« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月31日 (水)

今日の感謝 2013-07-31

今日の感謝 2013-07-31

朝からあちこちに電話をして事務作業。銀行などへも出かける。午後からはお役所。最初はとても気持ちの良くない扱いであったが、途中からとても気持ちのよい扱いになる。役人もいろいろな人がいて大変なところ。感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月30日 (火)

今日の感謝 2013-07-30

今日の感謝 2013-07-30

・夕方、カミさんが鵜飼に出かけた。岐阜駅まで送っていく。そののち目当てのケーキ屋によると閉店していた。そこで赤飯まんじゅうで有名な「さかえや」に行き、おまんじゅうを幾つか購入し、かみさんのおばが入院している病院へ行く。個人的には土用餅を手に入れる。とても美味しかった。感謝。
・カミさんのおばさんの退院の日がほぼ決まる。ありがたいこと。お医者様方に深く感謝。
・カミさんを迎えに行く。昨年ロータリーでお世話になったMさんの奥様も一緒。Mさんはうちの信者さんの義弟であった。このご縁に感謝。
・こうした縁のつなぎ役になってくれているカミさんに感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月29日 (月)

今日の感謝 2013-07-29

今日の感謝 2013-07-29

・朝、三七日のお参り。文殊菩薩と普賢菩薩のお話しをさせていただく。執着しない心。故人のためでもあり残された者のためでもあること。自分で話をしながら、自分自身に言い聞かせる。ありがたいこと。感謝。
・午後から弟子が来るはずだったが所用で来れなくなる。おかげで体調を整えることができた。感謝。
・夜、Y院長とカミさんとTさんと共に中華料理を食べながらの会議。色々面白い話ができた。感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月28日 (日)

今日の感謝 2013-07-28

今日の感謝 2013-07-28

・早朝未明、伊勢のカミさんは白石持ちに出かけた。嬉しいばかり。ご一緒して頂いた方々にも深く感謝。
・朝、八時前から若き友人たちが手伝いに駆けつけてくれる。感謝。
・雅楽の演奏を本堂で行なって頂いた。その中での瞑想。実に美しい空気の流れ。厚く感謝。
・月例護摩供養。美しき優しい炎であった。法話は浪切不動明王。来て頂いた方々全てに感謝。
・午後より、檀家の法事を本堂で。故人より身体障害のことを多く学ばせて頂いた。厚く感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月27日 (土)

今日の感謝 2013-07-27

今日の感謝 2013-07-27

・午前中に三七日のお参り。カミさんに運転してもらう。感謝。
・午後から檀家の相談を受ける。良い流れが出来上がった。ありがたいばかり。
・夕方から檀家の引越し後の仏壇への精入れ。素晴らしい家を建てられた。そしてなによりも若いのにご先祖を敬う気持ち、嬉しいばかり。感謝。
・夜に良き先輩であり友人である方が訪ねて来られる。久しぶりに色々なお話をする。感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月26日 (金)

今日の感謝 2013-07-26

今日の感謝 2013-07-26

久しぶりに一日オフ。ゆっくり休ませて頂いた。深く感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月25日 (木)

今日の感謝 2013-07-25

今日の感謝 2013-07-25

・朝一番で桑名に行き大叔母の医者に立ち会う。検査など長い時間がかかった。検査結果は良くなっており、市民病院から掛かり付けの医者へ。これで大叔母も通常の生活に戻れる。ありがたいこと。感謝。
・今日はカミさんの誕生日。名古屋へ食事に行く。カミさんが選んだお店。和の極み。ほんとうに嬉しかった。カミさんをこの世に生み出し、私と出会わせていただいたことに心より深く感謝。
・両親へのおみやげはお漬物。こうした和の食材、嬉しいものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

打ち上げ花火の本来の意義と 昨晩の偶然の一致

偶然の一致の花火のこと。

高野山での輪読会で、花火の話をした。日本で最も有名な

隅田川の花火。享保二年のものは、宝永噴火や水害で亡く

なった方々の供養であり、享保十八年の打ち上げ花火は蝗

またはウンカの害で餓死者が二十万人を超える被害があり

その供養のため。つまり、日本の打ち上げ花火は、地上の

亡くなった魂を天に戻すためであり、天に灯明を灯すため

のものである。そんな話をさせていただいた。

帰り道、参加者の一人と寄り道で話が長引いて少し遅い時

間に。いつもと異なる道で帰路に。信号で停止すると目の

前に打ち上げ花火。思わず写真。慌てたためにぶれてしま

ったが(^^;;。
この偶然の一致に深く感謝した。そして花火を見ながら車

を転がし、多くの生命の供養になりますようにと、祈りを

捧げた。


1012712_10200895354057825_962747585

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月24日 (水)

今日の感謝 2013-07-24

今日の感謝 2013-07-24

・高野山へ輪読会。途中途中、雨が鋭く降ったが、奈良に入ると雨が上がった。この雨が渇水から少しでも麗してくれると嬉しい。雨にも感謝。
・昼食はクズうどん。とても美味しくいただけた。感謝。
・高野山南院で先週まで修行していた弟子のお礼を言う。ありがたいこと、深く感謝したい。
・祖典輪読会。私の発表であった。阿字と五転門、吽字の喩え話を話させて頂いた。こうした発表をさせていただいたことに感謝。
・帰りに輪読会の仲間と対談。ゆっくりと話させていただけた。私自身も学ぶこと少なからず。こうして頼ってくださったことに感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月23日 (火)

今日の感謝 2013-07-23

今日の感謝 2013-07-23

・曼荼羅の会。嘉祥頂戴・高家寺祇園祭。朝の六時から茅を採りに尾崎団地の山へ。檀家さんと若い仲間と一緒に。感謝。寝坊で少し遅れたのは私らしくなかったが(^^;
・各務原市内の二件の和菓子屋「もちのぶ」「だるま堂」におまんじゅうをとりに行ってもらった。感謝。
・岐阜の和菓子屋「さかえや」には私が出かけた。小さな店舗だがそれゆえに味がある。とても気に入る。感謝。
・皆で茅の輪を作る。色々な形のものができたが、個性に合わせていたと思う。感謝。
3
・お参りに後に、おまんじゅうを配る嘉祥頂戴。十六種類並ぶとさすがに面白い。来年は並べ方にまで気を使いたい。カミさんの尽力に感謝。
4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月22日 (月)

今日の感謝 2013-07-22

今日の感謝 2013-07-22

・早朝に大叔母の元へ。病院へ行く。思わぬ時間がかかり予定よりも三時間遅れてしまう。それでも、時間内に収まったことに感謝。
・檀家さんの二七日のお参りを遅らせて頂いた。快く受けていただいたことに感謝。ぎりぎり間に合う。
・続けて寺子屋。一緒にテストを行った。一歩も二歩も前に出てくれている。それが嬉しい。感謝。
・夕食は若い仲間と大叔母から頂いた食材でお食事。大叔母と若い仲間、そしてカミさんに感謝。
・水曜日の輪読会の予習を行う。こうした勉強をさせていただくことに感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月21日 (日)

今日の感謝 2013-07-21

今日の感謝 2013-07-21

・日曜恒例の早朝モーニングカフェへ。竹の節の長さの話を教えて頂いた。また、泥棒と病の喩え話も。色々な場面に合わせて色々と工夫をしていく、それが日本。良い対話ができたことに厚く感謝。
・月例弘法大師。銀杏弘法大師や般若心経秘鍵大師、厄除大師、つるぎ大師のお話をさせて頂いた。いろいろな弘法大師像が集まってきていることを自分自身も改めて確認。みなが自分にあった弘法大師像を選んでいただけると嬉しい。感謝。
・守護尊カードは、一字金輪・地蔵・金剛鬘・軍荼利・閻魔・寿老人。私たち夫婦は今月も一緒であった。金剛鬘。心と言葉のおしゃれも大切にとのこと。感謝もおしゃれであることに気づく。感謝。
・眠さが限界を超える。午後は休息させて頂いた。体調管理ができたことに感謝。
・カミさんがいろいろと工夫を重ねてくれた。体調が戻ったばかりなのにありがたい。感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月20日 (土)

今日の感謝 2013-07-20

今日の感謝 2013-07-20
•朝、いろいろ用事が入り、出発が遅れたが、それを快く受け入れてくださった檀家さんに感謝。
•大叔母の退院のために桑名に。無事退院してくださったことに感謝。
•お昼ご飯を大叔母と一緒に。久しぶりの外食だったこともあり、美味しそうに食べていただけた。感謝、
•帰宅後、明日の守護尊カードの準備。どなたにどのカードが渡るのか楽しみ。
•かみさんの体調がだいぶん戻ってきた。ありがたいばかり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月19日 (金)

今日の感謝 2013-07-19

今日の感謝 2013-07-19
•カミさんを点滴治療のために病院に送る。病院に感謝。
•講演会のために知多半島に向かう。ナビが古く、道路案内に従って動いた。改めて道路に感謝したい。
•時間が早かったので、トイレに入りたくてコンビニを探していると、その土地は八幡であった。ここにも八幡様。深く感謝。
•会場に着くと、お出迎えをいただく。始まる前に会場をチェックし、副市長と対談。打ち上げ花火の歴史や、宗春と知多について掻い摘んでお話をさせていただく。興味を持っていただいたことに感謝。
•講演会。自分でも思わぬことに、五代将軍綱吉の話となる。日本の平和思想の原点は元禄にあり。思わず口に出した自分自身にビックリ。それでもこうしたことを伝えられたことに感謝。
•知多と宗春についてはかなり伝えられたと思う。宗春の人道主義もかなり興味をだいていただいた。こうした講演会をさせていただいたことに感謝。
•今回の講演を企画していただいた会長と対談。びっくりすることに思わぬ共通の知人が居た。私を僧侶の道に目覚めさせてくれるきっかけになった方の跡継ぎ。深く感謝。
•講演からの帰り、かみさんを迎えに行く。一緒に付き添ってくれて居た若き友人に感謝。

1374452682017.jpg
•その若き友人夫婦と夕食。美味しくいただけた。感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月18日 (木)

今日の感謝 2013-07-18

今日の感謝 2013-07-18
•明日の講演会の準備をする。プロシェクターの調整、パワポのかくにん、資料の誤字脱字のチェック、資料に合わせて講演のシミュレーション。少しでも聴衆がわかりやすいものを作りたい。こうしたことをさせていただくことに感謝。
•寺子屋の生徒に歴史の勉強を始めてしてもらう。少しでも面白い歴史観を伝えられればと思う。テストの歴史と、人生を彩る歴史はかなり差があるが、しっかりと伝えて行きたい。こうしたことを伝えられることに感謝。
•かみさんの点滴を、Y医師が丁寧に扱ってくださっている。私が忙しい中、ありがたいこと。深く感謝。
•大叔母の退院が土曜日に決まった。熱も上がる様子はなくありがたい。お医者様がたに感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月17日 (水)

今日の感謝 2013-07-17

今日の感謝 2013-07-17
•今日は祇園祭。うちのお寺の祇園祭は旧暦の6月16日に行うが、この月遅れの天王さんの日のあさ六時から茅の輪作りに用いるススキの葉を取りに行く。ススキもまた茅の一種だからだ。裏の団地の山にあるすすき。ありがたい。
•朝早くから一緒に行ってくれた若い仲間と信者さんに感謝。
•午前中は試行錯誤しながら茅の輪作り。最初はうまくいかなかったが、最終的にはなかなか面白いものができたと思う。一緒に作ってくれた若い仲間に感謝。
•夕方、大叔母の退院の打ち合わせに桑名に行く。無事に退院が決まった。発熱の原因は分からず仕舞いだったが、どんな治療が効いたのかはわかった。何よりも無事に退院が決まって嬉しい。感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月16日 (火)

今日の感謝2013-07-16

今日の感謝 2013-07-16
•昨日までの睡眠不足が重なり、午前中はゆっくりと休ませていただいた。ありがたい休息に深く感謝。
•昨日はできなかった寺子屋をこの日に移動。生徒に感謝。
•近所の方々が集まっての理趣経の会。今回は、般若心経秘鍵の弥勒菩薩の偈頌。特に十縁生句の説明で皆が色々感じてくださった。世の中は夢幻の如くなり。こうしたことに食いついてくださった方々に感謝。
•理趣経の会のあとの食事会。実に美味しい蓬うどんをいただいた。また、食事中の会話で復習もしてくださり、少しずつ生き方に学びが生かされていることを知る。こうした会話ができること、美味しいものがいただけることに感謝。
•かみさんが病ながらも理趣経の会の準備をしてくれた。若き友人たちも手伝ってくれた。大いに感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月15日 (月)

今日の感謝 2013-07-15

今日の感謝 2013-07-15

・昨日の会合に寺子屋の生徒もやってくる。ついつい語ってしまい朝の二時まで。久しぶりに人生を語った。それを聞いてくれた生徒や仲間に感謝。
・昨日は寝不足だったので、今朝の早朝モーニングにY院長と出かける。竹職人のHさんもご一緒に。日本の竹は節が短く、中国のそれは長い。そうした環境で日本は色々と創意工夫をしてきた。そこで日本の文化のあり方を改めて感じる。感謝。
・午前中に初七日に行く。色いろと御話をさせて頂くが、ご主人をなくされた方は、やはりまだまだ空中に浮かんでいるような状態。これから毎週に心落ち着くようにお参りをさせていただくことに感謝。
・午後から桑名の叔母のところに。すると母の大従妹たちがお見舞いに来ていた。ありがたいあばかり。
・大叔母の家の空気を入れ替えに行く。ずっと大叔母を見守ってきてくれた家に感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月14日 (日)

今日の感謝 2013-07-14

今日の感謝 2013-07-14

・午前のテレビで師匠がテレビに出ていた。鳥越俊太郎氏との対談。それに合わせてカミさんが檀信徒にビデオ撮影をお願いした。カミさんの奮闘に感謝。
・このところの睡眠不足で、午後から二時間ほど昼寝。とても楽になる。感謝。
・午後から友人が人を集めて、お寺の庫裏で会合。市長夫妻も来てくださった。義理ではなく心から彼を応援している皆に感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月13日 (土)

今日の感謝 2013-07-13

今日の感謝 2013-07-13

・初七日にでかけようと着替えをしていたら、ピンポーン。誰も出てくれない。わたしは裸に近い状態。またピンポーン。慌てて白衣を纏い、帯を締めながら開花に。誰も居ないの―と叫びながら台所を覗くと、カミサンは冷蔵庫に手を突っ込んだい状態。しかたなく玄関につくと宅急便。そこで受け取る。すると台所でカミさんの悲鳴。慌ててガラスで指を切ってしまったようだった。困った、お詣りに行かねばならないし、怪我はするし、カミさん自身も出かけることになっていた。万事休す・・・すぐに初七日を遅らせていただくように電話し、カミさんを病院に運び、看護師さんに受け渡し、カミさんの出かける相手に電話し、私は初七日へ。待たせてしまった方々に深く感謝。
・カミさんの怪我は指先をに針縫うほどのものであった。初七日の帰りに病院に迎えに行く。両親の掛かり付けの医者がたまたま外科出身なのでたいへん助かった。お医者様や看護師さんたちに感謝。
・カミさんを送っていく。このようなことで遅れてしまったのに上手に対応してくれたうちの別の檀家さんに感謝。
・壇信徒総代さんがお盆に来れないので、新暦のお盆でお参り。お参りののちお墓のことなどでお話していると、かつての高野山の管長猊下から頂いた書をお持ちであった。その文字「愛和」をお墓に刻むことになった。偶然にも私の書斎で私の眼の前にある書も「愛和」。こうした偶然の一致に感謝。
・総代さんのお墓をうちの信者さんが手がけてくださることが決定。お互いに納得できる形のようで、お二人に感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月12日 (金)

今日の感謝 2013-07-12

今日の感謝 2013-07-12

・葬儀があったために入院した叔母の元を訪れることがあまりできていなかったので、お見舞いに行く。そこで担当の先生がわざわざ病室まで来てくださり面談。検査入院であったが、治療入院に切り替え。丁寧にお話くださった先生に感謝。
・叔母の病室にベテラン看護師さんが来られてお話。学童保育のことを教えていただく。昔はこの役割をお寺が担っていたような気がする。寺子屋のあり方も考えさせられた。感謝。
・入院してつらい思いをしているはずの大叔母が私にとても気を遣ってくださる。この大叔母は本当に我が一族のために献身的に尽くされてきた方。私もできる限りの孝養を尽くしたい。感謝。
・弟子が高野山から戻ってきた。そこで色々話をする。年齢が高いので今後のあり方を少しずつ伝えている。顔がかなり穏やかになっていた。それだけでも嬉しい。感謝。
・カミさんと買い物に出かける。そこで偶然に仲人のようなことをさせていただいた二人と会い、私は旦那の方とスタバでコーヒー。こうした偶然の一致は面白い。感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月11日 (木)

今日の感謝 2013-07-11

今日の感謝 2013-07-11

・午前中に無理を言って床屋に行く。カミさんが全部運転。その間に睡眠を釣ることができた。カミさんに感謝。
・午後から葬儀。遺族の方々や参列者に、とても喜んでいただけた。感謝。
・火葬場にて、同級生と顔を合わせるが時間の関係上挨拶のみ。それでもこんな近いところで小中学校時代の同級生がいると事の不思議に感謝。
・故人の婦人と妹さんと一時間近くお話をする。今まで見えていなかった故人の像がいきいきと浮かび上がってきた。これを骨上げの時にお話し、見えない生命が皆の中で活かされることをお伝えする。
・葬儀から帰ってすぐに寺子屋。すると檀家さんが来られる。カミさんが檀家さんのお相手をしてくれた。感謝。
・寺子屋で檀家さんが来られたので、英語ではなく数学から始めた。こうしたことにすぐに対応してくれる生徒は、あたりまえを当たり前と思わなくなってきている。この考え方に本当に感謝したい。
・檀家さんは、奥様が娘さんの住むアメリカに行かれたらしく、そのお土産を持ってきて頂いた。うちにまで・・・ありがたい限り。感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月10日 (水)

今日の感謝 2013-07-10

今日の感謝 2013-07-10

・昨日の、怒涛の忙しさに、少し疲れたのか、今日の午前中はぐっすりと睡眠をとった。今夜のお通夜の準備が朝までかかったことも大きな一因である。こうして休ませていただけることにも感謝。
・今夜のおつや故人、ご本人からもそのご尊父からも実に多くのことを学んだ。人を統率していった方々。心の起き方を深く学べた思い。感謝。
・故人の妹さんと少し話をする。ご家族も知らないことが幾つか判明。人の縁というものは実に不思議なこと。故人とは生前は無縁であったが、実は無縁ではなかったことが判明。こうしたつながりに感謝。
・通夜式、大勢の方々に集まっていただけた。こうして故人のために駆けつけてくださった方がたに感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ある海軍大佐を調べているうちに感じたこれからの国のあり方への疑問

技術将校である海軍大佐を尊父に持たれる方の葬儀を承りました。

個人情報があるので詳しくは書けませんが、ご本人だけでなく、ご

尊父のことを調べさせていただくうちに色々なものが見えてきまし

た。ご本人の人となりに、どれほどご尊父が強い影響を与えていた

のか、驚くものがありました。ご家族も知らないことが出てきまし

たので、今日のお通夜の法話の中でお伝えしようと思います(法話

で話すことをご家族から許可をえています)。

日本という国を守ろうと、自分の命にかえてでも必死になっていた

方々の存在を改めて知りました。戦争には負けましたが、その方々

の熱き思いは尊く、その流れが戦後日本の基盤を築いてくれたのだ

と思います。そしてその熱き思いの方々の流れが消えてしまった現

在、日本は凋落の一途なのでしょうか。

経済的にリーダーになるのではなく、別のもので他国より尊敬され

る国を目指す時が来ているように思います。それが国を守ることに

命をかけて来られた方々の思いを活かすこと。

靖国問題・憲法改正問題の今のあり方は、どうも考え方の基盤が悪い意味で古びてしまい、既に崩れ去っているような気がしてなりません。

もういちど、これからのあり方をどうするのか、どんな国であるのか、何を目指していきていける社会にするのか、もっともっと真剣に取り組んでいきたい、そう思わせていただいた葬儀です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 9日 (火)

今日の感謝 2013-07-09

今日の感謝 2013-07-09

朝、私を後見人として桑名市に登録している
大叔母が入院。
明日のはずだったが、急転直下。
今日は忙しくて桑名まで行けない・・・
困った・・・でも一日中感謝の日へと変身・

・午前中に両親を掛かり付けの医者に送り届け、そのまま私は葬儀へ。打ち合わせ中に、別の葬儀の依頼が入る。葬儀が終わり火葬場に行った後に両親を迎えに行く。待ってくれていた両親に感謝。

・車のガソリン入れと洗車。すると洗車はお試しと言って無料にしていただき、コーヒーまでもごちそうになった。感謝。

・すぐに火葬場に駈けつけ収骨。骨揚げの儀式を行う。葬儀の内容を感謝され、逆にその行為に感謝。

・すぐに別の枕経に駆けつける。枕経の後にお話を遺族から伺う。とってもご縁があったことがわかる。感謝。

・カミさんが私に変わって信者さんの相談に乗ってくれた。おかげで大きく前進したようだ。カミさんに感謝。

・その後に入院した桑名の大叔母の元へ。逆に大叔母に気を遣ってもらった。深く感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 8日 (月)

今日の感謝 2013-07-08

今日の感謝 2013-07-08

・九名の女性の方々に理趣経に関わる講義をする。詳しくは説明できないので密教概論のようなことをし、理趣経を読ませて頂いた。こうした機会を与えてくださり感謝。
・その方々とお昼ごはん。楽しい談笑に感謝。
・そんな会を企画してくれたカミさんに感謝。
・夕方の寺子屋で、生徒に時間調整で迷惑をかけた。感謝。
・お通夜に出かける。色いろとお話を伺い、遺族の方々の想いを感じる。私にとっては幾つもある葬儀の一つではあるが、遺族にとってはオンリーワンの葬儀。だからこそ私もハンドメイドのオーダメイドで臨んでいる。うちを選んでいただけたことに感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 7日 (日)

今日の感謝 2013-07-07

今日の感謝 2013-07-07

・高野山へ行く。カミさんが行きと帰りの山道を運転してくれた。おかげで随分と楽ができた。感謝。
・高野山の南院で絹糸を高野六木で染めた織物を拝見する。日本の未来をここに見る。感謝。
・弟子が一所懸命に行をしている。ぎこちないが、おsれでも彼なりに真剣に取り組んでいる姿を見て、自分を振り返る。感謝。
・カミさんと壇上伽藍に参拝。誰もいず、二人だけであの広大な敷地を占めることができた。ありがたいばかり。明神様や諸仏に感謝。
・帰り道何故か道を間違え、第二阪奈道へ。すると、途中で明日お通夜をする方の故郷の西の京を通り、さらには近々訪れねばならぬ海龍王寺のすぐそばで信号の停車待ち。あまりの出来事に唖然。奈良に何かあり。導きに感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 6日 (土)

今日の感謝 2013-07-06

今日の感謝 2013-07-06

・名古屋に行く。名古屋城の北の歩道に、桐の木がアスファルトを割って生えていた。その力強さに思わず目を奪われる。生きていることの力強さを教えられた。感謝。
・八月二十三日、伊勢の白石持ちに参加させていただくことになり、その説明会を受けに行く。こうした貴重な機会を与えてくださった猿田彦神社さん、しゃららん講さん、参加者の皆様に感謝。
・名古屋の往復、かみさんが運転をしてくれた。ここのところの睡眠不足があったんぼで大変有り難かった。カミサンに厚く感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 5日 (金)

今日の感謝 2013-07-05

今日の感謝 2013-07-05

・今朝未明まで作業をしていた。そのために朝眠りにつき、昼まで爆睡。共に動くはずだったのだが、わたしをそっとしてくれたカミサンは一人で行動をしてくれた。カミサンに気遣いに感謝。おかげでここ数日の睡眠不足が一気に解消できた。
・伊達」市長からお便りが来た。先日出した便りの返信である。伊達市を訪れた際は寄って欲しいとのこと。ありがたいばかり。深く感謝。
・義叔母が夕食をごちそうしてくださった。とても美味しくいただけた。感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 4日 (木)

今日の感謝 2013-07-04

今日の感謝 2013-07-04

・午前中は銀行回り。運が良かった。感謝。
・寺子屋の生徒の英語力が、相当上がっている。英語のバイエル。なかなか使える。感謝。
・カミさんが若き友人と出かけていた。忙しいながらもこうして出かけてくれるカミさんに感謝。
・信者さんが進路相談に来られる。こうして頼ってきてくださったことに感謝。
・別の信者さんが、その進路相談の相談に乗ってくださった。厚く感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高野山南院 「高野の色」草木染展 日本は大量生産の国ではなくオンリーワン生産の国 ここに未来の日本の希望を感じる

7月5日から7日まで
高野山南院(浪切不動別当・徳川霊台前)の広間で
「高野の色」草木染めがご覧頂けます。
人間国違法の志村ふくみさんの作品も展示されています。
高野山の植物である
高野槙、桜、檜、欅、栗、白樫、鬼胡桃、合歓木、
うわみずさくら、蓬・・・などを用いて
染色したそうです。
おもしろいのは、どの色もネズミが買っているということ。
江戸時代はねずみ色が最もおしゃれな色とされていましたが
ねずみ色だけで100種類もあるそうです。
また草木は同じ木で同じように染めても
色は一定に安定せず
一回一回ちがう色が出るとのこと。
そこがまた日本のものの考え方。
規格統一するのではなく
一個一個の個性を見出すことを芸術の極みとします。
本来は、日本は大量生産の国なのではなく
一個一個個性を活かすオンリーワンの製品を
得意としていることを改めて知りました。
ここにこそ、これからの日本の進むべき道を感じます。
そうした考え方も直感的に学ぶことができる展示です。
日本の良さをぜひぜひ体感して下さい。
問い合わせ先は 0736-56-2534 高野山 南院(なんいん)です。
ちなみに私たち夫婦は7日にもう一度おじゃまする予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 3日 (水)

今日の感謝 2013-07-03

今日の感謝 2013-07-03

・早朝から高野山に向かう予定が、少し寝坊。今朝未明の着床だったために、爆睡してしまっていたからだ。それでも予定の時間通りに高野山に着いた。高速道路と自動車に感謝。
・高野山で弟子が修行をしている。それを温かく迎え入れ、見守ってくださっている南院の皆さんに感謝。実に実に温かい雰囲気。
・草木染めを、南院の奥様にご案内頂いた。すばらしい!一つ一つが異なるハンドメイド。この煌めきこそが本来の日本。大量生産ではなく個性に合わせた色使い。日本の未来をここに見る。深く感謝。
・高野山奥の院の明神様の祠が傷んでいたそうだ。それの修復のために、本日遷宮がおこなわれた。実は、先日教えていただいていたのだが、すっかりと忘れていた。偶然にも南院の若奥様に「北川さん、そのために来られたのかと・・・」。「え?」。大雨で奥の院に行く気はなかったが、結果的には訪れることになった。すると雨がやみ、ゆっくりとお参りができた。このような日に赴けたことに厚く感謝。
・カミさんが高野山の行き帰りの山道を運転してくれた。彼女は山道が大好き。おかげで私はゆっくりと休むことができた。一緒に高野山に出かけてくれて、そこでまた色々なものを見出してくれた彼女に感謝。
・帰り道、後ろの車に煽られて、道を外れてしまい、そしてiTunesからはなぜか渡辺真知子の「迷い道」。ところがこの迷い道のお陰で允恭天皇や陵墓を知ることが出来た。八幡宮・陵墓・・・これも今日の高野山奥の院で霊元法皇や桜町院の供養塔を拝み、御廟に参拝できたおかげかも。勝手な解釈だが、そのほうが気持ち良いので、感謝(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 2日 (火)

今日の感謝 2013-07-02

今日の感謝 2013-07-02

・義叔母が転院した。岐大付属から山内病院へ。リハビリ専門のためだ。看護師さんたちが実に丁寧に対応してくれた。感謝。そして岐大病院の先生や看護師さん、スタッフの方々、今日まで本当に有難うございます。
・大叔母から電話があった。どこかの施設に入るのではなく、在宅介護ということで地域のお医者様が中心に介護を受けるという。嬉しかった。周りの方々皆に感謝。
・我が妹が大叔母に心遣いをしたという連絡を大叔母より受ける。大叔母の周りの方々に対しても心遣いをしたようだ。妹夫婦に感謝。
・昨夜は急に出かけなくてはならなくなり、寺子屋の生徒に時間変更をしてもらった。今日ははかなり難しかったと思うがよく取り組んでくれた。感謝。
・カミさんが私になりかわって夜に出かけてくれた。私の体調と時間に気を遣ってくれたものだ。カミさんに感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 1日 (月)

今日の感謝 2013-07-01

今日の感謝 2013-07-01

・密教を読もう会、『般若心経秘鍵』24回目。
 弥勒菩薩の悟りの境地を読む。
 徐々に私自身もこなれてきた。
 参加して頂いた方々が
 勉強になったと笑っていただけるところまではこれたようだ。
 感謝。
・ウリと玉ねぎをキャベツをいただく。
 こうして頂いたもので日々の生活が成り立っていく。
 ありがたい限り。
・出かける用事ができたために
 後事をカミさんに任せる。
 よくよく対応してくれた。
 感謝。
・Y先生に連れられてロータリーにゲスト参加。
 色々学ばさせていただく。
 Y先生始めロータリアンの方々に感謝。
・次から次へと用事が増えていく。
 時間がどんどんなくなっていく。
 正直少し焦ってしまうほど。
 しかし、一方ではこの焦りに近い
 追い込まれ方を楽しんでいる自分がいる。
 そこまでこの緊張感をクリアできるのか
 ここにもまた面白さがある。
 こうした世界のありかたに感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »