« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月30日 (日)

今日は何の日? 4月40日 ヒトラーが自殺した日 「暴走を止める善師と善友が大切」

今日は何の日?

テーマ「暴走を止める善師と善友が大切」

1945年4月30日のこの日、ドイツ(第三帝国)首都・ベルリンでアドルフ・ヒトラーが逝去した。

遺書をタイピングし、唯一無二の恋人エヴァ・ブラウンと結婚式を挙る。愛犬ブロンディを毒殺。妻エヴァ・ブラウンと共に総統地下壕の自室に入る。エヴァ・ブラウンは服毒自殺、アドルフ・ヒトラー自身は拳銃自殺であった。

ヒトラーは対局を見失い確かに間違った。マルかバツでいえば、明らかにバツである。しかし、全てを否定するのは尚早に思える。

・第一次世界大戦で疲弊した国を再建し、米国に次ぐ世界第二の経済国にした。
・アウトバーンや鉄道などの整備
・公共事業による失業者の減少
・国民の健康のために有機野菜を推奨し国民の健康を大切にした。
・大気汚染しないように環境問題を注意した。

彼が行なった政策がドイツ国民を熱狂させるほど善きものがあったのも否めない。

ただ、暴君によくあるパターンに彼も陥ってしまった。暴走してしまった。良き政策を初期に行っていたにもかかわらず、暴君に変貌するものは少なからずいる。

・秦の始皇帝。中華を統一した英雄であった人物。
・暴君の代名詞であるローマ第五代皇帝ネロ。彼は皇帝就任してしばらくは名君の譽れが高かった。
・室町幕府第六代将軍足利義教。僧侶であったが還俗し父の三代将軍義満に習う善政を将軍就任当初は敷いていた。
・オルレアン包囲戦でジャンヌ・ダルクに協力して英雄とまで呼ばれたジル・ド・レ
・貧民救済をし多くの書籍を編纂した李氏朝鮮の第10代国王燕山君
・信仰心が篤かったイヴァン雷帝

繰り返すと、私はヒトラーは好きではない。ヒトラーは暴走してしまった。やはり駄目な典型だと思う。どんなに良きことから始めても暴走してしまっては意味はない。彼には善師と善友がいなかった。

ヒトラーの死について見つめ、改めて善師と善友に感謝したいと強く思う。

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、テキスト
画像に含まれている可能性があるもの:1人

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月29日 (土)

今日は何の日? 4月29日 昭和の日 嵐寛寿郎の鞍馬天狗シリーズが始まった日 「デフォルメは事実よりも人の心を撃つ」

今日は何の日?

テーマ「デフォルメは事実よりも人の心を撃つ」

もちろん4月29日は昭和天皇の生誕日であり、「昭和の日」。そこで昭和の出来事に目を向けてみる。

今からちょうど90年前の、昭和2年(1927年)の4月29日のこと。

嵐寛寿郎が、まだ嵐長十郎と名乗っていたときに、映画『鞍馬天狗異聞・角兵衛獅子』が封切られた。シリーズ第一作。

嵐寛寿郎が鞍馬天狗課、鞍馬天狗が嵐寛寿郎かといわれるほどの当たり役。大仏次郎の同名小説が原作。勤王獅子の一人である倉田天膳が、新撰組を翻弄する痛快時代小説。嵐寛寿郎の主演映画で一世を風靡した。

権力に阿(おもね)ることをせず、庶民を護る時代劇スーパーヒーローが銀幕を闊歩する。その姿に人々は酔いしれた。オーバーアクションも印象を強く与えた。「杉作」という角兵衛獅子の子ども役が、映画をより楽しませた。

昭和恐慌へと突入していく時代背景もあったかもしれないが、正義が大切にされ、勧善懲悪が人々の心を撃った。さらにピンチに陥り、そこから脱出して悪を撃つというパターンが、ハラハラ・ドキドキさせたのかもしれない。
まさに原作を超えててさまざまにデフォルメをさせたことが観衆を魅了したとも言える。

個人的に考えさせられたこととは、事実を伝えることよりもデフォルメをしたほうが人の心に届くということ。デフォルメは、事実ではなく真実を伝えようとする方法論。嵐寛寿郎の映画を見ていると、かなりデフォルメされた作品ばかり。しかし、そこからは事実よりも大切なものがあるということを感じさせられる。

ちなみに嵐寛寿郎(アラカン)は、六歳下の長谷川一人、五歳下の市川右太衛門、一歳下の片岡千恵蔵、同い年の月形龍之介・一歳年上の阪東妻三郎、四歳年上の大河内伝次郎とともに「七剣聖」と呼ばれ、時代劇を引っ張っていた。個性的な大スターが共に他者を引き上げていたようにも思う。

画像に含まれている可能性があるもの:2人
画像に含まれている可能性があるもの:1人
画像に含まれている可能性があるもの:2人、クローズアップ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月28日 (金)

今日の何の日? 4月28日 日本の主権回復 サンフランシスコ平和条約発効 「主権」

今日は何の日?

テーマ「主権」
出来事「日本の主権回復 サンフランシスコ平和条約発効」

正式名は「日本国との平和条約(Treaty of Peace with Japan、昭和27年条約第5号)

第二次世界大戦の連合国諸国と日本との間の戦争状態を終結させるために締結された平和条約。
この条約を批准した連合国は日本国の主権を承認。国際法上は多くの連合国との間の戦争終結。

しかしソ連は会議に出席したが条約に署名せず。中華民国、インドは会議に出席せず。インドネシアは議会が批准せず。その後、インドネシア、中華民国、インドと個別に講和条約を締結・批准している。

昭和26年(1951年)9月8日に全権委員によって署名され、同日、日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約も署名。翌年昭和27年(1952年)4月28日に発効。「昭和27年条約第5号」として公布された。

この日の前日に安倍首相とプーチン大統領が、平和条約に向けての声明を出したのはとてもとても健気大きな意義がある。あまりにも上手な日を選んだのではないだろうか。安倍政権の外交の巧みさを感じる。1日も早くロシアと平和条約を結び、日本は休戦(戦争状態を休止している)から脱し本当の意味での終戦をしたいものだ。

自動代替テキストはありません。
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、立ってる(複数の人)、スーツ、靴
画像に含まれている可能性があるもの:1人、立ってる、スーツ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月27日 (木)

今日は何の日? 4月27日 松下幸之助翁の忌日 古人の跡を求めず 古人の求むるところを求む「」

今日は何の日?

テーマ「古人の跡を求めず 古人の求むるところを求む」

平成元年(1989年)4月27日、松下幸之助王が冥土へと旅立った。昭和天皇が崩御された年のこと。一つの時代が大きく変化したと感じさせられる逝去であった。

松下翁は「経営の神様」と言われ、日本を代表する経営者。現在のパナソニック(旧松下電器グループ・ナショナルグループ)の創始者。

『人生心得帖』『商売心得帖』などの心得帖シリーズをはじめ大きの著述もある。単純な経営者ではない。深い思想に裏付けされた感覚は今も見習うところが少なくない。

ただ、それがパナソニックを苦しめてしまったのも事実。だからパナソニックは世界のパナソニックから後退してしまった。

日本の経営者を硬直させてしまったのも事実。だから日本の経営陣が皆おかしくなってしまった。

彼があまりにも偉大であったがゆえに、「水道の水のように」という戦前までの日本人が求めていたものを基盤とした考え方から、後継者たちが脱しきれなくなってしまった。

おそらく松下翁自身はそれが見えていたのであろう。だからこそPHP研究所や松下政経塾を立ち上げたのではないかと思う。

それとても今はしっかり機能しているかどうかは分からないが、すくなくとも、両者とも現代社会に大きな影響を与えているのは事実である。

個人的には若き日に『人生心得帖』を読んで、その深い思想に強く影響された。

松下王は偉大であった。それゆえに、彼の言動を真似たり、彼の言葉尻にとらわれたくはない。

彼を突き動かしていた深い思想に共鳴し、現代または未来のあり方に沿って、その思想を活かしたいものだ。

画像に含まれている可能性があるもの:1人、眼鏡
画像に含まれている可能性があるもの:植物
画像に含まれている可能性があるもの:1人、眼鏡
画像に含まれている可能性があるもの:1人、座ってる、眼鏡、室内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月25日 (火)

今日は何の日? 旧暦三月二十八日 東京が首都となった日

今日は何の日?

テーマ:東京が首都となった日

Meijijoukyou

今日は旧暦3月28日。旧暦明治ニ年(1869年)3月28日のこの日、明治天皇が東京城こと江戸城に入られた。この日に東京城(江戸城)は「皇城」と呼ばれるようになり、実質的に東京に奠都(てんと)となった。

The_americana__a_universal_referenc

京の都が廃され、東京に都が遷ったという公式発表はなかった。あくまでも東京を都と定めただけであり、京都を廃したものではないという曖昧な表現であった。それゆえに、遷都(せんと)ではなく奠都(てんと)、つまり都を定めるという意味の言葉を使う。

江戸末期に天皇親政を新たに執行するにあたり、古来のように遷都を行おうという意見が出た。国を大きく変えるという決意のもの、大久保利通は大阪遷都を狙った。しかし公家の反対が多く成らなかった。ところが、大阪は放っておいても寂れることはないが、江戸は德川が滅ぶと寂れる可能性があるという意見が大久保利通に報告される。大久保はじめ主要な人物たちは江戸を都にする方向で動き始めた。

明治天皇は明治元年10月13日に江戸城に入城。東京の皇居と定められ東京城と改名。一度、京都にお戻りに成られ、改めて明治二年の旧暦3月28日のこの日に東京城にお入りに成られ東京奠都となったという。

1

今も東京が首都であるのはこの時の決断である。

明治は、政治の中心を徳川幕府時代の江戸という地を引き継いだ。江戸を造った徳川家康公の思いは生き続けた。京の都のように固定されているわけではなく、大名たちや旗本たちを放逐して、新たな都に作り変えやすかったからかもしれない。

ただ個人的には明治維新は良き点もたくさんあったが、暗黒面もたくさんあったと思っている。明治維新を礼賛するのはどうも憚れる。明治維新、改めて善悪を見極めて、明治で失ってしまった日本の伝統の善きものを取り返すようにしたいと願っている。

800px_bushu_rokugo_funawatashi_no_z

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は何の日 4月26日 合気道創始者の植芝盛平翁の忌日 「精神的な境地が技に現れる」

今日は何の日?

テーマ「精神的な境地が技に現れる」
人物「合気道創始者の植芝盛平」

昭和44年(1969年)4月26日のこの日、合気道の開祖 植芝盛平 が逝去した。

自然宇宙との「和合」「万有愛護」を実現するような境地に至ることを理想とした。合気道の技を通して対立を解くことを目指し、「精神的な境地が技に現れる」と説いたという。

植芝は、小柄であったにも関わらず、大柄な人でさえ投げ飛ばし、彼の技は「神技」とさえ言われた。様々な武術を学び、そこから相手の技を応用する合気道を編み出し極めていく。柔道の嘉納治五郎とも親しく交わり、大本教の出口王仁三郎、南方熊楠、山本権兵衛、五井昌久などとも交わった。老齢になっても無類の強さを発揮し、半ば「不世出」と伝説となっている。

植芝盛平の技はyoutubeでも見られるし、彼の言葉は幾つもの著書でも拝見できる。その内容は、まさに精神性の深みを実感させられる。私は僧侶であるがゆえに武道は行わないが、もしも僧侶になる前の若いときに武道を選ぶことが必要であったのならば、合気道を選んだと思う。精神性を人体に発現した人物であることは間違いない。

「精神的な境地が技に現れる」このことばは、様々な分野に通じる言葉。

「精神的な境地」が「言動」「所作」「声」「技術」「見た目」に現れる。

今日は植芝盛平の言葉を噛み締めてみたい。

画像に含まれている可能性があるもの:1人、あごひげ
画像に含まれている可能性があるもの:1人、クローズアップ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月24日 (月)

枯れた垂れ八重桜の先に咲いた健気な花々

枯れかけている八重桜の木

一本の枝の先だけ花が咲いた

とても元気

とても健気

まだ生きている

どのように扱うか

迷うばかり(馬鹿?)の自分がいる

画像に含まれている可能性があるもの:花、屋外、自然
画像に含まれている可能性があるもの:空、木、屋外

| | コメント (0) | トラックバック (0)

岐阜城が見えるカフェで 独りコーヒーブレイク。

岐阜城が見えるカフェで
独りコーヒーブレイク。

間も無く会合が始まる。
その前に考えをまとめたくて
値段の高いコーヒーで少し贅沢(*^^*)

誰も居ない空間。古典派の音楽が流れる。
そこで居られるのるもちょっぴり贅沢?

長良川河畔で、
信長が天下を目指した
その山を眺めている。
この景色もちょっと贅沢?

会合なので
ランチも日常よりは僅かに贅沢。

こうした小さな贅沢は
心をゆったりさせてくれる。

こうした時間を持てることは
ありがたいばかり。

その分、活動をせねば
世間様に申し訳ない(*^^*)

画像に含まれている可能性があるもの:雲、空、山、屋外、自然
画像に含まれている可能性があるもの:室内
画像に含まれている可能性があるもの:コーヒーカップ、飲み物

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は何の日? 「異なる意見を大切に」 1891年4月24日 近代ドイツ陸軍の父大モルトケが逝去する

今日は何の日?

テーマ「異なる意見を大切に」

1891年4月24日のこの日、ヘルムート・カール・ベルンハルト・グラーフ・フォン・モルトケが逝去した。「大モルトケ」と呼ばれた人物である。

プロイセンの軍人で、統一ドイツをもたらしたドイツの英雄。軍制改革をおこない、「近代ド

イツ陸軍」の父と呼ばれた。

18056963_10210886278264686_75904732

モルトケは順調に昇進したわけではない。しかし、地図作りを偶然にも極めた為に、参謀本部で大活躍する。

政治はビスマルク、軍事はモルトケと、互いに相手を信頼した。ただし、規律正しいモルトケに反し、規律破りの多いビスマルク。二人はあまり仲の良い関係ではなかったらしい。それでも、互いの領分には口を出さず、全面的に信頼して居たという。そしてモルトケは軍部においても他者の意見を大切にした。

今の政治的指導者の中で、こうした関係である人は稀。個性の違うもの同士が、個人的には仲が良くなくとも、国を互いに守ろうとして協力すると、幅広い体制が生まれる。

だからこそプロイセンは統一ドイツを成し遂げたのではないだろうか?
第一次世界大戦や第二次世界大戦の時に、この二人のような器量の大きな人物が上に立てなかったドイツは敗戦の道を歩み苦しんでしまった。

モルトケにも色々問題はあったと思う。しかし、彼の持つ寛容性や知性を大切にしたい。

「自分と意見の異なるものの意見を大切に」これが今日のメッセージ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月23日 (日)

今日は何の日? 2017年4月23日は、 旧暦三月二十七日。 松尾芭蕉が『おくのほそ道』の旅に出た日

今日は何の日?

平成29年(2017年)4月23日は、
旧暦三月二十七日。

松尾芭蕉が『おくのほそ道』の旅に出た日である。
序文「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也」は受験にも出るほど有名。

芭蕉が尊崇する西行法師(1118~1190)が逝去して五百回忌に当たる旧暦元禄二年(1689年)に旅に出る。

武蔵(江戸)、下野、岩代、陸前、陸中、陸奥、出羽、越後、越中、加賀、越前、近江、美濃

芭蕉は『曾良旅日記』の著者である河合曾良を伴った。芭蕉十哲の一人である。

「草の戸も 住み替はる代よぞ 雛の家」
と江戸深川の採荼庵(さいとあん)を出立。

「行く春や鳥啼魚の目は泪」
『おくのほそ道』には この句を矢立初めの句として
「これを矢立の初めとして、行く道なほ進まず 人々は途中に立ち並びて 後影のみゆるまではと 見送るなるべし」
と記される。

芭蕉はこの旅を出立してから5年後の元禄七年(1694年)に逝去。「おくのほそ道」は芭蕉逝去後八年を経た元禄十五年(1702年)に京都の井筒屋から出版刊行されており、芭蕉自身はその出版を知ることはなかった。

芭蕉は数え四十六(満44or45)歳で旅に出て、二年後に江戸に戻り、数え五十一(満49or50)歳で逝去している。今の自分の年齢よりもずいぶん若い時代に、後世の人々の心に深く響き渡った物を残していた。しかも、いのちを削る旅であったことは、想像に難くない。その俳句に掛ける熱き想いには頭が下がる。
準備をして私も心の旅に出ようと思う。

自動代替テキストはありません。
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月20日 (木)

今日は何の日? 4月20日 昭和天皇が最も信頼した、平和を望む海軍軍人であり政治家であった人物。「米内光政」 彼が逝去した日。

今日は何の日?

昭和天皇が最も信頼した、平和を望む海軍軍人であり政治家であった人物。「米内光政」 彼が逝去したのが、昭和23年(1948年)4月20日のこの日である。

米内は公然と、日独伊三国軍事同盟に反対した。山本五十六海軍次官、井上成美軍務局長も同様であった。それを受けて、平和を望む昭和天皇は米内に組閣を命じる。昭和天皇御自らの意志であったという。しかし、陸軍が畑陸軍大臣を辞任させ、内閣はわずか半年で瓦解。米内が首相を続けていたら、昭和天皇の御意志を反映し、もっと違う結末だった可能性は高い。昭和天皇は「米内内閣だけは続けさせたかった。あの内閣がもう少し続けば戦争になることはなかったかもしれない」と側近に語られたという。

今日は、米内光政の思いを噛み締めようと思う。今にも十分通じる発言が多く、思いも深い。「日本が本当に復興するまで二百年かかる」と述べた米内の思いを受け止たい。

彼自身の、または彼について語られた言葉の中でも彼の人柄を示したものがいくつかある。

米内は海軍兵学校時代は「グズ政」と呼ばれていた。成績も中位。中位のものが大将にまでなったのは、米内が例外的な人物。学生時代から愚鈍に見えながらも大器の片鱗はあったという。

「本は三度読むべし。1回目は始めから終わりまで大急ぎで、2度目は少しゆっくり、3度目は咀嚼して味わうように読む」

「鎮海に二年、佐世保に一年、横須賀に一年というように、官舎でやもめ暮らしをしている間に読書の癖がついた。特に鎮海の閑職時代には書物を読むのが何より楽しみであった。そして、いま海軍大臣という大事な仕事をするのに、それが非常に役に立っているように思われる。人間と言うものは、いついかなる場合でも、自分の巡り合った境遇を、もっとも意義あらしめることが大切だ」と米内は部下に話したことがあるという。

長男の剛政に部下について、「器の中で自由に泳がせておけばいい。器からはみ出しそうな者がいれば頭をポカリとやる。それ以外は手も口も出さない。しかし部下を泳がせる器は自分が作るものだよ。自分の心がけ次第で広くも狭くもなる」と伝えている。

GHQの軍人が「米内提督が戦犯に指名されることは絶対にない。我々は米内提督をリスペクトしている」と語ったこともあるという。

「海軍を預かる人としては米内さんが抜群に一番でした」「包容力の極めて大きい人だ。米内さんに仕えた者は、誰でも自分が一番信頼されているように思いこむ。これが、まさに将たるものの人徳というべきであろう。山本さん(山本五十六)はよほど米内さんを信頼していたようで、『誰でも長所、短所はあるよ。しかし、あれだけ欠点がない人はいない』と言っていた」と述懐している。米内と親交のあった小泉信三は「国に大事が無ければ、人目に立たないで終わった人」と米内を評している。大西新蔵は「米内さんは、海軍という入れ物をはみ出していた大物だった」と米内が信頼していた井上成美大将は語った。

「連合国も永久に日本に軍備を撤廃させることはない。日露戦争の前のトン数を基準に海軍再建を模索すべし」「海軍には優秀な人材が数多く集まり、その伝統を引き継いできた。先輩たちがどうやってその伝統を築き上げてきたか、後世に伝えるべし」「海軍が持っていた技術を日本復興に役立てること」と海軍が解体されたときに保科善四郎軍令局長に伝えた。後に保科は間接的に海上自衛隊創設に関わったという。

「軍人というものは、一旦命令が下れば戦うのです」「陸軍の支配下に伸びて行った日本の、偏狭な国粋主義思想は世界に通用するものではなかったけれども、日本には古来から日本独自の伝統思想風習がある。その上にアメリカ流の民主主義を無理にのっけようとすると、結局反動が来るのではないか。それを心配している。民族のものの考え方は、戦争に負けたからといって、そう一朝一夕に代わるものではない」「国民思想は科学技術より大事だよ」と武見太郎(後の日本医師会会長)に返答した。

596pxmitsumasa_yonai

米内光政

昭和天皇

Hirohito_in_dress_uniform

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月19日 (水)

今日は何の日? 4月19日 二代目桂枝雀がこの世を去った。平成11年(1999年)のことである。

今日は何の日?

平成11年(1999年)4月19日のこの日、二代目桂枝雀がこの世を去った。

三代目桂米朝の弟子で、上方落語を代表する噺家であった。

彼のスタイルは独特で、大爆笑が伴った。徹底的に笑いを研究した人でもある。「緊張と緩和」、「ドンデン」「謎解き」「へん」「合わせ」が笑いの起きる場所、「閉じ」「開き」など理論を追求した人でもある。持ちネタも60に限定し、古典をとことん追求した。そして英語の落語。

そんな努力と天分の両方を持ち合わせていたからか、強度の鬱症でもあったという。そして鬱状態から状況が好転したときに、自ら命を断ってしまった。

今でも彼を思い出すと、あの独特な軽妙でありながら古典で裏打ちされた安心感という相反したものが一人の人格の中にあったことが思い出される。その相反したものが彼の中のエネルギーであったのかも知れない。もしそうだとすると、芸への没入こそが彼のエネルギーであり、そしてそのエネルギーが激烈であったればこそ彼は自分の身を燃やし尽くしてしまったようにも思える。

彼の逝去はあまりにも早く突然で痛すぎた。だからこそ、彼が残した言葉を大切にしたいと感じる。今日は彼の著述とCDまたはDVDを購入しようと思う。

20160628a01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月18日 (火)

今日は何の日? 4月18日 平和を希求した、アルベルト・アインシュタイン博士と山本五十六旧大日本帝国連合艦隊司令長官が亡くなった日。

今日は何の日?

4月18日はアルベルト・アインシュタイン博士と山本五十六旧大日本帝国連合艦隊司令長官が亡くなった日。

ほぼ同じ時代を駆け抜けた二人。アインシュタインは1879年生まれ、山本は1884年生まれ。

二人の接点はない。しかし、1922年にアインシュタインは日本を訪れ、当時の山本は海軍大学校教官であったこと。翌年にアインシュタインはドイツに戻り、その頃に山本はイギリスを訪問していたこと。二人は物理的な距離で近くにいたことがある。

そして精神的には二人は平和主義者であったこと。皮肉にも山本は立場上太平洋戦争の真珠湾攻撃という引き金を引く役目を受け多くの犠牲を出さざるをえなかった。アインシュタインも彼の理論が核兵器の開発に道を付け、日本では多くの犠牲を出してしまったこと。二人の平和主義者が戦争に翻弄され、間接的に多くの殺害につながってしまったことを考えると、胸が詰まる。

接することがなかった二人だが、二人の思いをつなぎ合わせ、今日は平和について考えてみたい。

Albert_einstein_head

800pxisoroku_yamamoto

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月17日 (月)

今日は何の日? 平成29年(2017年)4月17日=旧暦3月21日は真言高祖弘法大師(空海)の入定日。 承和2年(835年4月22日)のこと。 

今日は何の日?

