« 今日(5月20日)は何の日? 「ジーンズ発祥の日」 創意工夫の大切さを知る | トップページ | 今日(6月15日)は何の日? 信用金庫法制定記念日 「信用金庫の原論である小原理論 裾野金融理論を見つめ直す これぞ日本の金融思想!」 »

2017年6月 9日 (金)

今日(6月9日)は何の日? 皇太子殿下の御成婚記念日 「結婚の日付と日本国民としての思い」

今日(6月9日)は何の日?
皇太子殿下の御成婚記念日
「結婚の日付と日本国民としての思い」

1993年(平成5年)6月9日、皇太子殿下であられる浩宮德仁様と、外務省職員(外交官)であった小和田雅子様が御成婚された。

個人的に皇太子殿下の霊性の高さを感じているし、江戸時代までの天皇家としてのシステムをある程度学んだ身なので、禁裏での皇太子ご夫妻に関する記述の多くは控えようと思う。

この日付を見て不思議に思う人がいるかもしれない。それは6月に結婚式が行われたことである。

一般的にジューンブライド(6月の結婚式)は憧れられる。その起源は、古代ローマにある。ローマは6月頃になるととても天候がよく、温暖で晴れ上がり結婚式にとても良い。6月のJuneとはユーノー(Juno: Iūno)というローマ神話で結婚生活を司る神に由来しているほどだ。ユーノーはギリシア神話のヘラに比定され、女性の守護神でもある。

ところが新暦の6月Juneとは、古来からの日本の旧暦五月皐月に相当し、別名を物忌月(ものいみづき)と呼んだ。お祝い事をしてはならない月であり、そのために端午の節供で、薬などを渡し、菖蒲(しょうぶ)で厄除けをしていた。それくらい物忌月は恐れられていた。梅雨であり、湿気が強く、病になりやすかったり食物が腐りやすいこともあったからである。

私は疑問に思った。なんで皇太子殿下は、そんな時節に結婚されたのか?まさか宮内庁が西洋に毒されたのか?

ところが私の疑念は杞憂に終わった。1993年(平成5年)6月9日の旧暦は四月(卯月)二十日であったからだ。宮内庁はジューンブライドでもあり、旧暦の物忌月を避ける絶妙な日であった。流石に宮内庁であると感心した。

今日の話とは関係ないが、最近皇太子殿下を批判する声が時折聞こえてくる、退位せよなどと素っ頓狂な論文さえ出された。どうも皇太子殿下および妃殿下の足を引っ張る人たちは、日本の皇統を崩そうとしているのではないかと感じる。それこそエセ日本人の可能性も高いし、皇室を恐れる海外からの何らかの工作かもしれない。

皇太子殿下は既に皇太子殿下である。次期、天皇となられることが決まった方である。そうしたご夫妻を批判するのではなく、国民として温かく見守っていくのが、象徴天皇制を戴く日本国民として当然ではないだろうか。

間もなく、殿下は天皇陛下として御即位され、妃殿下は皇后陛下となられる。つまらない揚げ足を取るのではなく、お二方をを私たちの象徴として支えていく日本であってほしいと強く願う。

画像に含まれている可能性があるもの:2人、、スマイル、子供
画像に含まれている可能性があるもの:2人、、スマイル、立ってる(複数の人)、スーツ
画像に含まれている可能性があるもの:2人、、スマイル
画像に含まれている可能性があるもの:2人、、スマイル、クローズアップ

|

« 今日(5月20日)は何の日? 「ジーンズ発祥の日」 創意工夫の大切さを知る | トップページ | 今日(6月15日)は何の日? 信用金庫法制定記念日 「信用金庫の原論である小原理論 裾野金融理論を見つめ直す これぞ日本の金融思想!」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日(6月9日)は何の日? 皇太子殿下の御成婚記念日 「結婚の日付と日本国民としての思い」:

« 今日(5月20日)は何の日? 「ジーンズ発祥の日」 創意工夫の大切さを知る | トップページ | 今日(6月15日)は何の日? 信用金庫法制定記念日 「信用金庫の原論である小原理論 裾野金融理論を見つめ直す これぞ日本の金融思想!」 »