« 9月8日 旧暦八月十五日 今日は何の日?中秋の名月であり、岐阜や北海道の改称記念日でもあり、日米安保記念日でもあり | トップページ | 発想の転換 地方であることのデメリットをなくすには・・・ある国家資格を持っている方のお話 »

2014年9月10日 (水)

偶然の一致が連続しています。最近の目立つ例を二つ挙げれば・・・改めて感謝

このところ直感力が増しているのか、偶然の一致が連続し

ています。最近の目立つ例を二つ挙げれば・・・

1)内閣改造がおこなわれつつあるとき、とある会合でとある国会議員に、ふと浮かんだ言葉で「政務官とはどのような役目ですか?」と尋ねました。その代議士は自分には関係のない話だけどもと前置きされて、説明をしてくださいました。すると、翌々日にその代議士は政務官を打診され急遽上京し、とある省の政務官になられました。昨日、その会合があったのですが、一緒に居た人たちもビックリしていたらしく「住職なにか見えていたの?」と尋ねられました。にっこり笑って「何も見えませんよ」とお応えしました。

2)その同じ会合で昨日、法事の引き物の話が出て、カタ
ログの話題で盛り上がりました。高級なものから安価なものまで。翌日である今朝、義弟(実妹の夫)実家の実家(妹の嫁ぎ先の実家)であるとある神社から五十日祭の引き物のカタログが送られてきました。思わず笑ってしまいました。

私は周りに「善き偶然の一致が連続しているというのは、それくらい縁というものに目が開かれている証拠。運が良いってことですよ。」とよく語っています。高家寺に関わっていると偶然の一致が連続していき、善き流れになるのは事実です。

その一番の恩恵を受けているのは住職である
私なのだと改めて感謝の思いをいだき合掌してしまいました。


|

« 9月8日 旧暦八月十五日 今日は何の日?中秋の名月であり、岐阜や北海道の改称記念日でもあり、日米安保記念日でもあり | トップページ | 発想の転換 地方であることのデメリットをなくすには・・・ある国家資格を持っている方のお話 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 偶然の一致が連続しています。最近の目立つ例を二つ挙げれば・・・改めて感謝:

« 9月8日 旧暦八月十五日 今日は何の日?中秋の名月であり、岐阜や北海道の改称記念日でもあり、日米安保記念日でもあり | トップページ | 発想の転換 地方であることのデメリットをなくすには・・・ある国家資格を持っている方のお話 »