« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月26日 (木)

人日に季節の行事を思う

春のエネルギーが出始めた直後の旧暦の人日、
つまり旧暦の七日正月に七草粥を食べてみると、
何故これを食べるのかが実感できます。

最近は
工場製の七草を
冬のエネルギーご満ちる前に
食べることが多いようですが、
これでは七草の持つエネルギーは
皆無に近くなってしまいます。

やはり、大地に育った七草を
春のエネルギーが
芽生え始めたこの時期に食べてこそ、
七草の持つパワーを
内に取り込むことができるように感じます。

形式に堕さない
季節の行事の復興の必要性を
強く強く感じます。

形式の凄さと、
逆にそれにとらわれてしまう恐ろしさを
今はとみに感じます。

季節の行事は
日本オリジナルの
世界に誇れるものがたくさんあります。

少なくとも江戸時代は
この季節の行事を中心に、
経済さえも回り、
皆が生きていたのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月24日 (火)

iPhone水没 でもおかげで・・・

とある事情でiPhoneが水没。
場所は桑名。緊急状態。
カミさんにも連絡できず、さて、どうしようか。
そこで高速の帰り道を名古屋に変更して
栄のソフトバンクに直行。
待ち時間2時間とのこと。がーん(~_~;)

そこで予約だけしてアップルに行くと、
こちらは待ちはなし・・・というよりも人数オーバーで不可。
あらら。

結局、ソフトバンクに戻り
20分くらい待ったら、空きが出て対応開始。
とても懇切丁寧に対応していただけ、
結果的にはiPhone 6plus に。

でかいけれどもなんとなく良い感じ。
そういえば、水没した機種iPhone 6になったのは、
plusが品薄でなかったから。

結果的には最初に求めていた機種が手元に来たので、
まぁものは考えようで、
運が実は良かったのではないかと今は感じている。

今後は両手で扱うので、大切に出来る気もしている^_^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月22日 (日)

弥勒菩薩のカード

2月21日の月例弘法大師報恩日、
にっこり独り笑いした小さな出来事がありました。

15日から21日の早朝までに、
七座の祈りを決めていました。
ところが葬儀で神戸に出かけたり、
大叔母の見舞いで何度も桑名に出かけたり、
他の葬儀が入ったり、
なんだかんだで祈りの時間がなかなか取れなくて、
自分の不徳を恥じていました。
しかし、一日に二座を数度祈ることにより、
とりあえずは一週間で七座の祈りは完遂。
深みも21日の未明の祈りの時にはそれなりのものでした。
この時の祈りの本尊は弥勒菩薩であり、弘法大師でした。
そして朝の10時。月例弘法大師報恩日。
法要の後に籤を引くと、
弥勒菩薩の秘密メッセージカードがやってきました。
来たー!そんな感じでしたが、
毎日祈りをコンスタントにできなかったにも関わらず、
それをその名の慈氏のように
優しく受け止めていただいたことに
思わず大きくアタマを下げてしまいました。
自分で作ったというよりは、
大きな生命に作らされた感のあるこのカード。
本当に不思議なほど
偶然の一致を呼び込む幸せカードでもあるようです^_^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月20日 (金)

昭和の時代の匂い

桑名に来ています。
檀家さんに勧められた餃子しかないお店に行った後、
近所をプラプラ。すると、演歌専門のお店を見つけました。
桑名の駅前は昭和の匂いがする場所が少なくありません。

いわゆる流行から乗り遅れていて、
寂しい場所でもありますが、
一方では頑ななほど
昭和時代を守っているお店があります。
餃子だけしか出さない食堂もそうですし、
この演歌専門店もそのようです。
シャッター街には違いないのですが、
私には縁遠い魚屋さんもお肉屋さんも
同じように昭和の匂いを漂わせていました。
それにしても、餃子だけ、演歌だけで
経営ができているところに驚きです。
専門の強みを改めて教えられました。

日本はこうした小さな専門店に強みがある、
これも感じさせられています。
自分のあり方まで考えさせられました(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月13日 (金)

名古屋の栄文化センター 季節の行事 二回目の講義

名古屋の栄文化センターでの連続講義第2回目。
春彼岸と、雛祭り、端午の節供のお話をしました。
誰もが知っていながら、誰もがその本体を知らない行事。
目を白黒させていた方もおられました。

春の彼岸は、お墓まいりと漉餡の牡丹餅を。
雛祭りは、本来は冬の穢れを流す行事。
髪の毛を洗うと良いですよと。

端午は女性の日。
また梅雨の前に梅雨を無事に越せるように菖蒲で清める日と。
蓬を使った料理があればなお良いと。

自分でいうのはなんですが良い講義ができたと思います(^^
今回も講義の最後に拍手をいただきました。

感謝!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 4日 (水)

平成二十七年節分 厄除 

昨日は節分

今年は色々な方にお手伝いをいただきました

また宣伝にあまり手を打っていなかったにも関わらず
今年は過去最高の人出。
お一人お一人が良き厄除をしていただけたものと思います
Img_5773
Img_5778

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »