« 同窓会 | トップページ | 拙著『徳川宗春 <江戸>を超えた先見力』(風媒社)出版祝賀会・・・報告(1)式次第 »

2014年1月14日 (火)

尾張と紀州(1)菩提寺

先日、尾張徳川家の総菩提寺である建中寺を訪れた。
二月十五日の拙著の出版記念祝賀会と
三月二十二日に講演をさせて頂くこともあり、
打ち合わせがあったからである。
昨年末、建中寺さんは
紀州徳川の菩提寺である「長保寺」を訪ねられたそうである。
尾張と紀州の菩提寺。
それぞれが宗派が異なっていた。
尾張は浄土宗、紀州は天台宗であった。
徳川宗家も、歴代将軍のお墓は
天台宗の寛永寺と、浄土宗の増上寺に分かれている。
その二つの宗派を、徳川宗家だけでなく、
御三家の尾張と紀州が支えていたのである。
ちなみに水戸家の歴代当主は
瑞龍山に儒教式に祀られ、菩提寺は存在しない。
江戸時代、尾張藩と紀州藩の役割の面白さを最近知りつつある。
次回は 尾張と紀州(2)家康の伊賀越え

|

« 同窓会 | トップページ | 拙著『徳川宗春 <江戸>を超えた先見力』(風媒社)出版祝賀会・・・報告(1)式次第 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 尾張と紀州(1)菩提寺:

« 同窓会 | トップページ | 拙著『徳川宗春 <江戸>を超えた先見力』(風媒社)出版祝賀会・・・報告(1)式次第 »