« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月28日 (水)

インフルエンザで・・・

初不動なのですがインフルエンザから回復したばかり。
明日いっぱいは人前に出れない。
誰かを代役にとも思ったのですが、
初不動でそれも今ひとつ。
そこで、以下の手を打ちました。
・護摩は二月一日に焚く
・スマフォとマイクで、私が寝室から読経と法話
とりあえず、なんとかなりました。

お手伝いしてくれた藤垣さんと妻には感謝です。
参拝してくださった方には特別なことを何かしたいと思います。
小さなお寺だからこそできるメリットを今日は感じました。

ピンチは最大のチャンスということも(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月23日 (金)

正義と悪との逆転 「夜のヤッターマン」を観て、日本仏教を思う

正義と悪との逆転 

「夜ノヤッターマン」というアニメが始まった。ニコニコチャンネルでは以下のアドレス

http://ch.nicovideo.jp/yatterman

オリジナルのヤッターマンの子孫とオリジナルのドロンボー一味の子孫。

オリジナルのヤッターマンはヤッターキングダムという理想郷を作る。ヤッターマンの子孫は繁栄を遂げるが月日が流れ、世代が何代も変わっていくと恐怖政治をおこなうようになっていった。

オリジナルのドロンボー一味の子孫はヤッターキングダムには入れず、辺境の地で貧しく慎ましやかに生きていた。
ドロンボー一味のの子孫たちは、母を助けるべく、正義の味方ヤッターマンにすがるために理想郷のヤッターキングダムに乗り込むが門前払いを受けてしまい、母は病のために死んでしまう。

そこで正義から恐怖へと変貌したヤッターマンを打ち倒すために、ドロンボー一味の子孫たちはドロンボー一味として新たに出発するという物語。

正義も時を経ると変貌してしまう。形だけに固執すると、オリジナルの求めたものとは全く異なってしまう。

大乗仏教は、釈尊の言葉に固執するグループに別れを告げて、釈尊の求めたものが何かを求めて生まれた。

その大乗も理屈が優先してしまったために、実践の中で大乗の理念を身体や言葉や心に染み込ませる教えである密教が生まれた。

日本でも各宗派の宗祖方は、その時代に必要なものを追い求めて、新たに立宗された。しかし、時を経るとその形と権威だけに固執する人達が増えてしまった。

日本の仏教だけではない。ありとあらゆるところで、時には正義が悪になり悪が正義になり、偏狭が寛容になり寛容が偏狭になり、オリジナルの追い求めたものとは全く異なるものへと変貌してしまうことがある。

時は移ろい、絶対というものはない。大乗仏教は法でさえ空であると観た。法でさえ相対化した。この精神は本当に大切なものではないだろうか。

ヤッターマンという勧善懲悪ものを相対化したこの作品の意義は面白い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月21日 (水)

今日は初弘法です

今、本堂から出てきました。
昨夜は月例のご近所さんが集まっての勉強会と食事会。内容はいつもの『密教』(岩波新書)から外れ、季節の行事にしました。節分の時期が近づいておるので、節分の意味を説明しました。
食事会が終わったのが23時。それからすぐに寝たのですが、一時間おきに目が覚めてしまう状態。
私の尊敬するカール・ヒルティは、「眠られぬ夜も神からの賜物」と言っておられたのを思い出し、如来からの賜物と感じて、3時過ぎに起きて沐浴し本堂に入りました。
不思議とまったく眠くなく、むしろいつもよりもちょうしが良いのには驚きました。
修法と読経が終わって温度計を見ると0度。とはいうものの今日は背中に石油ストーブを焚いたので少しはましでしたが(^^;;
嬉しいことに、かみさんも起きていて、お風呂を入れてくれていました。
今から湯船に入ります。その後、今日の月例弘法大師報恩日の準備をして、仮眠を取ろうと思っています。
今日も一日、楽しんで進みたいですね。

初弘法です。縁のある真言宗のお寺に訪れられることをお勧めします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月20日 (火)

修法の本尊にお茶を供える

今朝の修法の前にお茶を点てて、修法の本尊にお供えし、その間に準備。
しばらく正座して、お茶を下げ、それを頂き、修法に。
2b1394c339524880a7335b9ac7c25730
これ良いですね!

時間がかかりますが、思い切り簡略化し、台所で点てて本堂にお持ちすればそれなりに早くできます。そしてお茶を下げ、いただくと、お茶は既に冷めていますが、目も覚めます(^^

今後は義務化するとしんどくなるので、日付を決めて出すのも一手かもしれないと考えています。

もう少し意味づけをして一層良い方法論を考えてみます。

本堂で二時間以上。身体も冷めていますので、かみさんがよういしてくれたお風呂に今から入ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月19日 (月)

安倍文殊院のお薄(抹茶)一服

先日、訪れた安倍文殊院。
5324423ece41411090c27f6e6e0bdc7f
本堂に入る前にお薄をいただいたさいにお菓子として出てきた落雁。小豆が入っており、普通の落雁とは異なっていました。 本堂で祈る前に心を落ち着かせるために飲むお茶。このら心遣いには敬服しました。お祈りの前にゆったりと心を落ち着かせる、大切ですね。
585dd1543d9a41dc8625c5019b602277
明日の朝から、本堂に入る前に、私もお気に入りのお茶碗で、お気に入りのお茶(一保堂の青雲など)でお薄を点てて飲んでみようと思います。

あっ、本尊様に最初にお供えしていただくのもありかもしれませんね。 もう少し方法論を考えて実践してみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月17日 (土)

仏像を観て初めて泣く

仏像を観て初めて泣きました
C64924acbf7145beb125e2bb6bc556a3_3 高野山に行く途中、入院中の大叔母を見舞い、名阪国道を走っていました。お腹が痛い…これは…天理東少し手前。もちろん石上神宮にお詣りに行きました。






Cd7204182bee4076ae9cbe87c5e070f1_2 こうなれば三輪の大神神社も行かざるをえません。三輪は参拝者がいつもより多く感じました。駐車場の誘導員にお話しすると一月はいつもこれくらいとのこと。初詣なのでしょう。お祈り終わり、参道を歩くうちに、突如として安倍文殊院に行こうという気に。近辺は何十度と訪れているのに、文殊院はまだ訪れたことがなかったからかもしれません。




01fc65d06b4c60376cfc07a149001c0b4db
842523461e5747e594e31c7ba6a0bf9f 文殊院では受付を済ますと、まずお薄の接待。これがまた美味しいお菓子。気持ちを落ち着かせて本堂に入ると、何か優しく力強い霊気?らしきものが。ふと左手を見ると正面に等身を遥かに超える文殊菩薩像。すぐに正面で三礼し、正座。真言を唱え、お近くに行き、また正座しお姿を拝見。すると目から涙が溢れ始めました。この仏!あまりの感動で、どう表現したらよいか分かりません。ただ今まで写真では何度か拝見してきたのですが、遥かに超える素晴らしさに打ち震えました。このお像を創ろうとされた方、実際に造られた方、護ってこられた方、信仰されて来られた方に、深く感謝。時間があればイメージで修法したいと感じていました。このお像のようでありたい、そう思わせる仏像に初めて出会いました。
祈り終わったのちに、お薄で出た落雁と、文殊さまのお写真のある写真集を手に入れました。
明後日まで、後夜(後夜)早朝の祈りは他の仏の修法をすることになっていますので、明々後日からこの写真を用いて早速五字文殊法を修そうと思います。
この後におまけがつきました。
今回に限って予習せずに参加した輪読会。何をするのか全く気にしていなかったのですが、なんとなんと文殊菩薩についてでした。
今日の安倍文殊院の文殊菩薩像との出会いを思うと、この共時性に感動しています。畏れおおく、しかもありがたい御縁です。
こうした出来事が最近頻発しています。本当に日常にこそ神秘がひそむ、それを強く感じます。
It's a small world !

| | コメント (0) | トラックバック (0)

私にとって未明の修法とは何なのか?

・修法とはなにか?
・カミさんの心遣い

いつもと同じように懇ろに修法をおこなう。 修法というと、俗説の加持祈祷をすぐに思い浮かべる方がいらっしゃるようなので、ここで少し解説を。

私はこれを修行のためにしているという意識はない。受用身である仏を迎え入れ、接待しながら大乗仏教の理論を確認しつつ対話し、身体と言葉と意識を極大にまで広げたものを身に収め、また仏を接待して送り出すもの。ある意味、お茶の世界に近い。だから修行をさせられているというよりも、大切なお客様を楽しく迎え入れているようなもの。ひとつひとつの作法には大乗仏教の理論がしっかりと組み込まれており、この修法をすることで大乗仏教の理論を体感できる。それも楽しい。そして仏もまた大乗仏教の理論が人の姿で表されてものであるので、これもまた楽しい。だからこそ、未明に眠いながらも起きることができるのだと思う。

楽しくなければ、義務感だけでは、私の場合は修法は続かないと感じている。極端な話、私にとって修法とは趣味のようなもの。

でもこの修法のお陰で弘法大師の著作が単純な理屈ではなく、観法に基づいたものであることがありありとわかってきた。ここに至るまでに紆余曲折三十年。まだまだ変節はあるのかもしれない。

今朝の温度は4度で、最近のウチでは温かい方だったが、体感温度はかなり寒く、最終的には縮緬帽子を頭から被って肩から背中を寒気から守った。いつもより三十分以上遅く本堂から出堂すると、カミさんがお風呂を入れてくれていた。この気の効かせ方はほんとうに有難い。すぐに湯船に浸かり。冷えきった身体を温める。するとあまりの心地よさに眠ってしまった。十分くらいは眠ったっと思う。夢の中で、リアリティの非常に高いある仏が顕れる。それで目が覚めた(^^)

朝食を摂り、できていない作業をしようと思ったがあまりの眠さに勝てず、その後は二時間ほど眠る。睡眠不足は喘息を引き起こすので、無理をしないようにしている。 おきてまた作業を始め、ようやく節分用のホームページが完成。そして午後から初七日と十七回忌の法事に出かけ、先ほど帰ってきた所。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月15日 (木)

半日で滋賀多賀・京都東寺・名古屋・三重桑名を駆けまわる

昨日、後七日御修法で
御勅使が灌頂堂に入られた直後、
93fab01992894bd8acecc404b266ab05_2
E2cd2b87cca2462188e8b2e013fbb5b6
電話が鳴り、
私が後見人である大叔母が
倒れて救急車で運ばれたと
ヘルパーさんから一報。
信者さんたちはカミさんたちや弟子に任せて、
私は東寺を出てタクシーに。
新幹線に飛び乗り名古屋に。
そして近鉄へ駆けていき桑名に。

所要時間一時間十五分。
驚く速さでした(^^;;

病院に着いてからは事務手続き。
大叔母は二つの病でした。88歳。
今回は無事に復帰で
今は病院で横になってはいますが、
山は越えました。
実は昨日は
高野山に行くか東寺に行くかどうかを
迷ったのですが、
東寺にしたおかげで
叔母の元に飛び込むことができました。
ラッキーでした。

信者さんたちを放ったらかしにしましたので
少し心苦しかったのですが、
そこは皆でカバーしてもらえたそうで助かりました。

滋賀の多度、京都東寺、
名古屋経由で三重の桑名を
午前中に駆け回るめまぐるしい一日でした。

京都から名古屋への途中で、
迫ってくるほどの
伊吹山の雄大なゆったりとした姿を見て、
神々の玉座を感じさせていただいたことも
ありがたく感じています。
D759a4e1cc6b48678e4ad9d62ef6f601_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月14日 (水)

二者択一の疑問を包み込む度量を身につけたい

おはようございます。今朝は一時半に起きて沐浴して本堂に。一時間十分の修法と二十分の勤行。そしてもう一度シャワー(このおかげで寒さから逃れています)。
今日は後七日御修法の結願日。うちの檀信徒数名と共に京都東寺に出かけます。このところ十年近く毎年行っているので恒例になっています。真言宗の最高法儀。その後拝みは、やはり行かねばと思い・・・
今回は非常に悩みました。大学の恩師が大学で最終講義だからです。ギリギリまで悩みました。一度はカミさんに任せることで決まったのですが、昨年末の朝の祈りの際に、疑問が涌いたのです。
最終講義は私個人の恩。
御修法は檀信徒とともに住職としてのもの。
真言宗の最高法儀の日に、真言宗の宗門大学でなぜわざわざこんな日に最終講義?大学の事務方に聞いたのですが、明確な答えをいただけませんでした。
恩師には申し訳ないのですが、私は御修法を選びました。後日お詫びの手紙を書くつもりです。弟弟子が最終講義に行くので、そちらは彼に任せようとも思います。
いろいろなことに気づき始めると、いろいろな疑問が生じてきます。それを包み込む度量は今の私には欠けています。二者択一の場合、どうしても天秤にかけてしまうからです。しかし、少しでも疑問を内に抱えつつ、それを徐々に紐解きながら前に進みたい、そう願ってやみません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月11日 (日)

NHK大河ドラマ『花燃ゆ』の語り 池田秀一とは・・・

オンデマンドでNHKの大河ドラマ『花燃ゆ』を観て驚いた。

いきなりキャスバル・レム・ダイクン、
つまりシャア・アズナブルの声が聞こえてきたからだ。

天才子役だった池田秀一。

今の世代には「機動戦士ガンダム」の
シャアといったほうがよく分かる。
「聖闘士星矢」のスコーピオンのミロ
「るろうに剣心」の比古清十郎
「アレクサンダー戦記」のプトレマイオス
「ONE PIECE」のシャンクス
「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」のギルバート・デュランダル
「名探偵コナン 」「 まじっく快斗」の黒羽盗一
などジャパニメーションの声優としてとても有名

大河ドラマ前作で不評だった語り部へのテコ入れ。

NHKも思い切った人選。
面白い!
NHKアニメ「彩雲国物語」で
紅邵可・ナレーターをしていたことが大きいのかもしれない。

NHKに拍手(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 1日 (木)

謹賀新年

謹賀新年

昨年末より、驚くほど偶然の一致が続いている
人と人との縁の繋がりは
まさに世間は狭いね
そこで今年のテーマは「結び」とした
さてどんなことが起きるのか?
楽しみいっぱいである

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »