今日(7月12日)はなんの日? vol.2 暴れん坊将軍こと徳川宗の忌日 「米将軍と呼ばれた忍耐の人」
今日(7月12日)はなんの日? vol.2
暴れん坊将軍こと徳川宗の忌日
「米将軍と呼ばれた忍耐の人」
1751年7月12日(旧暦寛延4年6月20日)、江戸幕府八代将軍であった大御所徳川吉宗が薨去した。享年数え68歳。
紀州家二代徳川光貞の四男として生まれたが、母親の身分も低いこともあり家老の加納家に預けられて育てられた。次兄の次郎吉が亡くなるとお召により江戸藩邸に移る。数え13歳で従四位下右近衛権少将主税頭を初任官し、松平頼方(最初は頼久)と名乗る。半年後に五代将軍綱吉が紀州藩邸に訪れた際は控えの間に居たが、将軍家御側用人柳澤吉保のはからいで、将軍に初謁見。越前(福井県)葛野藩3万石藩主となるも、紀州徳川家の御連枝(分家)であったので江戸の常住となる。数え二十二歳の時、二人の兄が続いて亡くなり、紀州徳川家五代藩主吉宗となる。
六代将軍家宣が薨去した際に、尾張四代藩主徳川吉通の次の七代将軍候補となるが、家宣実子の家継が七代藩主となる。数え33歳のときに、家継が薨去。すでに徳川吉通も薨去しており、その弟の尾張徳川六代目の継友と将軍位を競うが、家宣夫人近衛煕子の裁定で吉宗に決まる。煕子の姪の安己姫は継友の婚約者であったが、煕子は吉宗を選んだ。奇行の多い継友ではなく、紀州藩を立て直した英雄吉宗であったからかもしれない。
吉宗は、五代将軍綱吉を敬愛していた。お墓も彼と合祀されるほどである。またその御側用人大老格であった柳澤吉保は吉宗には恩人でもあった。その柳澤を蔑ろにした老中格の間部詮房と、将軍家儒官であり鬼と呼ばれた権力者新井白石を吉宗は退けた。吉宗の政策は綱吉よりも家宣に近かったが、吉宗は真鍋も新井も徹底的に排除し、彼らが行なった政策をひっくり返してしまう。
老中も徐々に入れ替え、享保年間の前半は岡崎藩主水野忠之、後半は大給松平家宗家の乗邑を中心に政治を行った。一般的には御側御用人を通じた親政であったと言われるが、それは前半であり、後半は松平乗邑に政務は任せ、吉宗は九代将軍家重の養育に苦心する。
そして起きたのが、将軍継承時から可愛がり尾張徳川七代藩主にまで引き上げた徳川宗春の事件である。一般的には、吉宗の質素倹約に対して、正反対の政策を取り、宗春は将軍家に逆らったというがそんなに単純なものではない。おそらくは、幕閣が朝廷とのやり取りで失策をし、朝廷と縁が深かった尾張徳川を巻き込み、宗春を謹慎させることで事件を修めたというのが真相ではないかと思う。このあたりは拙著『徳川宗春 <江戸>を超えた先見力』(風媒社)を読んでもらいたい。
吉宗は、様々な改革をしたが、松平乗邑が起こした強引な政策は朝廷をも激怒させ、吉宗が隠居すると同時に、九代将軍となった徳川家重によって乗邑は蟄居謹慎になってしまう。そのときに吉宗は一切助け舟を出さなかった。ここに吉宗の乗邑への本当の思いが見て取れる。
米将軍と呼ばれた吉宗について書きたいことは山ほどある。ここでは書ききれない。ただ彼を調べれば調べるほど、辛抱の人であったことがよく分かる。将軍についたからこそ自分の思うようにできないことがたくさんあったように思う。
宗春研究を続けていく過程で。吉宗という人の今まで知られていなかった辛抱強い本当の思いを紐解いていければと思っている。
| 固定リンク
« 今日(7月12日)は何の日? 鈴木大拙(すずきだいせつ)の忌日 「日本的霊性ZENを世界に広めた居士」 | トップページ | 今日(7月13日)は何の日? 江戸幕府九代将軍徳川家重の忌日? 「評価の見直しが必要! 障害を持ちつつ多くを部下に任せた優れた人事をおこなった傑物」 »
コメント