« 面倒なことをすること、それが日本の文化 | トップページ | 旧暦花祭 個性を見極められた釈尊 »

2015年5月24日 (日)

お千代保稲荷の「偶然の一致の連続」

檀家さんより、
稲荷神を預かって欲しいと、
家庭用の稲荷のお社がやってきました。
それを預かりお不動さまの横で祀ることにしました。
数日後、大叔母の住む桑名からの帰り道、
たまたま高速を使わずに帰ってきました。
すると何か飛び跳ねる動物が畑の中にいました。
犬ほどの大きさで、耳が大きく、尻尾が長太い。
車を止めてよく見ると、
ライトに照らされ金色に輝く毛を持つ
おキツネさまでした。
そこはお千代保稲荷の近所。
一昨日、外出先からたまたま用事もないのに
一度自宅に戻ると、
ちょうどそこに妹の旦那、つまり義理の弟の
ご両親とお兄さんがうちのお寺に訪れられました。
見事なまでのタイミングでした。
お母さまはお千代保稲荷の娘さんで、
お父さまはお千代保稲荷の分社を守られている方。
このタイミングの良さに
おキツネさまが何か働いているのかと思い
笑ってしまいました。
すると翌日である昨日は、
檀家さんからお千代保稲荷のみたらし団子がやってきました。
さらに、今夜は突然と妹夫婦が東京からやってきました。

この千代保稲荷の関係の連続に、思わず合掌。
11209402_10205484653587445_39465867

|

« 面倒なことをすること、それが日本の文化 | トップページ | 旧暦花祭 個性を見極められた釈尊 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お千代保稲荷の「偶然の一致の連続」:

« 面倒なことをすること、それが日本の文化 | トップページ | 旧暦花祭 個性を見極められた釈尊 »