« 今日(7月18日)は何の日? 西郷従道の忌日 「成程大臣は器量の大きな軍人 才よりも徳で生きた人」 | トップページ | 今日(7月20日)は何の日? 役行者(役小角:神変大菩薩)の忌日 「役行者は個人的な超能力だけであったのではなく、葛城地域の親分であったのではないか?」 »

2017年7月19日 (水)

今日(7月19日)は何の日? 山岡鉄舟の忌日 「武士道を貫いた維新の英雄は金も名誉も命もいらぬ禅の居士」

今日(7月19日)は何の日?
山岡鉄舟の忌日
「武士道を貫いた維新の英雄は金も名誉も命もいらぬ禅の居士」

明治21年(1888年)7月19日、9時15分、明治の偉勲のひとりである山岡鉄舟が、皇宮(皇居)に向かって結跏趺坐のまま絶命した。享年満51歳。半世紀を維新とともに駆け抜けた英雄の一人である。

200pxtesshu

高校生時代、不思議に思っていたことがあった。勝海舟と西郷隆盛による江戸城無血開城は有名であるが、将軍徳川慶喜の側近であるはずの勝海舟がどうやって西郷隆盛と会談に臨んだのであろうか?という疑問である。いきなり江戸城で会談し、お互いに相手を理解しようというのは、いくらなんでも、勝海舟と西郷隆盛であっても無理なこと。ではその背後に何があったのか?それを調べていくうちに、無血開城のときに山岡鉄舟が立ち会っていたことを知った。山岡については、幕末の剣の達人で、弘法大師流の書の名人であり、志水の次郎長と意気投合したということしか知らなかった。なぜ一介の御家人が立ち上がったのだろうか?

実は、勝海舟は身動きの取れない自分の代わりに山岡に西郷と会うように頼み込んだ。山岡はその勝の意を受けて、江戸城無血開城の前に、駿府の官軍の陣営にいきなり乗り込んだ。しかも「朝敵徳川慶喜家来、山岡鉄太郎まかり通る」と大きな声を出して堂々と入っていったという。そしてそこで西郷隆盛と会談。勝海舟から全権を預けられて山岡と西郷隆盛の会談がなった。そこでのやり取りはまさに真剣勝負。大きく撃てば大きく響く西郷。山岡の迫力と胆力に大きく響いた。そして、互いに譲歩をしあい、結果的には江戸城無血開城へと繋がった。西郷隆盛は「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない」と山岡を賞賛したという。

維新後、新政府に入り、西郷の願いで35歳のときに明治天皇の侍従として仕えた。しかし、西郷とは十年という約束をしており、45歳で皇宮を去り、維新で斃れた者の菩提を弔うために普門山全生庵を建てた。彼は、僧侶ではなく居士としての禅者であった。長徳寺願翁・竜沢寺星定・相国寺独園・天竜寺滴水・円覚寺洪川の下に参じ禅を究めていき、居士として天竜寺滴水から印可を与えられたる

そして満52歳を迎える直前(数53歳)に、胃がんで逝ってしまう。会葬者は五千人だったという。

山岡の一生涯は、西郷の言う「金も名誉も命もいらぬ」禅の居士であったと思う。だからこそ今北洪川(鈴木大拙の師)、高橋泥舟(山岡の義兄)らとともに、僧籍を持たぬ一般の人々の禅会として「両忘会」を創設したのだろう。

6

私も山岡の逝去した年齢を超えた。だからこそ、若くして逝った英雄山岡の生涯を見つめて彼の思いを受け止めてみたい。

|

« 今日(7月18日)は何の日? 西郷従道の忌日 「成程大臣は器量の大きな軍人 才よりも徳で生きた人」 | トップページ | 今日(7月20日)は何の日? 役行者(役小角:神変大菩薩)の忌日 「役行者は個人的な超能力だけであったのではなく、葛城地域の親分であったのではないか?」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日(7月19日)は何の日? 山岡鉄舟の忌日 「武士道を貫いた維新の英雄は金も名誉も命もいらぬ禅の居士」:

« 今日(7月18日)は何の日? 西郷従道の忌日 「成程大臣は器量の大きな軍人 才よりも徳で生きた人」 | トップページ | 今日(7月20日)は何の日? 役行者(役小角:神変大菩薩)の忌日 「役行者は個人的な超能力だけであったのではなく、葛城地域の親分であったのではないか?」 »