明治維新の功罪を見なおす必要を感じる
維新の会が設立されるなど、明治維新を称賛する声は多い。
明治四年から五年の動きを見つめると
維新という言葉の称賛は
一部の官僚たちが仕掛けた罠であることが見えてきます。
明治四年
・廃仏毀釈の徹底
(太政官布告で寺社領上知令が布告され、
境内を除き、寺や神社の領地が国に没収される。
国による簒奪?)
・廃藩置県の断行
・民部省が廃止され大蔵省に吸収合併(本来は民部省が上位)
・文部省の設置
・散髪脱刀令布告
・普化宗の廃止
・岩倉使節団の欧米への派遣
明治五年
・学制の公布と発布
・田畑永代売買禁止令(土地永代売買の禁)廃止
・陸軍省・海軍省設置
・神祇省が廃止され、宗教統制をする教部省が設置
・僧侶の肉食・妻帯・蓄髪が許可(むしろ強要された)
・改暦ノ詔書並太陽暦を頒布:グレゴリオ暦の導入を布告
・神武天皇即位紀元制定
・徴兵令
次々と新たな制度が敷かれていき、
そのために上意下達の官僚制度が堅固になっていき
一方では江戸時代は全否定されていきました。
そして明治維新を全面肯定をするように
歴史は改竄されていったの
です。
明治維新で日本が失ったものは少なくありません。
ほとんどが無視され、維新は一層強固に行われて行きました。
そのツケが今になって現れているのではないでしょうか。
官僚はとても優秀な人達の集まりであるにもかかわらず
権力闘争が行われ、本当に必要なところは無視され
内部組織を守るために、本当に有能な人材が潰されていっているよ
特に、民部省が大蔵省に吸収合併されたことは
今の日本の官僚支配の元凶の一つのように感じます。
廃仏毀釈は、仏教を骨抜きにするのみならず
神道も古神道から国家神道へと変貌してしまいました。
改暦も日本人から季節感を奪ってしまいました。
もちろん、明治維新により救われた人も少なくありません。
江戸時代が良かったという気はありませんが
明治で捨て去られたものの中に
ほんとうに大切なモノが少なくないように思えます。
明治維新の功罪をもっと明らかにする必要を感じています.
| 固定リンク
コメント
初めまして。
一応真言宗の檀家です。
私も明治維新とその後の政策には疑問というか違和感を持ってました。
子供のころから、なにか明治以降の歴史が好きでなかったです。
「結局あの敗戦をするための準備じゃないか」
と冷めてました。
本当のことが、明治維新のどさくさに失われたように思いますし、日本人の良さを自らつぶしていったように思えます。
江戸期よりも、明治以降の帝国政府の方が、庶民の生活の保障に冷淡に思えます。
足尾銅山事件など江戸期から財閥が処罰されていたように思えますし。
戦後の似たようなモノ。福島第一原発事故の放射能はいまだ垂れ流され、保証も定かならない。
西洋崇拝・明治幻想から目を覚まさないと日本人は死に絶えるか国土のすべてを失うしかないように思えます。
失礼しました。
再見!
投稿: 忠武飛龍 | 2013年1月30日 (水) 20時29分