9月8日 旧暦八月十五日 今日は何の日?中秋の名月であり、岐阜や北海道の改称記念日でもあり、日米安保記念日でもあり
今日は何の日。
新暦の9月8日。
53年前の1951年、サンフランシスコ平和条約締結。日米安全保障条約締結。
48年前の1966年、スタートレック放送開始(実は私はトレッキー)
33年前の1981年、湯川秀樹博士逝去
聖母マリアの誕生日とすることもあるようです。
また国際識字デイ。49年前の1965年に、イランテヘランでおこなわれた世界も文相会議で、イラン国王が軍事費の一部を識字教育へと提唱。それがきっかけとのこと。
旧暦では8月15日。
447年前の永禄10年(1567年)に織田信長によって稲葉山城が攻略されて岐阜城と改名。つまり岐阜の改名記念日でもあります。
145年前の明治2年(1869年)に北海道と蝦夷地が改称。北海道の改名記念日でもあります。
そして旧暦の十五日ですから満月。今日は中秋の名月です。小芋を連ねることから、この日に里芋(地芋)をお供えして食べると良いそうです。月も直接見るのではなく、酒坏や池や川・湖に映ったものを良しされます。なんでも直接することは野暮というもの。ワンクッションを置くことで、そこに知恵が生じるからでしょう。
ちなみに、旧暦9月13日の十三夜の月も中秋の名月であり、この日は少し満ちる前の月が良いとされます。この月見では八月九月の片方しか観ないことを「かたみの月」と呼ばれて忌み嫌われ、必ず両方を見るようにといわれてきました。旧歴の9月13日は、今年は新暦の10月6日だそうです。この日は豆に生きるということでお豆をお供えして食べるのだそうです。
月見団子も関東都関西の違いがあり、元々は関西は宝珠形、関東は球。
目で見て舌で味わう季節感。これが日本の優しさにつながっていると私は感じます。心気高く生きるにはこの季節感はじつに大切。
上記の卓話でした。
| 固定リンク
コメント