« 今日(7月17日)は何の日? 第二代グレイ伯爵の忌日 「有能な政治家の伯爵は紅茶好きでその名を残した」 | トップページ | 今日(7月19日)は何の日? 山岡鉄舟の忌日 「武士道を貫いた維新の英雄は金も名誉も命もいらぬ禅の居士」 »

2017年7月18日 (火)

今日(7月18日)は何の日? 西郷従道の忌日 「成程大臣は器量の大きな軍人 才よりも徳で生きた人」

今日(7月18日)は何の日?
西郷従道の忌日
「成程大臣は器量の大きな軍人 才よりも徳で生きた人」

明治35年(1902年)7月18日、海軍初めての元帥西郷従道侯爵が逝去した。

Tsugumichi_saigo_2

西郷従道というと、私の頭に浮かぶのはまず愛知県犬山市の明治村にある西洋風の邸宅である。白亜の洋館はとても品が良い。彼の名を初めて知ったのは、その明治村であった。彼のことを調べて、かれの懐の深さがとても惹かれるようになった。

5

西郷従道は言わずと知れた維新の三傑西郷隆盛の実弟である。若き日は島津斉彬の茶坊主龍庵であったが還俗して慎吾と名乗る。

斉彬を信奉し尊王攘夷派の精忠組として明治維新で活躍する。

本来の諱(いみな:本名)は隆興(りゅうこう)であったが、薩摩弁の訛のために役人が「じゅうどう」と聞き取り、そのまま「従道」としたほどおおらかな人であった。通称は慎吾。

征韓論で兄の隆盛が下野した時、大山巌たちとともに陸軍少将として残った。西南戦争の際は陸軍卿代行として、兄との直接の戦禍は交えなかった。

参議・陸軍卿をつとめ伯爵となり、海軍大臣に就任。従来の度量の大きな性格を遺憾なく発揮したという。元老・枢密顧問官・海軍大将・侯爵となり元帥号を受けた。

総理大臣の候補として再三再四推薦されていたが、従兄の大山巌とどうように生涯それを受けることはなかった。それは兄西郷隆盛が西南戦争で逆賊の汚名を受けたことに対する弟としての思いがあったという。

西郷従道の生涯は学ばされることが少なくない。

「成程(なるほど)大臣」と呼ばれたほど人の話をよく聞く人であったという。しかも、細かいことは部下に任せ、功績も部下のおかげとし、大きな判断や責任は自分が背負ったという。まさに上に立つ者の鑑といえる。

尊敬してやまなかった兄隆盛に同行せずに、西南戦争の際も調整役に徹して政府に残り薩摩と政府の緩衝役で有り続けた。情深き人ではあったが情に流されず対局を見誤らなかった姿勢は大いに学ぶところ。1283857

才のある人というよりは、徳のある人であり続けた。だからこそ山本権兵衛のような才のあるものを上手に使えたように思う。

写真を見る限り、優しげな眼光の奥には、一徹な薩摩武士の片鱗が見える。

西郷従道も人であり、それなりの人間的な欠点はあったように思う。それでもそれを覆う如き器量の大きさは学ぶべきところがある。兄の悲しみを背負いつつも、あの白亜の西洋館のようにきれいな心が底にあったように感じる。今日は「才よりも徳」というい事をしっかりと見つめてみようと思う。

|

« 今日(7月17日)は何の日? 第二代グレイ伯爵の忌日 「有能な政治家の伯爵は紅茶好きでその名を残した」 | トップページ | 今日(7月19日)は何の日? 山岡鉄舟の忌日 「武士道を貫いた維新の英雄は金も名誉も命もいらぬ禅の居士」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日(7月18日)は何の日? 西郷従道の忌日 「成程大臣は器量の大きな軍人 才よりも徳で生きた人」:

« 今日(7月17日)は何の日? 第二代グレイ伯爵の忌日 「有能な政治家の伯爵は紅茶好きでその名を残した」 | トップページ | 今日(7月19日)は何の日? 山岡鉄舟の忌日 「武士道を貫いた維新の英雄は金も名誉も命もいらぬ禅の居士」 »