旧暦3月21日
真言高祖弘法大師(空海)の入定日。
承和2年3月21日(835年4月22日)のこと。
高野山では壇場伽藍御影堂に入ることができる。

今日は未明(四時頃)に、
自坊の大師堂で金剛界立ての大師法を修す予定

17951932_10210820514980645_55792075

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月16日 (日)

今日は何の日 4月16日 この日に 「となりのトトロ」が封切り。昭和63年(1988年)のこと

今日は何の日?

昭和63年(1988年)4月16日のこの日
「となりのトトロ」が封切りされた。

世界的にヒットしたこの映画、
アメリカ人の友人たちもよく知っていて
歌も覚えていた。

アニメを観なかった私の父も
この映画に限っては昔を思い出したのか
時々観ていた。

個人的にも「さんぽ」の歌が好きで
手話が唯一できる歌である(^^)

国内でも世界的にも大きな影響を与えた一作。

アニヲタに足を半分突っ込んでいる私だが
宮崎作品は好んで観ているわけではない。
(ただし一通りは殆どの作品を観ている。)
それでもあえていう。
この作品の持つ力強さは半端ではない。

なお
昭和の作品なんだと・・・感慨もあり

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月15日 (土)

今日は何の日? 1990年4月15日のこの日、世界的な美人女優グレタ・ガルボが亡くなった。満84歳。

今日は何の日?

1990年4月15日のこの日、満84歳で、グレタ・ガルボが亡くなった。

サイレント時代から活躍した美人女優。世界中の人を魅了した。スウェーデン生まれの彼女はまさに美人の代名詞。今見てもゾクッとするほど美しい。

(といっても個人的には『グランドホテル』『ニノチカ』しか見ていないが・・・)

ところが35歳の1941年に突然と引退してしまった。彼女は後に「私はハリウッドに疲れ果てていたのです。仕事が好きになれませんでした。撮影現場に行くことを苦痛に感じる日々が多すぎました。……本当の私は全く別の人生を送りたかったのです」と語っという。

引退してからの彼女は、30本の映画で得た資産で生きていき、48歳でニューヨークに移り住み障害を底で暮らしたという。独身であった。

彼女はまた散歩好きであったという。

ガルボにちなんで、今日は美に意識を向け、散歩をしてみようと思う。

Mig_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月14日 (金)

今日は何の日? 4月14日 1986年に作家シモーヌ・ド・ボーヴォワールが逝去。

今日は何の日?

1912年にタイタニック号が沈んだ日であり
1986年に作家シモーヌ・ド・ボーヴォワールが逝去したのが、4月14日のこの日。

ボーヴォワールというと、哲学者のサルトルとの契約結婚が有名。お互いに自由恋愛とし、二年契約だったが、生涯続けられた。

高校生の時に、『第二の性』を読んだ。衝撃的であった。「On ne naît pas femme:on le devient. 人は女に生まれるのではない、女になるのだ」と。これほど叙情的でありつつ、冷静な目があるのか。

女性解放の先駆者ではあるが、男性と対等になろうとした人ではない。人として、相手を尊重しつつ、自らをも解放しようとしていたのではないか?人としての解放だったようにも思う。

あのサルトルと50年の間、自由とは言いつつ、互いを尊重して添い遂げ続けた姿は、伝統的な結婚観を大きく揺るがしているように思う。

個人的には近づきたい女性ではないし、その思想には
同意できないものが多いが、偉大な女性であったことはわかる。 だからこそかもしれない。彼女の文章や生涯は、反対軸として、大きな影響を与えてくれた。今は感謝したい。

17800292_10210796997312718_83883105

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »