« 2017年1月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月30日 (木)

今日は何の日 平成29年3月30日は旧暦の三月三日 本当の雛祭りです

今日は何の日
平成29年3月30日。
実は本当の雛祭りです。
旧暦の三月三日。
この頃にならないと
桃の花は咲きません。
桃の節供ですから(*^^*)
桃は今の時期は美しく
まさに桃色に咲いています。

古来より桃は厄難を避ける霊木として
知られていました。
イザナギの黄泉からの帰りの際の話。
桃太郎の話。
天武天皇と徳川家康の桃配山。

三月三日は桃の霊力を使って
冬の邪気を祓うのが本来のお雛様。
髪を洗う日でもあり
紙で身体を拭う日でもあり
それらを川に流したので流し雛。
それが宮中のママゴト
「ひいな遊び」と合体して
段飾りへと変わって来たとか。

本来のあり方に立ち返り
高家寺では
五輪(=身体)を描いた紙で
身体を拭っていただき
その紙を水で流し
桃の枝でお加持し
菱餅を食していただきます。

何事も形式に流されることなく
原点に立ち戻り
現代に合わせて
お祭りをしたいものです。
Img_1438


Img_1439


Img_1440


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月27日 (月)

今日は何の日?「サクラの日」 明治45年のこの日にワシントンDCのポトマック川畔に植樹された日

今日は何の日?

1912年、明治45年(この年に大正元年)、
今から205年前の3月27日のこの日、
アメリカ合衆国のワシントンDCの
ポトマック川沿に
日本から贈られた桜が植樹された。

当時の大統領ウィリアム・タフトの夫人が、
日本の桜が好きで
ポトマック河畔に植樹を望んでいたことから
東京市長の尾崎行雄が、
日米親善記念のために
荒川堤の桜から苗木を米国に贈った。

後日談もあり、
1980年代に元々の荒川堤の桜が枯れてしまった。
その時、ワシントンDCは
ポトマック川の桜を東京都へ贈り返した。

桜は、互いに相手を「思いやる」という
まさに日本とアメリカの平和の象徴。

これから日本でも桜が開いて行く。
今年は桜を観ながら
日米の今の友好関係のひとつに
桜があることを感じたいと思う。

詳しくは
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/全米桜祭り
を参照

Img_1424


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月26日 (日)

今日は何の日? 1826年3月26日 ベートーヴェンが逝去 今日は彼の曲を聴いている

今日は何の日?

1826年の3月26日のこの日、
ベートーヴェンが逝去しました。
享年満56歳。

日本では年末になると
交響曲第9番が演奏され
ピアノを習う初期には
エリーゼのために
が用いられ
交響曲第5番運命は
色々と用いられています。
日本でもとても人気のある作曲家。
モーツァルトと並ぶ偉大な作曲家として
知られているように思います。

作曲家としては致命的な難聴になりながらも
骨伝導などを用いて作曲し続けた情熱は
尊敬に値します。

個人的には
交響曲3番「英雄」、6番「田園」や7番
ピアノソナタ8番「月光」と行った
有名どころが好きです(o^^o)

今日はベートーヴェンの曲を
理屈抜きにして
書斎のバックグランドミュージックに
楽しもうと思います。
Img_1423


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月21日 (火)

今日は何の日「Twitter最初の投稿」SNSは使い手次第

今日は何の日?
2006年3月21日のこの日に
Twitterで最初のツイートが投稿された。
正式には6月から運用されている。
日本では2008年4月に日本語対応開始。

十年の間にTwitterはじめ
SNSが社会に与えた影響は大きい。
社会ばかりでなく
人間の精神にまで影響を及ぼしてきた。

社会改革の一助になったこともあれば
偽情報で混乱を引き起こすこともあった。
依存症になった者もいれば
SNSを利用して自己表現するものも居る。
商売に利用するものもいれば
他者の悩みを聞くものも居る。
他者批判を繰り返すものもいれば
他者を励まし褒め続けるものも居る。

いずれにしても使う者によって
毒にもなれば薬にもなりうるもの。

どうせ利用するならば楽しくありたいもの。
他者の言葉に惑わされずに(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月18日 (土)

今日は何の日? 3月18日「電卓が日本で発表された日」電卓に、道具とは何かを考えさせられた

今日は何の日?

昭和39(1964)年の3月18日
早川電機(現在のシャープ)が
トランジスタ530個を用いて
コンペットCS-10Aという名称の電卓を発表した。
重量は25kg、
サイズは42cm×44cm×25cm
今のパソコンよりも大きなものであった。
価格も53万5千円、
当時は大卒の初任給平均が2万1千500円
半端なく高額なものであった。

あれから五十年以上経ち
使いやすい大型の電卓 カシオMW-12GT
14cm5mm×10cm3mm×3cm
重さ 110g 価格1200円と比較すると

サイズでは体積が1/100以下
重さは1/200以下
値段は1/400以下
現在の大学卒初任給は203,400円なので
当時より今は9倍以上
つまり物価を平行移動させると
価格は1/4000以下となっています。

50数年の間に
消えることなく存在し続けている電卓は
そろばんや計算尺などの地位を完全に奪いました。

計算尺は今の子どもたちは全く知りませんし
そろばんも殆どできない子達が多い現代。

とても便利な機械のの発展は
物質文明を大きく発展させる
原動力になったと思います。
しかし、一方で人間の感性が
そのために鈍ってしまったのも事実です。
そろばんや計算尺に戻せとはいいませんが
そろばん式の暗算はとても大切に思います。

電卓という大革命が発表された今日だからこそ
電卓のようなものによって
過去の遺物となってしまった道具や
鈍ってしまった私たちの感性に
思いを馳せてみたいと感じます。

電卓はとても大切な道具。
しかしその道具は使用すべきものであって
その道具に支配されてはならないように思います。

道具とは何なのか?
その根本まで見つめてみるのも
この世のあり方を
ありのままに観みつめることにも
役立つのではないでしょうか?

自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月17日 (金)

今日は何の日?3月17日「ダライ・ラマがチベットから脱出した日です」この出来事を内面化させたいと思います。

今日は何の日?3月17日。

1959年、チベットからダライ・ラマ14世が脱出したのが、この日です。どんなに正当性を訴えたところで、当時の中国共産党がしたことは侵略に他なりません。チベットという隔離された場所で、独自の仏教文化を営んできたチベットを占領し、それまで住んでいたところへ大量の別人種を送り込み、結果的には現在のチベットでは独立けできないような状況にしてしまっています。本当に悲しむべき出来事です。

この出来事から学ぶべきことはたくさんありますが、その中でも、自分の素朴な心が周りに溢れた物で侵略されていないかどうかを見つめるのも大切なことのように思います。チベットの人々の尊き犠牲を自分の内面にも生かしていたいと感じています。

今日は知多の岩屋寺さんのお手伝いに来ています。チベットのことも見つめながら、チベットの人々にとって、そして日本にとって良き道がこれから示されることを深く祈ろうと思います。
Img_1161


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月16日 (木)

今日は何の日? 3月16日「アドルフ・ヒトラーが再軍備宣言」あらゆる過去の事象は内なる自分を磨く道具となる

今日は何の日?

1935年、前年に総統(首相と大統領を兼務)となり、ドイツの独裁者となったアドルフ・ヒトラーが、ヴェルサイユ条約を破棄して再軍備を宣言した日。

個人的に私はヒトラーが好きではありません。独裁に対しては深く疑念を持っています。その上で、以下の文章を書きます。誤解がないことを祈ります。

ヒトラーは、平和憲法であるワイマール憲法下で誕生した独裁者です。なぜあれほど優秀なドイツ国民が、ヒトラーのような独裁者を産んでしまったのでしょうか?

やはりそれは第一次世界大戦終了とともに敗戦国であるドイツを追い込んでしまったヴェルサイユ条約に大きな問題があったように思います。莫大な賠償金を強要され、フランスやポーランドなどに領土を割譲し、ライン河以西は非武装化とし、国際軍備監視団の受け入れ、更に骨抜きにしてしまうほどの軍事制限。左に振れれば右に振れるのは当然の出来事で、ドイツ国民はハイパーインフレで疲弊しきっていました。そこへ国を強くするぞと宣言したカリスマ的な演説者が現れたのですから、これはなにもドイツ国民でなくとも同じ方向に向かったのではないかと思います。

たとえればいじめっ子や喧嘩に強い暴れん坊をみんなで叩きのめして、その強いやつからあらゆるものをむしり取っていったようなもの。

なぜドイツがナチスによる独裁の道を選んでしまったのか?

ナチスの暴挙は論外として、ドイツを追い込んでしまった側に問題はなかったのか?ここも深く反省しなければならない気がします。

ヒトラーが再軍備化をしたこの日だからこそ、国レヴェルの出来事を象徴化し、個人レヴェルのものへと考える必要があるように思います。

私達自身が、周りをかつてのドイツのように追い込んでいないのか?
私達自身が追い込まれて反撃しようとしていないのか?

もっと極端に言うと表に顕れている自分が、内に潜在化している自分を追い込んでいないか?

今朝は祈りの中で、こうしたことを観つめようと思っています。

「あらゆる過去の事象は内なる自分を磨く道具となる」

最近特に感じていることです。

写真は、銃弾が打ち込まれたベルリンのアパートメント。
そして第二次世界大戦で亡くなった人たちへの慰霊碑。
ドイツはこうしたものも象徴として大切にしています。

自動代替テキストはありません。
画像に含まれている可能性があるもの:植物、花、屋外

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月15日 (水)

今日は何の日? 3月15日「ゴルビーのソ連大統領就任」「ドイツが統一」

今日は何の日?

1990年のこの日に
ミハイル・ゴルバチョフが
ソビエト連邦初代大統領に就任した。

1991年のこの日に
ドイツ最終規定条約が発効し
ドイツが統一された。

ヨーロッパは大きなうねりの中にあった。

今、ヨーロッパは大きな変化の中にいる。
この時の変化と
今の変化とは質が異なるかもしれない。
ただ、未来を見つめて
変化していくことは悪いことではない。

国家が変化していくように
私たち人間もまた
一人ひとりが
変化せねばならないように思う。

過去や現在よりも未来が
より明るい人たちであるように。

過去や現在よりも未来が
より倫理的な人たちであるように。

過去や現在よりも未来が
より清らかであるように。

過去や現在よりも
寛容で温かな心根の人々であるように。

ひょっとすると人々の変化が
国を変えていっているのかもしれない。

この変化の時代に生きていることを
大きな気づきを得る
チャンスに恵まれていることを
大切にしたい。

画像に含まれている可能性があるもの:空、雲、屋外
自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月14日 (火)

今日は何の日? 3月14日「大阪万博こと日本万国博覧会開会の日」

今日は何の日?
昭和四十五(1975)年のこの日
3月14日
日本万国博覧会
通称 大阪万博が開かれた。

岡本太郎の太陽の塔等
この時の万博は
国の成長の勢いもあったからか
日本中がわきかえっていた。

月から持ち帰った石を見るだけなのに
相当の人がエネルギーを
使ったのではないだろうか?

まさに過ぎ去りし
良き時代なのかもしれない。

当時成人していた
現在の六十五歳以上の方々で
「この頃は良かった」と
ノスタルジックな想いで
語る方は少なくない。
しかし、トイレ一つ見ても
現在の方が明らかに住みやすく
物は豊富にある。

なぜ今のほうが住みにくいのか?

物が豊富にあると
そのものに振り回されやすいのが
人の心。
人の身体は物でできているために
当たり前のことなのだが
それを理解していない人が
絶対的な多数。

よくよく
物に振り回されないよう
気をつけていたいものだ。

貧困は問題ありきだが
物がありすぎると
心が失われがちであるのもまた事実。

社会が物の時代へと、
勢いよく突き進んだ大阪万博当時。
大きな分岐点であったようにも思う。

だからこそ今日は
物でできた身体だからこそ
物によって振り回されないように
心のあり方を振り返ってみたい。

個人的には普賢行願讃を
本堂で読んでみようと思う。

自動代替テキストはありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月13日 (月)

今日は何の日 3月13日「日本初の空襲のあった日」大阪で約4500人の方々が死亡行方不明

今日は何の日?
昭和20(1945)年
この日の夜から翌日にかけて
日本初の空襲である
第一回大阪大空襲。
港区市岡に
ナパームが使用され
それを目標に
クラスター焼夷弾。
第一回の死者行方不明は
4500人を超えた。

今夜は先の大戦で
犠牲となった方々の
追福菩提を本尊様に祈ろうと思う。

平和とは何なのか?

人間のサガとは何なのか?

追福菩提を祈ると共に
ゆっくりと見つめてみたい。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/大阪大空襲

より写真を拝借

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月12日 (日)

今日は何の日? 3月12日「旧暦2月15日 釈尊の涅槃入り」つまりお釈迦様の忌日です

今日は何の日?
実は旧暦の2月25日涅槃会
お釈迦様が亡くなった日でした。
さきほど本堂で
独り
「仏垂般涅槃略説教誡経」を読み
思惟させていただきました。


以下に優れた現代語表現がありますので

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年4月 »