今今日(7月7日)は何の日? カルピスの発売 「お坊さんがつくった大量生産の世界初の乳酸菌飲料 大正8年7月7日、この
今今日(7月7日)は何の日?
カルピスの発売
「お坊さんがつくった大量生産の世界初の乳酸菌飲料も時代の流れに飲み込まれてしまう」
大正8年7月7日、この日がカルピスが初めて発売された日である。
三島海雲、彼こそがカルピスの発明者である。彼は浄土真宗本願寺派の住職の子息として現在の箕面市に生まれ、得度し、現在の龍谷大学に入っている。若い頃に現在の内蒙古(モンゴル自治区)にいき、そこで体調を崩し瀕死となる。その際に酸乳(ジョッヘ)を勧められ飲み続け、病を克服。辛亥革命を機会に日本に帰国し、ラクトー株式会社を設立。発酵クリーム「醍醐味」・脱脂乳に乳酸菌を加えた「醍醐素」・生きた乳酸菌が入った「ラクトーキャラメル」などを開発販売する。それらは失敗に終わるが、多くの財界人などから援助を得て、大正8年(1919年)、世界で初めての乳酸菌飲料の大量生産に成功し、7月7日にカルピスとして発売した。
当初はサンスクリット「サルピル・マンダ」(sarpir-maṇḍa, 漢訳:醍醐)を使用し、「サルピス」・「カルピル」とする案もあったが、最終的には「カルシウム」とサンスクリットの「サルピス」(sarpis, 漢訳:熟酥=じゅくそ)を合わせた「カルピス」となった。
元々のカルピスのマークは「国際懸賞ポスター展」で3位になったドイツ人デザイナーのオットー・デュンケルスビューラーの作品であった。これは第一次世界大戦終戦後、ドイツは莫大な賠償金で国民が苦しんでおり、ドイツの画家を救おうと三島が採用を決めたという。僧侶としての慈悲の心が働いたのかもしれない。このマークは「黒人マーク」と呼ばれるようになった。
ところが三島が没して15年の1989年(平成元年)に、“差別思想につながる”との指摘を一部から受けてマークは変更された。三島の思いを受け止めることができなくなったのかもしれない。
創業者の思いを受け止めることができなくなると企業も変化していく。2007年には味の素の完全子会社となり、アサヒ飲料の傘下に入り、ついには2012年アサヒグループホールディングスの完全子会社となってしまう。カルピスも「カラダにピース」というキャッチコピーになってしまった。
新たなロゴの後ろの8つの円は健康、家庭、スポーツ、ファッション、快適さ、情緒、技術、国際性の8つの企業としての価値観を表現しているらしい。大きな円は健康のシンボル太陽。そこを他の7つの要素が横切ることで社会の協調を表現しているとか。
三島の思いは今 何処にありや
企業も商品も、創業者の思いとはまったく別方向に進んでいくものであることを見せつけられた一例かもしれない。万事流転する。れてしまう」
大正8年7月7日、この日がカルピスが初めて発売された日である。
三島海雲、彼こそがカルピスの発明者である。彼は浄土真宗本願寺派の住職の子息として現在の箕面市に生まれ、得度し、現在の龍谷大学に入っている。若い頃に現在の内蒙古(モンゴル自治区)にいき、そこで体調を崩し瀕死となる。その際に酸乳(ジョッヘ)を勧められ飲み続け、病を克服。辛亥革命を機会に日本に帰国し、ラクトー株式会社を設立。発酵クリーム「醍醐味」・脱脂乳に乳酸菌を加えた「醍醐素」・生きた乳酸菌が入った「ラクトーキャラメル」などを開発販売する。それらは失敗に終わるが、多くの財界人などから援助を得て、大正8年(1919年)、世界で初めての乳酸菌飲料の大量生産に成功し、7月7日にカルピスとして発売した。
当初はサンスクリット「サルピル・マンダ」(sarpir-maṇḍa, 漢訳:醍醐)を使用し、「サルピス」・「カルピル」とする案もあったが、最終的には「カルシウム」とサンスクリットの「サルピス」(sarpis, 漢訳:熟酥=じゅくそ)を合わせた「カルピス」となった。
元々のカルピスのマークは「国際懸賞ポスター展」で3位になったドイツ人デザイナーのオットー・デュンケルスビューラーの作品であった。これは第一次世界大戦終戦後、ドイツは莫大な賠償金で国民が苦しんでおり、ドイツの画家を救おうと三島が採用を決めたという。僧侶としての慈悲の心が働いたのかもしれない。このマークは「黒人マーク」と呼ばれるようになった。
ところが三島が没して15年の1989年(平成元年)に、“差別思想につながる”との指摘を一部から受けてマークは変更された。三島の思いを受け止めることができなくなったのかもしれない。
創業者の思いを受け止めることができなくなると企業も変化していく。2007年には味の素の完全子会社となり、アサヒ飲料の傘下に入り、ついには2012年アサヒグループホールディングスの完全子会社となってしまう。カルピスも「カラダにピース」というキャッチコピーになってしまった。
新たなロゴの後ろの8つの円は健康、家庭、スポーツ、ファッション、快適さ、情緒、技術、国際性の8つの企業としての価値観を表現しているらしい。大きな円は健康のシンボル太陽。そこを他の7つの要素が横切ることで社会の協調を表現しているとか。
三島の思いは今 何処にありや
企業も商品も、創業者の思いとはまったく別方向に進んでいくものであることを見せつけられた一例かもしれない。万事流転する。
| 固定リンク
« 今日(7月5日)は 天台僧 源信師の千周忌 阿弥陀浄土への純粋な信仰者 | トップページ | 今日(7月8日)は何の日? ヴィヴィアン・リーの50周年忌 「風と共に去りぬのスカーレット・オハラ 絶世の美女は実は演技派だった」 »
コメント