« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月19日 (月)

悪しき意味での軍隊形式が今も学校で行われている?

軍隊形式が今も学校で行われている?

各務原市の桜がぽか中学校、サッカー部の二年の生徒が数人
学校の登下校の最中にヘルメットを被らなかった
それが見つかり連帯責任の草むしり
途中でまたノーヘルが見つかり草むしりが延長
この一ヶ月間、
ウィークデイの部活動は草むしりばかりだという
関係のない一年生までもが連帯責任とか

顧問や担任に罰則無し

これをおかしいと思わない教師・指導者と保護者

これをおかしいと感じる私(^^;

連帯責任という言葉を
教師も指導者も保護者も
履き違えているのではないだろうか

一日二日ならばまぁそれもありかもしれないが
永遠と続けさせている愚かしさ

もしノーヘルなどの問題で
処罰を受けねばならぬとしたら
それは他ならぬ親であり
担任であり顧問ではないだろうか

しかし
担任も顧問も全く処罰を受けず
こどもたちに
責任を押し付けているようにしか見えない

今も軍隊のような連帯責任が
罷り通っている学校

この話を聞いて悲しくなっている

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月16日 (金)

本の販売は書店に 直接挨拶に行く

仕事柄、営業に出るなんてことはありません
しかし 前回の時もそうでしたが
本の販売は書店に
直接挨拶に行くようにしています
営業とまではいきませんが
顔の知っている方に
本を販売していただきたいからです

時間の無駄も少なくありませんが
世間の営業の方々が
この数百倍は苦労されているかと思う
チャンスでもあります

やはり顔を見ないと
なかなかうまくいきませんね

今回は二冊目なので
一冊目の時よりも
今の所 好意的に
受け止めていただいています

今回の本は爆発的にというよりも
徐々に徐々に口コミで広がっていく一冊

書店にとっても利益の出るように
お願いというよりは
提案という形を意識しています

こうして回っているうちに
どのような改良版が必要か
徐々に見えてきました

そのためには
まだまだ私の知恵も文章力も
不足していますが
なんとか理想にこぎつけたいものです

今夜は提案書を作成します

その前に貴重な体験ができました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月13日 (火)

偽物は本物より本物らしく見せようとする

ニセモノは
ホンモノ以上に
ホンモノらしく見せようとします

ニセから始まっても
オリジナル以上に工夫を凝らし
オリジナルを超えることは
今までの日本では
多々ありました

しかし最近は
それは少なくなっている
感覚があります
データを見てみたい^_^

ニセかホンモノかを見抜くのは
やはり見る側の力量

新東京オリンピックに関して
これだけコピーが蔓延るのは
私たちの力量が
試されているように感じます

周りを見渡すと
新東京オリンピックと
同じようなことが
少なくありません

見る側であっても
見られる側であっても、
本来、日本人が持っている
工夫をし続けること
仏教でいうと精進波羅蜜
大切にしたいものです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月12日 (月)

「人民」という言葉

「人民」という言葉は、
古事記や日本書紀で用いられた言葉で、
明治以降はpeopleの翻訳として
採用されたと聞いています。
 ※ ネタ元はwikipediaですので
   どこまで正確かは分かりませんが、
   これは概ね間違ってはいないと
   思います
金正恩第一書記が
なぜここまで
日本語「人民」を連呼するのかは
ちょっと不思議です。

※ ただこの「人民」という言葉は
  戦後の左翼がよく使用した言葉なので
  個人的には好きではありませんが・・・

皮肉っぽくいうと、
中国も北朝鮮も、
国名に日本語「人民」を入れるほど
本来は日本のことが好きだったのかなぁ?(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 3日 (土)

毅然とした態度が大切!

世界記憶遺産に南京虐殺と慰安婦問題を登録する動きとか。
もし通ってしまったのならば、次の一手は、それらをしっかりと偽物であると証明すればいい。第三国に調べて検証してもらえればすぐに分かること。その上で、南京虐殺や慰安婦問題を大きくでっち上げて(数字の改変など)、日本を貶めようとしたことを記憶遺産として登録することも考えても良いのではないだろうか?ここは国家を上げて予算編成して、調査隊をアメリカや欧州にお願いすることも良いのではないだろうか?
http://www.yomiuri.co.jp/world/20151001-OYT1T50106.html

正しくないものを正しいとするありかたが罷り通れば、ごネタもん勝ちのつまらない世界になってしまう。学校現場で起きているモンスターペアレンツにも繋がるもの。毅然とした態度が大切!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »