« 遊歩和尚のつぶやき「魯迅の『狂人日記』、狂人の言葉は本当に狂人だったのか?」 | トップページ | 遊歩和尚のつぶやき「このスーパームーンを機会に月と太陽の役割を考えてみませんか?」  »

2014年7月11日 (金)

今日は旧暦6月15日、本来の弘法大師の誕生日・青葉祭。明日は本来の厄神夏越祭

今日は旧暦の六月十五日、つまり本来の青葉祭(弘法大師のお誕生日)です。旧暦の六月十六日は、厄神、すなわち牛頭天王須佐之男の祭り日でもあります。この時期は梅雨が間もなく終わり夏のピークを迎える夏越の祭りにも相当します。

現代の太陽暦という人間の都合で作ったものに合わせるのではなく、大自然の運行に合わせた祭りの復古はとても大切に感じています。

ちなみに高家寺では、明日の嘉祥頂戴厄神祭とともに青葉祭を執り行います。

写真は、昨年のもので、腰にぶら下げる茅の輪と十六種類の和菓子です。

Chinowa

16manju

十六種類の和菓子とは、お饅頭は人の頭の代用でもあるので、高家寺では密教としての意義つけをしていますので、十六大菩薩と捉えています。本義は家康公の故事によるのですが・・・。ひょっとすると天海僧正はそれを狙ってていたのかもしれませんが・・・。

茅の輪はご存知のように牛頭天王の伝説にちなんで小さな茅の輪にしています。

|

« 遊歩和尚のつぶやき「魯迅の『狂人日記』、狂人の言葉は本当に狂人だったのか?」 | トップページ | 遊歩和尚のつぶやき「このスーパームーンを機会に月と太陽の役割を考えてみませんか?」  »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日は旧暦6月15日、本来の弘法大師の誕生日・青葉祭。明日は本来の厄神夏越祭:

« 遊歩和尚のつぶやき「魯迅の『狂人日記』、狂人の言葉は本当に狂人だったのか?」 | トップページ | 遊歩和尚のつぶやき「このスーパームーンを機会に月と太陽の役割を考えてみませんか?」  »