« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月20日 (水)

伝統を重んじながらも その組織が衰退しているということは その伝統の重んじ方に 何か問題があるということ。 痛みが伴っても 前進するためには 時には伝統に固執することなく あり方を見直さねばならない。

高山である会合に出席。
高山は桜満開でしたが
あいにくの雨で
写真は撮れず 。
残念(≧∇≦)

それでも心の写真に撮れたということで
先日の高野山に引き続き
一ヶ月近くも
桜を観れたことは
ラッキーだったように思います

その会合で衝撃的な話がありました。
そこで大きく学んだこと。

伝統を重んじながらも
その組織が衰退しているということは
その伝統の重んじ方に
何か問題があるということ。
痛みが伴っても
前進するためには
時には伝統に固執することなく
あり方を見直さねばならない。

本当にそう思います。

桜の花びらのように
いさぎよさも
とても大切なのでしょう。

変化することへの恐れが
私も少なからず持っていますが
思い切って
進んでいこうと思います

今朝は
それを決断させていただきました

夜明けに感謝!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月11日 (月)

徳川美術館 ひな人形展 お内裏様とお雛様の位置、気づかれましたか?これほ江戸時代の雛人形の飾り方ですので、本来の位置です。

お内裏様とお雛様の位置、気づかれましたか?これほ江戸時代の雛人形の飾り方ですので、本来の位置です。

12998564_10207727976069105_80325238

10日の日曜日に徳川美術館に行ってきました。9日が旧暦の雛祭りでしたので、この日まで開催されたようです。本来の祭わら考えたのはさすがです!

中は写せなかったのですが、すっごーいとしかいいようごない雛人形の数々。段飾りも、京雛では本来は三段だとか。7段飾りは江戸で流行ったものだそうです。しかし、江戸中期までは、一対で一段です。

高家寺は頑なに季節の行事を旧暦で行っています。まだまだ未完成なところもありますが、この雛人形展を観て、改めて本来の季節の行事を続けていこうと感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »