今日(7月13日)は何の日? 江戸幕府九代将軍徳川家重の忌日? 「評価の見直しが必要! 障害を持ちつつ多くを部下に任せた優れた人事をおこなった傑物」
今日(7月13日)は何の日?
江戸幕府九代将軍徳川家重の忌日?
「評価の見直しが必要! 障害を持ちつつ多くを部下に任せた優れた人事をおこなった傑物」
1761年7月13日(旧暦宝暦11年6月12日)、江戸幕府九代将軍であった大御所徳川家重が薨去した。中興の英雄八代将軍吉宗の長男。偶然にも新暦では父の忌日のちょうど十年後の翌日に薨去したことになる。生来、病弱であり、ポリオを患っていた可能性が指摘されている。そのために一部の幕府官僚から軽く見られていたようだ。
父親の八代将軍吉宗は、親政であった享保の前半は御側御用取次の小笠原胤次・有馬氏倫・加納久通と老中水野忠之と共に親政を行っていた。ところが、従五位下(譜代の一般大名)筆頭の松平乗邑(のりさと)が老中になってからは、官僚政治へと変わっていった。水野忠之は実権を奪われ、御側御用取次の面々は旗本から小大名に格上げされて逆に自由を奪い、将軍吉宗自身は後継者育成に意識を傾かせ、実務に関しては老中を筆頭にした官僚組織を徹底的に用いた。
吉宗が、家重付きの西之丸老中としたのは美濃加納藩主安藤信友・上野沼田藩主黒田直邦・下総古河藩本多忠良(本多平八郎流宗家)・美濃岩村藩主松平乗賢たちである。本多は一年のみであったが、いずれも名君で名高いあ優秀な人物である。西之丸老中は本丸老中と異なり幕府の政務には携わらない。次期将軍の養育を主な業務とする。吉宗は、政務の本丸老中を切れ者の松平乗邑に預け、家重の養育には人格者を配置したことがよく分かる。そして家重自身も彼らを大切にした。一方、家重は乗邑を嫌い、彼の実弟を西之丸若年寄から追放したりしている。
西之丸老中だけではなく、小姓も大岡忠光という人格者を配置し、田沼意次も家重によく仕えた。
家重は、見た目は暗愚であったかもしれない。しかし、遺体からすると歴代将軍の中では最も顔立ちは整った人物であったという。決して彼は中身までもが暗愚であったわけではなく、それを外に伝える方法に障害があっただけではないだろうか。その思いを最もよく受け止めたのが御側用人となる大岡忠光である。
家重は、官僚として横柄を究めたという理由で、将軍に就任した直後に松平乗邑を蟄居謹慎処分にした。そして父が敷いた官僚制度を良しとせず、御側用人による側近政治を始める。しかも、父の時代の最後に老中となった下総佐倉藩主堀田正亮はじめ老中たちを罷免することなく彼らの政務を大切にした。そのときに見出した人物の一人が尾張藩の縁戚である越智松平武元である。家重はまさによく人を見極めた優れた人物であったのかもしれない。
障害を持つものへの評価が低かった時代にトップに立った徳川家重。自分ができないことのために、人事をよくよく見極め、自分は何もしなくとも政務が動いていくようにした稀有な人物であったように思う。障害を持つ人への偏見に満ちた見方をしている、彼へのあまりに低い評価は見直すべきではないだろうか?
障害者と、組織のトップのあり方のお手本の一つといえるかもしれない。
| 固定リンク
« 今日(7月12日)はなんの日? vol.2 暴れん坊将軍こと徳川宗の忌日 「米将軍と呼ばれた忍耐の人」 | トップページ | 今日(7月14日)は何の日? 宇井伯壽師の忌日 「三河武士の如き仏教学の泰斗」 »
コメント