« 超宗派という甘い言葉に注意 時には薬に時には毒になりえます | トップページ | 今日の感謝 2013-03-13 今まで全文はFBのみでしたが、本日よりブログでも記します »

2013年3月12日 (火)

神仏共に・・・二つの異なるものの和合・・・偶然の一致の折り重なり

題:神仏共に・・・二つの異なるものの和合・・・

昨日の311はちょうど14時46分18秒に
天河弁財天に居ましたので、

カミさんと二人で拝殿で祈ろうと思っていました。
すると宮司さんの若さんが出てこられ、
「今から祈る所です」とおっしゃられ、
偶然にも一緒に祈ることになりました。
最初は神式の祈り、
最後は般若心経と弁財天真言、大師宝号、そして玉串。

少し話が変わりますが
最近、ある大学の名誉教授とお話していたのが
東北の地の鎮魂慰霊に何がもっともよいかということを
色々と検討していました。
その中で、宝筐院陀羅尼が最も大切であると意見が一致。
最近は、宝筐院陀羅尼を毎日お唱え続けていました。

もう一つ話が飛びますが
尾張七代藩主徳川宗春を研究していて
彼の隠居謹慎の引き金は
南北朝問題であったことが見えて来ました。
宗春の時代に、南北朝問題をめぐって
京都所司代が入れ替わるなど
朝廷と幕府が対立していたのです。
南北朝問題は、江戸時代を通し
明治維新、明治時代にいたるまで
日本の中でも大きな深い傷でした。

ここで話を徐々に戻していきます。
宗春のこともあったので特に南朝には気をつけていました。

南北朝時代、南朝方は東北と縁の深い方々が居られました。
南朝方の後村上天皇も皇子時代に東北に居られたほどです。
そうしたこともあり、また時間的な制約もあったので
昨日の311は東北ではなく
南朝に深い縁のある吉野から西吉野に出かけ
各地で祈りを捧げて来ました。
そこで時間的にちょうど天河弁財天に居たのです。
宮司さんの若さんと一緒に祈りを捧げ、
その後に南北朝に関する会話をしました。
すると、天河弁財天の裏に南北朝の和合の慰霊塔として
宝筐印塔を建ててあるとおっしゃられたのです。
愕然としました。
この時私は宝筐院陀羅尼について何も述べていませんでした。
偶然の一致でした。

その場所に向かい、
宝筐印塔の確認を取り祈りを捧げて来ました。
写真はその宝筐印塔と説明板です。
Hokyointo01
Hokyointo02

二つの異なるものの和合
ここに大きな意義を見出しました。
先の名誉教授と電話でやり取りし
ロゴスとハーモニー、これが大切なテーマであることも確認。
深く物を思わせられた天河弁財天でした。

(大きく飛ぶ別の話があり、別稿で記します。)

|

« 超宗派という甘い言葉に注意 時には薬に時には毒になりえます | トップページ | 今日の感謝 2013-03-13 今まで全文はFBのみでしたが、本日よりブログでも記します »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神仏共に・・・二つの異なるものの和合・・・偶然の一致の折り重なり:

« 超宗派という甘い言葉に注意 時には薬に時には毒になりえます | トップページ | 今日の感謝 2013-03-13 今まで全文はFBのみでしたが、本日よりブログでも記します »