« 遊歩和尚のつぶやき「ジャパニメーションのチョイオタとしての民間国際交流」 | トップページ | 遊歩和尚のつぶやき「魯迅の『狂人日記』、狂人の言葉は本当に狂人だったのか?」 »

2014年7月10日 (木)

遊歩和尚のつぶやき 「持たぬがゆえにあらゆるものを持っている BABY METALのニュースを見て」

昨年から、注目していたアイドルグループがあります。BABY METAL。なんと、あのレディ・ガガの前座としてワールドツアーに同行しているそうです。単独公演でもイギリスでは、思わぬ集客とか。

1516歳の三人の少女たちのプチヘビメタバンド。昨年リリースした『メギツネ』を見た瞬間に「これは世界に売れる」って周りに伝えたほど。ただ意外なほど、周りの人たちには理解してもらえなくて、拍子抜けだったのですが、(^^;

実は、この内の二人が、アニメ『絶対可憐チルドレン』の主題歌を歌っていた可憐Girl'sというグループのメンバーで、この時から注目していました。つまりアニメのチョイオタだからこそ気づいたってわけです。

では、なぜ彼女たちが世界的にイケてるのか?そしてなぜそこに私が気づけたのか?

まずひとつは、日本の少女であるということ。その日本の少女らしさという特徴を、曲に練り込んであるので、音楽やダンス、さらには総合的なパフォーマンスを心身で感じることの出来る人には、とても伝わりやすいと思います。

それと彼女たちのバックバンドが凄い。そのレヴェルは、彼女たちの歌や踊りの稚拙さを見事にカバーしているのです。この主人公の引き立て方が見事としか言いようがありません。

真ん中が多少空でも、周りのエネルギーを惹きこむような存在ならば、周りのエネルギーが強ければ強いだけ、そのユニットはパワーを増します。まさに今来ている大型台風のようなもの。自分の手には持てぬがゆえに、最高のものが周りに集まるという図式。とても面白いです。

よくよく見つめると、曼荼羅の中尊大日如来は無色透明で特徴がありません。至高の存在なのですが、ある意味において空白地帯。しかしそこにはなにもないのではなく、プラスもマイナスもみんな詰まっているのでゼロ地帯。エネルギーに満ち満ちています。だからこそ、自分独りで成り立つのではなく、周りを含めた全体が自分自身となっていきます。なんとなくそれを思い出させてもらえました。

BABY METAL 世界で活躍してもらいたいものです。

http://youtu.be/cK3NMZAUKGw

 

|

« 遊歩和尚のつぶやき「ジャパニメーションのチョイオタとしての民間国際交流」 | トップページ | 遊歩和尚のつぶやき「魯迅の『狂人日記』、狂人の言葉は本当に狂人だったのか?」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 遊歩和尚のつぶやき 「持たぬがゆえにあらゆるものを持っている BABY METALのニュースを見て」:

« 遊歩和尚のつぶやき「ジャパニメーションのチョイオタとしての民間国際交流」 | トップページ | 遊歩和尚のつぶやき「魯迅の『狂人日記』、狂人の言葉は本当に狂人だったのか?」 »