« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月20日 (土)

今日(5月20日)は何の日? 「ジーンズ発祥の日」 創意工夫の大切さを知る

今日(5月20日)は何の日?
ジーンズ発祥の日
テーマ「創意工夫」

ジーンズメーカーのリーヴァイスLevi'sの正式名はリーバイ・ストラウス(Levi Strauss & Co.)。創業者はドイツのバイエルン州 ブッテンハイムで生まれたアシュケナージ系ユダヤ人で、18歳のときにニューヨークに移ったリーバイ・ストラウス。24歳で彼はアメリカ市民となる。その年に織物類の卸売事業「リーバイ・ストラウス&カンパニー」をカリフォルニア・ストリートで開始。ゴールドラッシュの際にキャンパス帆布地を利用した。
Levis_logosvg

43歳のとき、上顧客の一人ジェイコブ・デイヴィスから手紙を受取り、共同で金属鋲でズボンを造るようになる。リーバイ・ストラウスが44歳の時、1873年5月20日のこの日、リーバイとジェイコブはデニムの作業ズボンのポケットを銅製の鋲で強化する特許を特許番号139121号として取得。 ニューハンプシャー州マンチェスターのアモスキーグ社製の帆布を用いて、新しいスタイルの最初のブルージーンズを製造し始めた。

800pxlevi_strauss_1

今日はジーンズ発祥の日。相違と工夫により、ゴールドラッシュの炭鉱夫にも絶えられる製品として生まれたジーンズ。
Photo_tiquette_levis_501

個人的なことだがこの一ヶ月で8kg痩せることができたので、やっと手持ちのジーンズを履くことができるようになった。今日は昼間はジーンズを履いて、リーバイ・ストラウスやジェイコブ・デイヴィスなどの創意工夫を感じてみようと思う。

Levis_506_front

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月19日 (金)

今日(5月19日)は何の日?「 国語学者金田一春彦博士の忌日」 強く願うと道が拓ける ”四声点の手がかり”

今日(5月19日)は何の日?

国語学者金田一春彦博士の忌日
テーマ「強く願うと道が拓ける ”四声点の手がかり”」

昭和16年(2004年)5月19日のこの日、国語学者の金田一春彦博士が逝去した。マスコミなどにも顔を出し、国語学者の中では抜群の知名度を誇ったのではないだろうか?あの穏やかな口調も印象的である。岩波新書の『日本語』など数多くの著書を著している。、

金田一博士の詳しい略歴はwikipediaでも見てもらうとして、東京外国語大学助教授時代に博士号を東京大学でとったときの論文に注目したい。
『四座講式の研究』
四座講式とは栂尾明恵上人が作ったと言われる声明(仏教音楽)。釈尊の徳を慕う想いを表したもの。真言宗では涅槃会(常楽会) に一晩掛けてうたわれる。
この研究が基になって金田一博士はポリドールから真言宗の仏教音楽のレコード『真言声明』を監修し、レコード部門芸術大賞を受けた。
また密教学芸賞をも受賞している。

個人的なことだが、何も知らずに一昨日から弘法大師(空海)の『文鏡秘府論』を読み始めていた。漢詩の作り方の辞典である。弘法大師の著述のキーワードの一つが漢詩であり、漢詩を作って読み解きたいと思ったからだ。『文鏡秘府論』なかなか難しい著述で、特に四声店は手がかりがなかなかつかみにくい。なにか良い本はないかと思っていたら、金田一博士がその四声点(漢字の発音の仕方)の権威であることを知った。これはありがたい。博士の著述を手に入れて明恵上人や高祖弘法大師の思いに触れてみようと思う。

強く誓願すると道は拓ける

金田一博士の略歴を調べていて、改めて感じた。

画像に含まれている可能性があるもの:1人、座ってる
画像に含まれている可能性があるもの:1人、スマイル
自動代替テキストはありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月18日 (木)

今日(5月18日)は何の日? 「奥様は魔女が逝く」  原題を知る・・・『魅惑された』『魔法にかかった』

今日(5月18日)は何の日?
奥様は魔女が逝く
テーマ「原題を知る・・・『魅惑された』『魔法にかかった』」

1995年5月18日は、女優エリザベス・モンゴメリーが亡くなった。彼女はアメリカの映画やテレビ番組で活躍した女優。最も有名なのは『奥さまは魔女』の主人公サマンサ役。

日本タイトルは『奥様は魔女』だが、原題を見てみると'Bewitched'。bewichの過去形または過去分詞。bewichは「魔法をかける」という意味とともに「魅惑する」という意味もある。つまり、『奥様は魔女』の原題’Bewitched'は「魔法にかけた」「魅惑した」という過去形であるとともに、「魔法をかけられた」「魅惑された」という過去分詞の意味をも持つ。日本タイトルは覚えやすいが、原題の深みがちょっと足りないような気もする。

エリザベス・モンゴメリーは、世界中の人を鼻先の動きだけで魅了した。彼女は実際に魔法をかけたのかもしれない。

私も個人的にこのテレビドラマが大好きである。私も彼女の魔法にかけられた一人である(^^)

画像に含まれている可能性があるもの:1人、クローズアップ
自動代替テキストはありません。
画像に含まれている可能性があるもの:3人、子供、クローズアップ
画像に含まれている可能性があるもの:3人

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月17日 (水)

今日(5月17日)は何の日? 「貞明皇太后の忌日」  尾張德川の血

今日(5月17日)は何の日?
貞明皇太后の忌日
テーマ「尾張德川の血」

昭和26年(1951年)5月17日、大正天皇の皇后である貞明皇太后が崩御された。

Empress_sadako

貞明皇太后の父君は九条道孝公。道孝公の父君は九條尚忠公。尚忠公の実父は二條治孝公。治孝公の父君は二條宗基公。宗基公の実父は九條幸教公であり実母は尾張徳川三千姫。三千姫の実父は尾張徳川四代目吉通卿。吉通卿の正妻は九條輔子。輔子の弟が幸教公であり、兄は九條師孝公。吉通卿の父が尾張徳川三代目綱誠卿。綱誠卿の父が尾張徳川二代目光友卿であり、実母が德川千代姫。千代姫の実父が德川宗家三代目家光。

つまり貞明皇后は尾張徳川の血を受け継ぐ方であり、昭和天皇も今上陛下も、皇太子殿下もまた尾張徳川の血を直系で受け継ぐ方々。

先日、名古屋城天守閣木造再建がスタートしたばかりだからこそ、その血の流れの一つを思い出させていただいた。

血だけが受け継ぐべきものではないことは重々承知している。しかし理屈を超えて時代を超えて人々が護り続けてきたものには何らかの目に見えない力が働いている。

昨日、寺子屋の生徒が質問してきた。「天皇制は続けなくてはいけないものなの?」と。「理屈じゃなく、今上陛下が眼の前に居たら君はどうする?」と逆に質問。すると「やはり自然に頭が下がると思う」と返答。「それは理屈じゃないよね。血肉がそれを自然にさせているんじゃないかなぁ?」と改めて応じると、「なるほど!」と明るい声が返ってきた。

だからこそ、今日は尾張徳川に連なる皇室の血として、もっというと歴代天皇の中で最も倫理観の高い昭和天皇と今上陛下をお育てになられた貞明皇太后に敬意を表してご紹介させていただいた。

今日の祈りでは貞明皇太后陛下の追福菩提を祈ろうと思う。

Empress_teimei_and_crown_prince_a_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月16日 (火)

今日(5月16日)は何の日? 「日米の架け橋 金子堅太郎の忌日」

今日(5月16日)は何の日?

日米の架け橋 金子堅太郎の忌日

Kaneko_kentaro_11_2

昭和17年(1942年)金子堅太郎伯爵が逝去した。日米の架け橋であった金子は太平洋戦争開戦を知り、その半年後に逝去している。どんな思いであったのか忍ばれる。

彼は藩主・黒田長知の随行員としてアメリカに留学。満18歳であったが小中学学生レヴェルの学校に入り飛び級して、最終的には23歳でハーヴァード大学に入学。それまでに弁護士オリバー・ホームズに師事し、ヘンリー・スイフトとラスル・クレイの共同法律事務所に通い勉強。二年でハーヴァードを卒業。帰国し、講師教師を務めた後、27歳で元老院に勤めるようになる。『政治論略』という保守の論文を執筆。その後、内閣や枢密院に勤め、議員となり政治家として活躍する。農商務大臣、司法大臣を歴任。日本法律学校(日本大学の前身)初代校長も四年勤めている。

彼が最も活躍したのは日露戦争の時。大学じヂアの先輩で懇意にしていたセオドア・ルーズベルトを頼り、日露戦争後の処理を優位に進める工作をしたとき。その後は枢密院顧問間となり、子爵に叙爵される。その後は史誌編纂に携わり、日米の架け橋役を生涯続けた。ハーヴァードから名誉博士号も受けている。

しかし、彼の願いも虚しく、太平洋戦争へと突入していってしまう。

彼は開戦諸島になくなってしまったので終戦とその後の日米関係を知らない。しかし、彼のような人物がアメリカで活躍してくれたことが、戦後の日本とアメリカの友好関係の基盤になったのは間違いない。

金子堅太郎は、名前だけ知られていて、その思いはあまり知られていない人物。だからこそこうした日米の架け橋役であった彼に深く感謝したいし、今日の忌日に彼の追福菩提をを祈りたい。

彼がなくなり今日で七十五年。アメリカ式で言えば、Three quarter のとても大切な日。今日は彼の論文を読んでみようと思う。

Taku2a

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »