« 遊歩和尚のつぶやき「ラッキーの連続!『高嶋ちさ子 12人のヴァイオリニスト 「COLORS」』のチケットをゲット」 | トップページ | 遊歩和尚のつぶやき「組織の目的って何?300年ほど前に徳川宗春公が藩士たちに警告していたこと」 »

2014年7月16日 (水)

遊歩和尚のつぶやき「言葉で伝わりにくいものはイメージを用いて イメージと言葉の両者が重要」

昨夜は、近所の方々が10名ほど集まり、『密教』松長有慶著 岩波新書 の講義。月に一回、行っているもので、今回からパワーポイントを使ってみました。

6 まず本そのものを輪読し、途中でそれを私が止めてパワーポイントを使って解説していくという形式。初めての試みだったのですが、とても評判がよく、「本を読んでもわからなかったことが、今はとてもよくわかる」と。皆さんからの好評に努力が報われた思いをしました。

このイメージに訴えかける方法は、実はとても危険があります。本来、人が持つイメージ力を阻害してしまう可能性もあるからです。また、間違ったイメージを与えかねません。ですから、スライドを作る際に、かなり注意深く内容を吟味していきました。イメージで伝わりにくい部分は、言葉で解説。言葉とイメージの両輪で理解していただくように工夫をこらしました。また、映像だけでなくイメージも持っていただけるように工夫もしました。面白いことに、今まで勘違いしていたり、思い込んでいたりしたことが、イメージを用いて解説したことで、気付かされたという意見も出ました。

喩えを出すと、象を見たことがない人に、「鼻が長い」「牙がある」「耳がでかい」「目が小さい」「足が太い」「肌がグレイ」「細いしっぽ」と言葉で伝えるよりも、象の写真・映像・本物を見せたほうが的確に、しかも素早く伝わります。そのうえで、象の身体的特徴を伝えるとよりはっきり理解できるもの。

密教では仏像や仏画、宝具や声明(しょうみょう)などの五感を通して、大乗仏教の哲理を表現していくのは、言葉では伝わりにくいものを直接的に伝えるためです。

同じように、イメージと言葉を上手に組み合わせていくことで、難しい表現も伝わりやすいものであることを改めて気づかせていただきました。

なによりも、スライド作りは自分自身の勉強にもなります。

プロになろうとしているものに、この方法はあまり関心はできませんが、一般の方々の入門としてはとても重要なツール。これからしばらくこのプロジェクターを使った講義・講演・法話を、自分なりに工夫していこうと思います。

|

« 遊歩和尚のつぶやき「ラッキーの連続!『高嶋ちさ子 12人のヴァイオリニスト 「COLORS」』のチケットをゲット」 | トップページ | 遊歩和尚のつぶやき「組織の目的って何?300年ほど前に徳川宗春公が藩士たちに警告していたこと」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 遊歩和尚のつぶやき「言葉で伝わりにくいものはイメージを用いて イメージと言葉の両者が重要」:

« 遊歩和尚のつぶやき「ラッキーの連続!『高嶋ちさ子 12人のヴァイオリニスト 「COLORS」』のチケットをゲット」 | トップページ | 遊歩和尚のつぶやき「組織の目的って何?300年ほど前に徳川宗春公が藩士たちに警告していたこと」 »