先日、大叔母より「よく、続くね」と言われた時に、とっさに「趣味ですから」と本音で応えてしまいました。修行というよりも趣味。だからこそ時には一日に二座でも三座でもできるのでしょうね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本堂で祈りを捧げる時、準備をしている最中はその祈りの本尊様にお抹茶をお供えしています。その時、お菓子も出しているのですが、そのお菓子皿の色も少しだけ意識しています。
金剛界五仏で表すと
白:大日如来
青:阿閦如来
黄:宝生如来
赤:阿弥陀如来
緑:不空成就如来
五行説で表すと
青:木
赤:火
黄:土
白:金(金属)
黒:水
緑は黒に、青は緑に代替することもありますが、基本的にはこの五色を決めた日にローテしています。
江戸時代まで物は色(しき)と呼ばれました。物には色彩と形と動きがあり、それが視覚に捉えられるもの。中でも色彩はとても大きなもので、だからこそ物は色(しき)というのかもしれません。
そうしたことからも色彩を意識してお皿を使っています。
少し理屈にすぎるかもしれませんね(^^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
当家が日にちを間違えて、
日付変更になったお参りが終わる。
昼からの会合まで時間があるので、
会合の会場の岐阜グランドホテルで
ユックリしようとロビー喫茶へ。
こんなことは今までしたことがない。
最近多忙を極めていたので
心身を休めるためにもと自分を甘やかした。
すると向こうのほうでお坊さんが頭を下げられる。
するともう一人のお坊さんがこちらを振り向かれた。
あっ!近日中に会わねばならないと考えていた
臨済宗の御坊がそこに居られた。
お互いに御縁を感じながら、
これからの話し合いの序論を(^^)
仏の導き(^^)
偶然と偶然の重なる偶然の一致を見つめながら、
この人と場所の御縁に感謝する。
一つの偶然が消えればすべて消えていたことを思うと、
こうした御縁のありがたさに思わず合掌です(^^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
桑名から帰宅。
あらぁ?
雪が降ってきました。
タイヤをノーマルに変えたばかりで、
今夕には可児市にお通夜。少し心配ですが、
まぁ空は僅かでも青空も見えていますので、
大丈夫だと思っています。
春の香りがあちこちで立ち込めてきましたが、
まだまだ冬のエネルギーは残っていることを改めて確認。
暑さ寒さも彼岸までと言いますから(^^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント