独の修行者というよりは、葛城地域の親分というイメージが浮かび上がってくる。

役行者に関してはミステリーが多い。今回は役行者が地域の親分であった可能性を見つめてみたが、超能力者である彼の側面についてはまた後日臨んでみようと思う。

今日は役行者を思い、彼が信仰した金剛蔵王権現に祈りを捧げてみようと思う。

7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月19日 (水)

今日(7月19日)は何の日? 山岡鉄舟の忌日 「武士道を貫いた維新の英雄は金も名誉も命もいらぬ禅の居士」

今日(7月19日)は何の日?
山岡鉄舟の忌日
「武士道を貫いた維新の英雄は金も名誉も命もいらぬ禅の居士」

明治21年(1888年)7月19日、9時15分、明治の偉勲のひとりである山岡鉄舟が、皇宮(皇居)に向かって結跏趺坐のまま絶命した。享年満51歳。半世紀を維新とともに駆け抜けた英雄の一人である。

200pxtesshu

高校生時代、不思議に思っていたことがあった。勝海舟と西郷隆盛による江戸城無血開城は有名であるが、将軍徳川慶喜の側近であるはずの勝海舟がどうやって西郷隆盛と会談に臨んだのであろうか?という疑問である。いきなり江戸城で会談し、お互いに相手を理解しようというのは、いくらなんでも、勝海舟と西郷隆盛であっても無理なこと。ではその背後に何があったのか?それを調べていくうちに、無血開城のときに山岡鉄舟が立ち会っていたことを知った。山岡については、幕末の剣の達人で、弘法大師流の書の名人であり、志水の次郎長と意気投合したということしか知らなかった。なぜ一介の御家人が立ち上がったのだろうか?

実は、勝海舟は身動きの取れない自分の代わりに山岡に西郷と会うように頼み込んだ。山岡はその勝の意を受けて、江戸城無血開城の前に、駿府の官軍の陣営にいきなり乗り込んだ。しかも「朝敵徳川慶喜家来、山岡鉄太郎まかり通る」と大きな声を出して堂々と入っていったという。そしてそこで西郷隆盛と会談。勝海舟から全権を預けられて山岡と西郷隆盛の会談がなった。そこでのやり取りはまさに真剣勝負。大きく撃てば大きく響く西郷。山岡の迫力と胆力に大きく響いた。そして、互いに譲歩をしあい、結果的には江戸城無血開城へと繋がった。西郷隆盛は「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない」と山岡を賞賛したという。

維新後、新政府に入り、西郷の願いで35歳のときに明治天皇の侍従として仕えた。しかし、西郷とは十年という約束をしており、45歳で皇宮を去り、維新で斃れた者の菩提を弔うために普門山全生庵を建てた。彼は、僧侶ではなく居士としての禅者であった。長徳寺願翁・竜沢寺星定・相国寺独園・天竜寺滴水・円覚寺洪川の下に参じ禅を究めていき、居士として天竜寺滴水から印可を与えられたる

そして満52歳を迎える直前(数53歳)に、胃がんで逝ってしまう。会葬者は五千人だったという。

山岡の一生涯は、西郷の言う「金も名誉も命もいらぬ」禅の居士であったと思う。だからこそ今北洪川(鈴木大拙の師)、高橋泥舟(山岡の義兄)らとともに、僧籍を持たぬ一般の人々の禅会として「両忘会」を創設したのだろう。

6

私も山岡の逝去した年齢を超えた。だからこそ、若くして逝った英雄山岡の生涯を見つめて彼の思いを受け止めてみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月18日 (火)

今日(7月18日)は何の日? 西郷従道の忌日 「成程大臣は器量の大きな軍人 才よりも徳で生きた人」

今日(7月18日)は何の日?
西郷従道の忌日
「成程大臣は器量の大きな軍人 才よりも徳で生きた人」

明治35年(1902年)7月18日、海軍初めての元帥西郷従道侯爵が逝去した。

Tsugumichi_saigo_2

西郷従道というと、私の頭に浮かぶのはまず愛知県犬山市の明治村にある西洋風の邸宅である。白亜の洋館はとても品が良い。彼の名を初めて知ったのは、その明治村であった。彼のことを調べて、かれの懐の深さがとても惹かれるようになった。

5

西郷従道は言わずと知れた維新の三傑西郷隆盛の実弟である。若き日は島津斉彬の茶坊主龍庵であったが還俗して慎吾と名乗る。

斉彬を信奉し尊王攘夷派の精忠組として明治維新で活躍する。

本来の諱(いみな:本名)は隆興(りゅうこう)であったが、薩摩弁の訛のために役人が「じゅうどう」と聞き取り、そのまま「従道」としたほどおおらかな人であった。通称は慎吾。

征韓論で兄の隆盛が下野した時、大山巌たちとともに陸軍少将として残った。西南戦争の際は陸軍卿代行として、兄との直接の戦禍は交えなかった。

参議・陸軍卿をつとめ伯爵となり、海軍大臣に就任。従来の度量の大きな性格を遺憾なく発揮したという。元老・枢密顧問官・海軍大将・侯爵となり元帥号を受けた。

総理大臣の候補として再三再四推薦されていたが、従兄の大山巌とどうように生涯それを受けることはなかった。それは兄西郷隆盛が西南戦争で逆賊の汚名を受けたことに対する弟としての思いがあったという。

西郷従道の生涯は学ばされることが少なくない。

「成程(なるほど)大臣」と呼ばれたほど人の話をよく聞く人であったという。しかも、細かいことは部下に任せ、功績も部下のおかげとし、大きな判断や責任は自分が背負ったという。まさに上に立つ者の鑑といえる。

尊敬してやまなかった兄隆盛に同行せずに、西南戦争の際も調整役に徹して政府に残り薩摩と政府の緩衝役で有り続けた。情深き人ではあったが情に流されず対局を見誤らなかった姿勢は大いに学ぶところ。1283857

才のある人というよりは、徳のある人であり続けた。だからこそ山本権兵衛のような才のあるものを上手に使えたように思う。

写真を見る限り、優しげな眼光の奥には、一徹な薩摩武士の片鱗が見える。

西郷従道も人であり、それなりの人間的な欠点はあったように思う。それでもそれを覆う如き器量の大きさは学ぶべきところがある。兄の悲しみを背負いつつも、あの白亜の西洋館のようにきれいな心が底にあったように感じる。今日は「才よりも徳」というい事をしっかりと見つめてみようと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月17日 (月)

今日(7月17日)は何の日? 第二代グレイ伯爵の忌日 「有能な政治家の伯爵は紅茶好きでその名を残した」

今日(7月17日)は何の日?
第二代グレイ伯爵の忌日
「有能な政治家の伯爵は紅茶好きでその名を残した」

1845年7月17日、元首相であったグレイ伯爵がイングランドの北部ホーウィック・ハウスで逝去した。ホイッグ党の有力議員で、野党に甘んじていたホイッグ党を政権に着かせたホイッグ党の指導者であり多くの人たちから信頼篤き政治家であったが、彼の名前はその政治的な名声よりも別のところにある。

Charles_grey_2nd_earl_grey_by_sir_t

スタートレックThe Next Generation(TNG) で、USS-Enterprise1701DおよびEの艦長のピカード(設定ではフランスのブドウ農園主の息子)がいつも注文していたもの、それが「ホットのアールグレイ」である。

360pxlipton_earl_grey_in_pile

アールグレイとは、ベルガモットで柑橘系の香りをつけた紅茶。フレーバーティーの一種である。日本ではアイス紅茶として人気があったが、最近では温かい紅茶でも人気が高い。

5186iyrgjl_sx425_

9487177_3l1

アールとは、Earlつまり伯爵という意味で、アールグレイとはグレイ伯爵という意味である。いろいろな伝説があり確証に至っていないが、いずれも第二代グレイ伯爵である。

実は私も、高校生時代からアイスのアールグレイが好きであった。トワイニングの缶を手に入れて四季を通してよく飲んでいた。ところがTNGでピカード艦長がホットのアールグレイを飲んでいる姿を見て、試しにホットで飲んでみた。最初はその芳醇な香りに戸惑いもあったが、慣れてくるといつのまにか紅茶はホットのアールグレイを飲むようになっていた。今も紅茶が美味しいお店ではホットのアールグレイを頼むことが多い。

Charles_grey

もちろん今日はホットのアールグレイを飲むつもりだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月16日 (日)

今日(7月16日)は何の日? 板垣退助の忌日 「自由民権運動 板垣退助 清貧気概の政治家」

今日(7月16日)は何の日?
板垣退助の忌日
「自由民権運動 板垣退助 清貧気概の政治家」

大正8年(1919年)7月16日、自由民権運動で国民の圧倒的な人気を誇った板垣退助が逝去した。

4

板垣は土佐の中級藩士の嫡男として生まれた。「母が予を戒めて云ふに喧嘩しても弱い者を苛めてはならぬ、喧嘩に負けて帰れば母は叱って直ぐに門に入れない。成長すると、また仮りにも卑怯な挙動をして祖先の家名を汚してはならぬと教えられた」と退助は晩年、自分の少年時代を振り返り述懐している。そうした性格もあり、蟄居させられ、その間に庶民との交流を得る。このときに庶民目線の板垣の政治的な思想の基盤が生じた。明治維新を駆け抜ける。
維新の功により参与・続いて参議となるが、朝鮮国の無礼に激怒し西郷隆盛らと征韓論を主張する。しかし西洋帰りの岩倉具視らにより閣議決定を反故にされ、西郷とともに下野してしまう。
ここから、退助の政治活動が本格化していく。退助は五箇条の御誓文の「万機公論に決すべし」を根拠に、愛国公党を結成し、自由民権運動を推進していく。

岐阜で遊説中に暴漢に襲われ負傷(岐阜事件)。これが「板垣死すとも自由は死せず」というフレーズで世間に知れ渡っていく。実際は「吾死スルトモ自由ハ死セン」ということばであった。

210pxtaisuke_itagaki_bronze_statue_

その後、叙爵を三度打診された。二度は断るが、三顧の礼に反するということで三度目に叙爵して伯爵となる。しかし、子孫はその爵位を承けることはなかった。それは自由民権運動と家族制度は相容れなかったからである。彼は爵位があったために衆議院議員にはなれなかった。しかし、多くの議員たちをバックアップし、自由民権運動を支えていく。時には内務大臣として入閣することもあったが、基本的には自由民権運動の象徴として在野であることが多かった。

102733

彼は清廉潔白であった。岐阜事件で襲った犯人を特赦してほしいと願い出て特赦させ、犯人から謝罪されることもあった。中江兆民は「板垣は政治家としてよりも、むしろ個人としての美しい徳を持っていた近世の偉人である」と評したほどであった。

板垣は今の多くの政治家たちに欠ける気概を持って生きた人である。政権を望むのではなく、権力を望むのではなく、ひとりひとりの国民が自由闊達に生きていくことを目指して政治運動をしてきた。彼の生き様は様々なことを教えてくれるのは間違いない。

近日中に、彼が襲われた場所(岐阜公園内)に行き、「吾死スルトモ自由ハ死セン」の想いを受け止めたいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月15日 (土)

今日(7月15日)は何の日? 奈良時代の玄昉(げんぼう)僧正の忌日 「奈良時代の秘密を背負った傑僧」

今日(7月15日)は何の日?
奈良時代の玄昉(げんぼう)僧正の忌日
「奈良時代の秘密を背負った傑僧」

746年7月15日(旧暦天平18年6月18日)、筑紫(福岡県太宰府市観世音寺五丁目)の観世音寺別当である玄昉が遷化した。

Vol24_bod_img_01_l

彼の俗姓は阿刀氏である。阿刀氏からは、玄昉の師匠の義淵、玄昉の弟子の善珠という法相宗の高僧が出ています。また、弘法大師(空海)の母方は阿刀氏で、この阿刀氏が真言宗の総本山東寺(教王護国寺)の勝手方(執事)を担ってきました。この阿刀氏の神社が東寺の東北にある石上(いそのかみ)神社。石上の本社は天理にある石上神宮。物部氏の神社です。ここから見ても分かるように阿刀氏は物部一族。怪僧として名高い道鏡は弓削氏出身ですがこの弓削氏も物部一族です。

物部といえば仏教排斥で蘇我氏と争ったことになっていますが、その物部と同族である阿刀氏は奈良から平安にかけての傑僧を出し、奈良の仏教界をリードしていました。物部が仏教を排斥したかどうかは別問題ですので詳しくは述べませんが、蘇我氏も含めて飛鳥時代から奈良時代の謎はいろいろあるようです。

そのなかでも際立って不思議な人物が、今日を忌日としている玄昉僧正です。

吉備真備と共に唐に二十年間留学し、玄宗皇帝により高く評価され、経論5000巻の一切経と数多くの仏像と共に帰朝した。聖武天皇の母君である藤原宮子の病を癒し、聖武天皇から絶大な信頼を得ることになった。
聖武天皇の皇后藤原光明子(光明皇后)の皇后宮(元藤原不比等邸宅)の隅に隅寺(すみでら)が創建されており、その初代となったのが玄昉である。隅寺は海龍王寺といい、留学生たちの安全を祈願するお寺にもなった。

(歴史的に見るとこの海龍王寺は留学や海外渡航する人たちが祈願する日本の代表的なお寺だと思っている)

余談だが海龍王の娘が善女龍王であり、弘法大師ととても縁が深いのは何らかの理由があろう。善女竜王の夫は牛頭天王であり、祇園祭の祭神。玄昉の忌日・弘法大師の忌日・祇園祭の祭日が、三日以内にあるのもまた面白い。

ところが、藤原広嗣が玄昉を排除しようと九州で藤原広嗣の乱を起こし、藤原仲麻呂が権力を握ると玄昉は筑紫観世音寺別当に左遷され、翌年に遷化した。

権力者によって排斥され、そのときにさまざまな噂を塗りつけられ、俗説が定説化してしまった人物の代表が玄昉僧正。記録が少ないので研究は大変であるが、時代背景を見直して、彼の事績を見つめ直すことは重要である。そこに大仏をはじめとする奈良時代の秘密が隠されているように思える。

玄昉僧正、今日はゆっくりと祈ってみようと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月14日 (金)

今日(7月14日)は何の日? 宇井伯壽師の忌日 「三河武士の如き仏教学の泰斗」

今日(7月14日)は何の日?
宇井伯壽師の忌日
「三河武士の如き仏教学の泰斗」

1963年(昭和38年)7月14日、日本の仏教学の泰斗、宇井伯壽博士が逝去した。享年満81歳。宇井博士は愛知県宝飯郡御津町(現在の豊川市)で1882年(明治15年)6月1日に生まれる。茂七という名であった。道号は活翁。

Image005

十代前半で、現在の豊川市伊奈町にある東漸寺で出家し伯壽となる。曹洞宗の僧侶となった。優秀で住職より「「たとえわしの袈裟を質に入れても、お前は大学まで出してやる」と言われたという。現在の愛知中学・東洋大学京北高校を経て、東京帝国大学印度哲学科に入学。曹洞宗東慈寺(岩手県)の住職でもある木村泰賢東京帝国大学教授は同期であり、彼とともに高楠順次郎に師事する。高楠をして「これこそ本当のアルバイト(学術論文という意味)だ」と言わしめたが、木村が主席で宇井は次席であった。ドイツのチュービンゲン大学(ガルベ教授に師事)・イギリスのオックスフォード大学・ケンブリッジ大学などに留学。東京帝国大学から博士号を得、東京帝国大学や東北帝国大学で教鞭をとり後進を育成。
また僧侶としては出家した東漸寺の住職になる。ただし寺からの収入は全て弟子の育成に用いたという。

19961264_10211602938380741_32082253

駒澤大学学長にもなり、帝国学士院会員となり、文化勲章も受賞している。東京大学インド哲学の基礎を作った人物でもある。戦前・戦後に渡る日本を代表する仏教学者であり、中村元も彼の弟子。

『印度哲学史』『禅宗史研究』『仏教思想研究』『仏教思想の基礎』『仏教哲学の根本問題』『摂大乗論の研究』『仏教汎論,上下』『唯識二十論研究』『釈道安研究』『陳那著作の研究』など。

5323422491

伝統的な仏教学に対してヨーロッパの文献学を導入。サンスクリット・パーリ・漢訳の各経典論疏に対する多大な知識を用いて仏教思想とインド思想を研究した。また原始仏教の縁起説を論理学的解釈することを唱えるなど、多大の業績を残す。現代の仏教学の基礎を作り上げたひとりでもある。

三島由紀夫が『豊饒の海』を書くために宇井の『摂大乗論』などを読み込み、阿頼耶識を理解しようとしたのは知る人ぞ知る話。

19959297_10211602938460743_41737889

不思議なことに宇井の結婚の記録は全く残っていないらしく、結婚したのはおそらく留学から帰国の一年後くらいのことではないかと推測されている。年齢は15歳違っていた。

伯寿は、死ぬまで三河弁丸出しだったという。若いうちから禿頭であり、三河の田舎者そのもの。学風も質実剛健の三河者らしく、厳密な考証で一言一句も疎かにしない研究態度であったという。仏教学に一生を捧げた三河者。彼もまた三河武士のような人であったのかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月13日 (木)

今日(7月13日)は何の日? 江戸幕府九代将軍徳川家重の忌日? 「評価の見直しが必要! 障害を持ちつつ多くを部下に任せた優れた人事をおこなった傑物」

今日(7月13日)は何の日?
江戸幕府九代将軍徳川家重の忌日?
「評価の見直しが必要! 障害を持ちつつ多くを部下に任せた優れた人事をおこなった傑物」

1761年7月13日(旧暦宝暦11年6月12日)、江戸幕府九代将軍であった大御所徳川家重が薨去した。中興の英雄八代将軍吉宗の長男。偶然にも新暦では父の忌日のちょうど十年後の翌日に薨去したことになる。生来、病弱であり、ポリオを患っていた可能性が指摘されている。そのために一部の幕府官僚から軽く見られていたようだ。

250pxtokugawa_ieshige

父親の八代将軍吉宗は、親政であった享保の前半は御側御用取次の小笠原胤次・有馬氏倫・加納久通と老中水野忠之と共に親政を行っていた。ところが、従五位下(譜代の一般大名)筆頭の松平乗邑(のりさと)が老中になってからは、官僚政治へと変わっていった。水野忠之は実権を奪われ、御側御用取次の面々は旗本から小大名に格上げされて逆に自由を奪い、将軍吉宗自身は後継者育成に意識を傾かせ、実務に関しては老中を筆頭にした官僚組織を徹底的に用いた。

吉宗が、家重付きの西之丸老中としたのは美濃加納藩主安藤信友・上野沼田藩主黒田直邦・下総古河藩本多忠良(本多平八郎流宗家)・美濃岩村藩主松平乗賢たちである。本多は一年のみであったが、いずれも名君で名高いあ優秀な人物である。西之丸老中は本丸老中と異なり幕府の政務には携わらない。次期将軍の養育を主な業務とする。吉宗は、政務の本丸老中を切れ者の松平乗邑に預け、家重の養育には人格者を配置したことがよく分かる。そして家重自身も彼らを大切にした。一方、家重は乗邑を嫌い、彼の実弟を西之丸若年寄から追放したりしている。
西之丸老中だけではなく、小姓も大岡忠光という人格者を配置し、田沼意次も家重によく仕えた。

家重は、見た目は暗愚であったかもしれない。しかし、遺体からすると歴代将軍の中では最も顔立ちは整った人物であったという。決して彼は中身までもが暗愚であったわけではなく、それを外に伝える方法に障害があっただけではないだろうか。その思いを最もよく受け止めたのが御側用人となる大岡忠光である。

家重は、官僚として横柄を究めたという理由で、将軍に就任した直後に松平乗邑を蟄居謹慎処分にした。そして父が敷いた官僚制度を良しとせず、御側用人による側近政治を始める。しかも、父の時代の最後に老中となった下総佐倉藩主堀田正亮はじめ老中たちを罷免することなく彼らの政務を大切にした。そのときに見出した人物の一人が尾張藩の縁戚である越智松平武元である。家重はまさによく人を見極めた優れた人物であったのかもしれない。

障害を持つものへの評価が低かった時代にトップに立った徳川家重。自分ができないことのために、人事をよくよく見極め、自分は何もしなくとも政務が動いていくようにした稀有な人物であったように思う。障害を持つ人への偏見に満ちた見方をしている、彼へのあまりに低い評価は見直すべきではないだろうか?

障害者と、組織のトップのあり方のお手本の一つといえるかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月12日 (水)

今日(7月12日)はなんの日? vol.2 暴れん坊将軍こと徳川宗の忌日 「米将軍と呼ばれた忍耐の人」

今日(7月12日)はなんの日? vol.2
暴れん坊将軍こと徳川宗の忌日
「米将軍と呼ばれた忍耐の人」

1751年7月12日(旧暦寛延4年6月20日)、江戸幕府八代将軍であった大御所徳川吉宗が薨去した。享年数え68歳。

1024pxtokugawa_yoshimune

紀州家二代徳川光貞の四男として生まれたが、母親の身分も低いこともあり家老の加納家に預けられて育てられた。次兄の次郎吉が亡くなるとお召により江戸藩邸に移る。数え13歳で従四位下右近衛権少将主税頭を初任官し、松平頼方(最初は頼久)と名乗る。半年後に五代将軍綱吉が紀州藩邸に訪れた際は控えの間に居たが、将軍家御側用人柳澤吉保のはからいで、将軍に初謁見。越前(福井県)葛野藩3万石藩主となるも、紀州徳川家の御連枝(分家)であったので江戸の常住となる。数え二十二歳の時、二人の兄が続いて亡くなり、紀州徳川家五代藩主吉宗となる。
六代将軍家宣が薨去した際に、尾張四代藩主徳川吉通の次の七代将軍候補となるが、家宣実子の家継が七代藩主となる。数え33歳のときに、家継が薨去。すでに徳川吉通も薨去しており、その弟の尾張徳川六代目の継友と将軍位を競うが、家宣夫人近衛煕子の裁定で吉宗に決まる。煕子の姪の安己姫は継友の婚約者であったが、煕子は吉宗を選んだ。奇行の多い継友ではなく、紀州藩を立て直した英雄吉宗であったからかもしれない。
吉宗は、五代将軍綱吉を敬愛していた。お墓も彼と合祀されるほどである。またその御側用人大老格であった柳澤吉保は吉宗には恩人でもあった。その柳澤を蔑ろにした老中格の間部詮房と、将軍家儒官であり鬼と呼ばれた権力者新井白石を吉宗は退けた。吉宗の政策は綱吉よりも家宣に近かったが、吉宗は真鍋も新井も徹底的に排除し、彼らが行なった政策をひっくり返してしまう。

531bf91587d934a42caf6c8945cf3fba
老中も徐々に入れ替え、享保年間の前半は岡崎藩主水野忠之、後半は大給松平家宗家の乗邑を中心に政治を行った。一般的には御側御用人を通じた親政であったと言われるが、それは前半であり、後半は松平乗邑に政務は任せ、吉宗は九代将軍家重の養育に苦心する。
そして起きたのが、将軍継承時から可愛がり尾張徳川七代藩主にまで引き上げた徳川宗春の事件である。一般的には、吉宗の質素倹約に対して、正反対の政策を取り、宗春は将軍家に逆らったというがそんなに単純なものではない。おそらくは、幕閣が朝廷とのやり取りで失策をし、朝廷と縁が深かった尾張徳川を巻き込み、宗春を謹慎させることで事件を修めたというのが真相ではないかと思う。このあたりは拙著『徳川宗春 <江戸>を超えた先見力』(風媒社)を読んでもらいたい。
吉宗は、様々な改革をしたが、松平乗邑が起こした強引な政策は朝廷をも激怒させ、吉宗が隠居すると同時に、九代将軍となった徳川家重によって乗邑は蟄居謹慎になってしまう。そのときに吉宗は一切助け舟を出さなかった。ここに吉宗の乗邑への本当の思いが見て取れる。

米将軍と呼ばれた吉宗について書きたいことは山ほどある。ここでは書ききれない。ただ彼を調べれば調べるほど、辛抱の人であったことがよく分かる。将軍についたからこそ自分の思うようにできないことがたくさんあったように思う。

宗春研究を続けていく過程で。吉宗という人の今まで知られていなかった辛抱強い本当の思いを紐解いていければと思っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日(7月12日)は何の日? 鈴木大拙(すずきだいせつ)の忌日 「日本的霊性ZENを世界に広めた居士」

今日(7月12日)は何の日?
鈴木大拙(すずきだいせつ)の忌日
「日本的霊性ZENを世界に広めた居士」

昭和41年(1966年)7月12日、満95歳、鈴木大拙居士が逝去した。日本の禅を世界に知らしめた大功労者である。

Daisetsu_teitar_suzuki_photographed

彼は出家者ではない。しかし、学生時代から鎌倉円覚寺の今北洪川や、その跡を継いだ釈宗演に参禅していた。今北洪川は在家仏教を称揚した禅僧であり、釈宗演は「禅」を「ZEN」として欧米に伝えた初めての僧侶であった
鈴木は本名を貞太郎という。釈宗演は今北洪川の師である京都の相国寺の大拙承演と同じ名を貞太郎に授けた。鈴木は、本名よりも居士号である鈴木大拙として有名になっていく。。今北洪川は元々は江戸時代末期に私塾を開いていた在家者であったが『禅門宝訓』を読んで出家への思いを立ち難くなり、妻子を捨てて出家した人物である。その彼は在家仏教を大切にし、強く影響を受け今北洪川の師匠の名を得た鈴木大拙が出家することなく在家居士として活躍することになったのは面白い。

8f801c9218cf275999f08d929061e414

鈴木は釈宗演に選ばれ渡米し、日本仏教の思想の中核をなす如来蔵の重要な典籍『大乗起信論』を英語訳して出版。『大乗仏教概論』など数多くの著述を英語でなし禅をアメリカに伝えた。帰国後は円覚寺に住み、学習院で英語を教えるようになる。釈宗演の下に出入りしていた神秘主義思想の神智学徒のベアトリス・レインと知己を得て結婚。彼女の力を得て日本仏教を英語に直し、大谷大学教授となり京都へ移住。英語で大谷大学より博士号を取得した。ベアトリスの影響で神秘学にも興味を示していた。だからこそ「霊性」という言葉を彼は多用したのかもしれない。「霊性」で臨済禅や浄土を理解しようとした稀有な存在でもあった。妻が先立ってからも積極的に海外に出かけZENを布教して回る。

Resize_image

彼が居なければ欧米にこれほどZENが有名になることはなかったであろう。また禅にともなう日本文化も彼を通して世界に広まったと言っても過言ではない。
日本仏教の居士として世界を駆け巡り日本仏教、特にZENを広めた功績は多大である。世界規模で見たら、二十世紀最大の仏教徒の一人に挙げられるのではないだろうか?

Photo

今日は鈴木大拙の本を読んで、日本的霊性を見つめてみようと思う。そして彼の師匠である今北洪川と釈宗演を見つめてみたい。ここに今の僧侶の進むべき道のヒントがあるように思えてならない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月11日 (火)

今日(7月11日)は何の日? 破壊王 橋本真也 の忌日 「13回忌の破壊王 闘魂三銃士 記憶に残るプロレスラー」

今日(7月11日)は何の日?
破壊王 橋本真也 の忌日
「13回忌の破壊王 闘魂三銃士 記憶に残るプロレスラー」

平成17年(2005年)7月11日、プロレスラー橋本真也が逝った。彼はアントニオ猪木率いる新日本プロレスの闘魂三銃士として、蝶野正洋・武藤敬司と共に名を売った。

B3d9c31a6a4cb1115be89a02a0086f63

三銃士の中では最も若かったが、早くチャンピオンになり頭角を現し、新日本の屋台骨を支えたた。名勝負もいくつもあった。アントニオ猪木や藤波辰爾が老いていく中、彼は新日本を間違いなく引っ張っていた。

新日本プロレスの代表として、アントニオ猪木が連れてきた柔道王の総合格闘家小川直也との抗争はセメントマッチ(ストーリーのない本気勝負)であり、凄惨なものがあった。ここから彼の歯車がし腰ずつ狂っていく。

私生活は細かいことを気にせず、おちゃめであり、いたずら好きであり、夜遊びも激しく言葉もぶっ飛んでいた。それでも多くの者から好かれていたのは、その天真爛漫ゆえであろう。ある意味豪快な生き方をしたこともあり、元々合わなかった長州力(橋本の天真爛漫さを理解できなかった)と激しく対立し新日本を離脱。

Mig_2

ZERO-ONEを立ち上げるも、興行に関してはフロント事務方と意見が合わず、結果的には負債を自分が抱えることになる。それと共に私生活も乱れていた。

様々な無理が祟り満40歳を超えたばかりの平成17年7月11日帰らぬ人となった。その戦いぶりから「破壊王」の異名を取ったが、自らの身体も破壊してしまった。満四十歳。あまりにも若い死であった。

私生活は乱れていたとは言え、彼の交友は幅広く、一万人以上の人が葬儀に参列した。出棺時に橋本の入場曲『爆勝宣言』が鳴る中、参列者から数千本の赤紙テープが投げられ、「ハッシモト」コールに包まれて送り出されたという。

私は長きに渡ってプロレスファンであった。闘魂三銃士と同世代であり(蝶野と同い年、橋本よりも二つ上)、闘魂三銃士は非常に身近であった。しかも橋本は岐阜出身。彼が亡くなった時、実は呆然としてしまった。早すぎる死に、ショックを覚えた。それぞれが別々の道を歩みながら、大きく闘魂三銃士の三人で新たな道を作りつつあった矢先。武藤や蝶野のことを思うと、いてもたってもいられなかった。それくらい私はプロレスファンであった。今思えば、橋本の死から私はプロレスから離れていったかもしれない。最近は全く観ていない。

プロレスにはストーリーがある。そのストーリーの中で自分の技を出して魅了する。常人では絶対に入れない領域の練習量をこなし、常人を凌駕した肉体を作り、そのなかで常人ではありえない技を応酬し、観衆を魅了していく。プロレスには大いなる魅力がある。八百長云々を語るものにはプロレスの魅力はわかりはしないだろう。プロレスから離れて10年近くなる。橋本の十三回忌を期に、ガチンコ(セメント)では分からないプロレスの魅力を改めて確かめたくなった。人生の大いなるヒントが詰まっている。

今は、「爆勝宣言」を流している。今日は彼の十三回忌。彼が試合前に結んでいたのは金剛界大日如来の智拳印。大日如来に今日は彼の追福菩提を祈ろうと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月10日 (月)

今日(7月10日)は何の日? 蘇我入鹿の忌日(乙巳の変:大化の改新の始まり) 「蘇我入鹿は本当に悪人だったのか?」

今日(7月10日)は何の日?
蘇我入鹿の忌日(乙巳の変:大化の改新の始まり)
「蘇我入鹿は本当に悪人だったのか?」

645年7月10日(皇極天皇四年六月十二日)、大臣(おおおみ)の蘇我入鹿が、中大兄皇子(後の天智天皇)・中臣鎌子(後の藤原鎌足)等によって天皇の前で誅殺された。この事件を乙巳の変(いっしのへん)という。いわゆる、大化の改新の始まりである。

Irukaansatsuzu

乙巳の変のときに重要な役割を果たしたのが蘇我倉山田石川麻呂である。入鹿と同じ蘇我氏であり、入鹿の従兄弟に当たる、彼の娘二人が乙巳の変の前に中大兄皇子に嫁いで、子をなしており、石川麻呂もまた中大兄皇子に与するものであったという。そのために大化の改新では右大臣となり、蘇我氏は滅ぶことなく存続した。ただし四年後に、孝徳天皇の義父である左大臣の阿倍内麻呂が没すると朝臣では最高位となるも、二ヶ月後に異母弟の讒訴により義息子である中大兄皇子に撃たれた。なんと中大兄皇子により、石川麻呂は討たれ、後にそれが謀略であったことが明らかになっている。
私の住む各務原市は、その蘇我倉山田石川麻呂と縁が深い土地であるが、これについてはまた後日に別項で記そうと思う。

さて、入鹿は専横であったがゆえに誅殺されたという。

ところが、物部守屋との戦いでもそうであったが、蘇我氏はどちらかというと大陸の唐の制度を取り入れようとしていた進歩派であった。一方、中臣鎌足の中臣氏は物部とともに仏教を受容することを拒んだグループであり、どちらかというと守旧派であった。ただし、鎌足の長男の真人(まひと)は乙巳の変の八年後に出家して定恵と名乗り僧侶となっている。仏教を受容した蘇我氏でさえ僧侶を出していないにも関わらず、仏教を排斥し蘇我氏を滅ぼした中臣氏から、その長男が僧侶となっているのは歴史のミステリーの一つである。

また中大兄皇子(天智天皇)の諱(いみな:実名)は葛城(かつらぎ)で、ここにも何か秘密がありそうだ。さらに中大兄皇子に奈良時代の淡海三船(おうみのみふね)が「天智天皇」と漢風諡号したのは注目される。天智とは、殷(いん:国名は商ともいう)の紂王(ちゅうおう)が最後まで身につけていた宝玉で、紂王の分身であるとまで言われていたものである。紂王とは妲妃(だっき)という女性に色狂いし、政治を疎かにし、酒池肉林という言葉の元を造った人物で、中国史上最悪の人物である。淡海三船は大友皇子の曾孫だから天智天皇の玄孫である。直系の先祖にとんでもない名前をつけた理由は何なのか、ここも不可思議である。紂王を討ったのは周の武王、つまり天武は武王ということなのかどうかは分からない。

Iruka

蘇我入鹿は、後の歴史では天智天皇と藤原鎌足を正義とするがゆえに、悪の権化のように扱われる。聖徳太子の子である山背大兄王を追い込み滅ぼしたのは事実だ。その悪人を討った正義であるはずの天智天皇と藤原鎌足にはあまりにも謎が多い。
天智天皇を見ると、乙巳の変の後もすぐに即位できず・蘇我倉山田石川麻呂の征伐・白村江の戦い・額田王をめぐる大海人皇子との確執・孝徳天皇の意を無視した飛鳥板蓋宮への遷り直後に孝徳天皇が崩御・孝徳天皇の遺児である有間皇子の謀反討伐・天智天皇の同母妹間人皇女(孝徳天皇の皇后)との倫ならぬ関係など分からないことが多すぎる。

つまり蘇我入鹿もまた謀略に巻き込まれ、悪人の名を刻まれた人物である可能性もある。

蘇我入鹿とその周辺から、感じることがある。

誰かが意図的に築き上げたイメージで物事を見ると、目が曇ってしまうことだ。

自分のこれからの生き方の中でも、こうしたことがないように務めたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 9日 (日)

今日(7月9日)は何の日? 森鷗外(本名:森林太郎)の忌日 「マルチな活躍をした文豪でもあった軍医」

今日(7月9日)は何の日?
森鷗外(本名:森林太郎)の忌日
「マルチな活躍をした文豪でもあった軍医」

大正11年(1922年)7月9日、文豪で軍医でもあった森鷗外は、親族・賀古鶴所(親友の軍医・歌人)らが付きそう中、腎萎縮・肺結核のために満60歳で逝去した。

Mig_1

森鷗外は、夏目漱石と並ぶ、明治から大正にかけて活躍した文豪として有名。
作品として主なものは
小説としては『舞姫』『うたかたの記』『ヰタ・セクスアリス』『雁』『興津弥五右衛門の遺書』『阿部一族』『佐橋甚五郎』『大塩平八郎』『堺事件』『山椒大夫』『最後の一句』『高瀬舟』『寒山拾得』
翻訳としては、『於母影』、アンデルセンの『即興詩人』、ゲーテの『ファウスト』、オスカー・ワイルドの『サロメ』
史書としては『渋江抽斎』『伊澤蘭軒』『帝諡考』
戯曲としては『生田川』
詩歌・作詞としては『うた日記』『横浜市歌』『浜松市歌(現在は廃止)』
その他、表現・随筆・日記がある。

Ojii_1thumb250x3531846

しかし、森鷗外は公式には医師であった。15歳で第一大学区医学校予科(東京大学医学部)に入学し19歳で卒業している。しかも、軍医として勤め、ドイツへの留学も軍医としてのものであった。陸軍大学の教官や東京美術学校の専修科の美術解剖学講師も勤め29歳で医学博士。日露戦争にも参戦し、戦後はロシア赤十字社員の護送に尽力。47歳で文学博士号が授与された。最終的には最高位であった陸軍省医務局長・軍医総監(陸軍中将相当)として八年あまり勤めている。勲章も何度が受けており、勲一等瑞宝章・勲一等旭日大綬章・大礼記念章も受けている。
54歳で予備役に編入後は帝室博物館総長に就任し高等官一等になり、帝国美術院の初代院長に就任。- 臨時国語調査会長にもなった。

多義に渡る文学作品だけではなく、社会的な分野でも活躍しており、まさにマルチな人であった。また女性蔑視観があまりなく、与謝野晶子や平塚たいてうなどをも高く評価したという。酒嫌いの甘党であったことも有名である。お酒を飲まなかったからこそ、あれだけの作品を生み出せたのかもしれない。

Ougai_mori_october_22_1911

面白いところでは、明治と大正の元号には違和感を感じており、その意向を受けた漢学者吉田増蔵に元号研究の『帝諡考』の後事をたくし、吉田が「昭和」を元老院にの元号を考案勘申した。また吉田は、今上天皇の諱「明仁親王」など皇族の多くの御名を考案したという。これも鷗外の影響が強かったのかもしれない。

鷗外のマルチぶりには舌を巻く。逆にいうと人はこれだけの仕事ができるのだと勇気づけられる。怠惰な気持ちになったときこそ鷗外を思い出したい。

今日は鷗外を読もう。

270pxmori_ogai_tomb

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 8日 (土)

今日(7月8日)は何の日? ヴィヴィアン・リーの50周年忌 「風と共に去りぬのスカーレット・オハラ 絶世の美女は実は演技派だった」

今日(7月8日)は何の日?
ヴィヴィアン・リーの50周年忌
「風と共に去りぬのスカーレット・オハラ 絶世の美女は実は演技派だった」

1967年7月8日、女優ヴィヴィアン・リーが肺結核のために自宅で逝去した。享年満53歳。死の直前まで舞台に立ち続けた女優である。私生活は浮き沈みの激しいものではあったが、彼女は最後まで女優であった。

97344

彼女はアカデミー主演女優賞を二度受賞している。1939年『風と共に去りぬ』のスカーレット・オハラと、1951年『欲望という名の電車』のブランチ・デュボワ。どちらもその美しさに息を呑むほど。ただ彼女の美しさは形式美ではなく、その表情にあったように思う。50歳の時には舞台でトニー賞をも受賞しているほどの演技派でもあった。いやむしろ演技こそ彼女だったように思う。

彼女の美貌は多くの人を惹きつけた。多くの人はそれに惑わされた。しかし、彼女をよく知るひとたちは口をそろえていった。「彼女(リー)を女優として正当に評価すべきだ。彼女が持つあまりの美しさのせいで批評家たちの判断はすっかり歪められてしまっている」彼女の最大の相手であったローレンス・オリビエの言葉である。

T02200272_0596073712020221028

特にスカーレット・オハラは彼女なしでは語れない。

『風と共に去りぬ』は原作のマーガレット・ミッチェル自身が、レッドバトラーをクラーク・ゲーブルをイメージして書いたと言われているが、スカーレット・オハラに関してはまったく違う構想であった。原作の原文を記すと「“Scarlet O'Hara was not beautiful, (中略)In her face were too sharply blended the delicate features of her mother,(中略).But it was an arresting face, pointed of chin, square of jaw. Her eyes were pale green without a touch of hazel, starred with bristly black lashes and slightly tilted at the ends.」しかし、ヴィヴィアン・リーは美しすぎた。そのためにマーガレットはヴィヴィアンが主演することに反対したという。しかし、監督たちの目は正しかった。美しさが引き立ってはいるが、それ以上に演技が素晴らしかった。

ヴィヴィアンもクラークもそれだけ凄みがあり存在感が際立っていた。

「After all, tomorrow is another day」「明日は明日の風が吹くわ」
ヴィヴィアンから出たあのセリフは世界中の人を惹きつけた。

個人的には小学校5年生のときに、又従姉と共に大阪の映画館でこの映画を初めて観た。リバイバル上映だったが、かなりの人数が入っていたことを覚えている。そして私は彼女にすっかり魅了されてしまった。それから本も手に入れた。高校生の時は英語版の本も入手した。原作のスカーレットよりも映画のヴィヴィアンのスカーレットのほうが輝いている珍しい例だった。もちろんビデオもDVDも持っている。繰り返し繰り返し観ている映画の一つだ。

Vivien_leigh_1958

彼女の誕生日は1913年11月5日である。私はこの日を諳んじている。なぜか?ヴィヴィアン・リーが生まれてから50年後、8日遅きが私の誕生日だからである。勝手な思い込みで彼女に入れ込んだ。彼女を通じてローレンス・オリビエを知り、彼の作品も数多く観た。

私にとって今も、もっとも好きな女優はまちがいなくこのヴィヴィアアン・リーである。

Cfkghm_ueaanfxd

2017年7月8日の今日は、ヴィヴィアンが逝去して50周年。彼女の逝去した年齢は53歳。今の自分と同じ。残り八日で彼女が逝去した瞬間と同じポイントに立つことになる。

これから一週間の間に『風と共に去りぬ』『欲望という名の電車』の二本のDVD映画を観て、本堂で祈ろうと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 7日 (金)

今今日(7月7日)は何の日? カルピスの発売 「お坊さんがつくった大量生産の世界初の乳酸菌飲料 大正8年7月7日、この

今今日(7月7日)は何の日?
カルピスの発売
「お坊さんがつくった大量生産の世界初の乳酸菌飲料も時代の流れに飲み込まれてしまう」

大正8年7月7日、この日がカルピスが初めて発売された日である。
三島海雲、彼こそがカルピスの発明者である。彼は浄土真宗本願寺派の住職の子息として現在の箕面市に生まれ、得度し、現在の龍谷大学に入っている。若い頃に現在の内蒙古(モンゴル自治区)にいき、そこで体調を崩し瀕死となる。その際に酸乳(ジョッヘ)を勧められ飲み続け、病を克服。辛亥革命を機会に日本に帰国し、ラクトー株式会社を設立。発酵クリーム「醍醐味」・脱脂乳に乳酸菌を加えた「醍醐素」・生きた乳酸菌が入った「ラクトーキャラメル」などを開発販売する。それらは失敗に終わるが、多くの財界人などから援助を得て、大正8年(1919年)、世界で初めての乳酸菌飲料の大量生産に成功し、7月7日にカルピスとして発売した。
当初はサンスクリット「サルピル・マンダ」(sarpir-maṇḍa, 漢訳:醍醐)を使用し、「サルピス」・「カルピル」とする案もあったが、最終的には「カルシウム」とサンスクリットの「サルピス」(sarpis, 漢訳:熟酥=じゅくそ)を合わせた「カルピス」となった。

元々のカルピスのマークは「国際懸賞ポスター展」で3位になったドイツ人デザイナーのオットー・デュンケルスビューラーの作品であった。これは第一次世界大戦終戦後、ドイツは莫大な賠償金で国民が苦しんでおり、ドイツの画家を救おうと三島が採用を決めたという。僧侶としての慈悲の心が働いたのかもしれない。このマークは「黒人マーク」と呼ばれるようになった。
ところが三島が没して15年の1989年(平成元年)に、“差別思想につながる”との指摘を一部から受けてマークは変更された。三島の思いを受け止めることができなくなったのかもしれない。

創業者の思いを受け止めることができなくなると企業も変化していく。2007年には味の素の完全子会社となり、アサヒ飲料の傘下に入り、ついには2012年アサヒグループホールディングスの完全子会社となってしまう。カルピスも「カラダにピース」というキャッチコピーになってしまった。
新たなロゴの後ろの8つの円は健康、家庭、スポーツ、ファッション、快適さ、情緒、技術、国際性の8つの企業としての価値観を表現しているらしい。大きな円は健康のシンボル太陽。そこを他の7つの要素が横切ることで社会の協調を表現しているとか。

三島の思いは今 何処にありや

企業も商品も、創業者の思いとはまったく別方向に進んでいくものであることを見せつけられた一例かもしれない。万事流転する。れてしまう」

大正8年7月7日、この日がカルピスが初めて発売された日である。
三島海雲、彼こそがカルピスの発明者である。彼は浄土真宗本願寺派の住職の子息として現在の箕面市に生まれ、得度し、現在の龍谷大学に入っている。若い頃に現在の内蒙古(モンゴル自治区)にいき、そこで体調を崩し瀕死となる。その際に酸乳(ジョッヘ)を勧められ飲み続け、病を克服。辛亥革命を機会に日本に帰国し、ラクトー株式会社を設立。発酵クリーム「醍醐味」・脱脂乳に乳酸菌を加えた「醍醐素」・生きた乳酸菌が入った「ラクトーキャラメル」などを開発販売する。それらは失敗に終わるが、多くの財界人などから援助を得て、大正8年(1919年)、世界で初めての乳酸菌飲料の大量生産に成功し、7月7日にカルピスとして発売した。
当初はサンスクリット「サルピル・マンダ」(sarpir-maṇḍa, 漢訳:醍醐)を使用し、「サルピス」・「カルピル」とする案もあったが、最終的には「カルシウム」とサンスクリットの「サルピス」(sarpis, 漢訳:熟酥=じゅくそ)を合わせた「カルピス」となった。

元々のカルピスのマークは「国際懸賞ポスター展」で3位になったドイツ人デザイナーのオットー・デュンケルスビューラーの作品であった。これは第一次世界大戦終戦後、ドイツは莫大な賠償金で国民が苦しんでおり、ドイツの画家を救おうと三島が採用を決めたという。僧侶としての慈悲の心が働いたのかもしれない。このマークは「黒人マーク」と呼ばれるようになった。

ところが三島が没して15年の1989年(平成元年)に、“差別思想につながる”との指摘を一部から受けてマークは変更された。三島の思いを受け止めることができなくなったのかもしれない。

創業者の思いを受け止めることができなくなると企業も変化していく。2007年には味の素の完全子会社となり、アサヒ飲料の傘下に入り、ついには2012年アサヒグループホールディングスの完全子会社となってしまう。カルピスも「カラダにピース」というキャッチコピーになってしまった。
新たなロゴの後ろの8つの円は健康、家庭、スポーツ、ファッション、快適さ、情緒、技術、国際性の8つの企業としての価値観を表現しているらしい。大きな円は健康のシンボル太陽。そこを他の7つの要素が横切ることで社会の協調を表現しているとか。

三島の思いは今 何処にありや

企業も商品も、創業者の思いとはまったく別方向に進んでいくものであることを見せつけられた一例かもしれない。万事流転する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 6日 (木)

今日(7月5日)は 天台僧 源信師の千周忌 阿弥陀浄土への純粋な信仰者

今日(7月5日)は何の日?
天台僧 源信の忌日 (太陽暦に換算) 
「今日2017年(平成二十九年)7月6日は源信の千周忌に当たる」

今日からちょうど千年前の1017年7月6日(旧暦寛仁元年六月十日)、天台僧で、阿弥陀信仰が深かった源信が数え76歳にて遷化。阿弥陀如来像の手に糸を結びつけ、その先を自らの手に結び、合掌しながら入滅したという。

Img_autumn06

源信は、比叡山中興の元三大師良源の弟子であった。村上天皇より法華八講の一人に選ばれるほどの俊才であった。しかし、信仰心篤き母の諌めもあり、横川の恵心院に篭って、ひたすら阿弥陀信仰の道を極めるようになる。師匠の良源が死の床についた時、源信は『往生要集』の執筆にかかった。良源が示寂した翌年、脱稿する。その真摯な阿弥陀信仰の姿勢を高く評価され時の権力者の内覧左大臣藤原道長からも帰依を受け権少僧都を受けたが、翌年には辞している。恵心院の権少僧都となったことで恵心僧都とも呼ばれるようになる。

Anichiji_09

『往生要集』は浄土宗や浄土真宗の教書でもあるが、書かれている内容は単純な称名念仏ではない。観想念仏が非常に重要視され、浄土教として天台宗から独立しようとしたいとはまったく見受けられない。源信は、むしろ止観業や遮那業といった天台の教えの延長線上に浄土教を置き、それに専修していた。

『往生要集』は地獄極楽や欣求浄土厭離穢土を平安の世に広めることになる。平安中期から阿弥陀浄土信仰が急速に広まった一因でもある。また北宋(中国)に逆輸入された貴重な一緒でもある。

10035625444_ba3949a81c

結果的には、この書に触発された法然上人や親鸞聖人とその弟子たちが浄土教を大成させていき、またその他の各宗派に多大な影響を与えたのは間違いない。念仏と密教を両立させる動きもあったほどである。

源信の戒名の一文字である「源」の字は、法然上人の戒名である源空、その師匠である源光、また尾張徳川家の代々の戒名にも源(浄土宗であり源氏であることも意味しているか?)の一文字を使っていることは興味深い。

今日は源信の千周忌。「南無阿弥陀仏」の称名念仏をしっかりとお唱えし、源信の純粋な信仰を感じてみようと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 4日 (火)

今日(7月4日)は何の日? アメリカ独立記念日&二人の大統領の忌日 「インディペンデンスを深く深く祈る」

今日(7月4日)は何の日?
アメリカ独立記念日&二人の大統領の忌日
「インディペンデンスを深く深く祈る」

1776年7月4日大陸会議によりイギリス(UK)により統括されていた13の植民地が、イギリスより独立宣言した。そのためにこの日はアメリカ独立記念日Independence Dayという。
トーマス・ジェファーソン、ジョン・アダムズ、ベンジャミン・フランクリン、ロジャー・シャーマン、ロバート・R・リビングストンの5人で独立宣言起草委員会が構成され、ジェファーソンが宣言案を起草し、それをフランクリンとアダムスが僅かに修正している。
https://americancenterjapan.com/aboutusa/translations/2547/
アメリカンセンターのホームページに和訳がある

Declaration_of_independence_1819_by

そのうちの二人であり、第二代大統領であるジョン・アダムズと第三代大統領であるトーマス・ジェファーソンが、ちょうどその50年後の1826年7月4日の同じ日に逝去した。ふたりとも別々の場所での病による逝去である。

800pxus_navy_031029n6236g001_a_pain

Thomasjeffersonpainting

独立宣言に直接関わった二人が、その五十年後に逝去するとは偶然の一致にしてはできすぎているが事実である。目に見えない力がアメリカという国の成立に働いていると考える人が出てきても不思議ではない。

アメリカという特殊な国家が現在世界を動かしているのも人類に何かしらのメッセージをもたらしているのだろうか?

私は「インディペンデンス」こそが、それではないかと思う。誰かに支配されるのではなく、一人ひとりが目覚めることこそ「インディペンデンス」。そしてそれこそが仏教が目指している方向でもある。仏教の仏(仏陀Buddha)とbudh気づき・目覚めを意味しているからだ。
夏至が過ぎて10日ほど、この日はアメリカだけではなく、全人類にとっても大切な日であるように思う。全人類が何かに縛られることなくインディペンデンスを果たすことを深く願い祈りたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »