« お目こぼしも必要 ただし、慈悲に基づくさじ加減が重要 「千年先を見て(尾張七代藩主徳川宗春物語)」より | トップページ | 四苦八苦を抱え、根を張る時期。人の三不幸とは?「千年先を見つめて(尾張七代藩主徳川宗春物語)」より »

2012年2月28日 (火)

田舎から僧侶を迎える葬儀が徐々に増え始めているとのこと。

先日、ある四国に住まれる老僧より聞かされたこと。
最近、東京や横浜での葬儀が増えてきたとのこと。
東京や横浜での葬儀料が高騰しているため
田舎から僧侶を迎え、ホテルに宿泊してもらっても
結果的には安く済むことが大きな原因らしい。
ただそのおかげで、先祖を大切にする気持ちも
一分で徐々に復活仕掛けていると聞かされた。

一部で起きている現象だろうが
単純に一現象として捉えることはできなかった。

このことを私たち僧侶はどう受け止めていけば良いのか。
町と田舎とは事情が違うし
今後に向ける対応が異なってくるのも事実。

私自身答えは出ていないが
深く考えさせられるお話であった。
その直後、26日は葬儀の導師を務めた。
家族の希望で、家族葬であった故に、
余計に考えさせられている。

|

« お目こぼしも必要 ただし、慈悲に基づくさじ加減が重要 「千年先を見て(尾張七代藩主徳川宗春物語)」より | トップページ | 四苦八苦を抱え、根を張る時期。人の三不幸とは?「千年先を見つめて(尾張七代藩主徳川宗春物語)」より »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 田舎から僧侶を迎える葬儀が徐々に増え始めているとのこと。:

« お目こぼしも必要 ただし、慈悲に基づくさじ加減が重要 「千年先を見て(尾張七代藩主徳川宗春物語)」より | トップページ | 四苦八苦を抱え、根を張る時期。人の三不幸とは?「千年先を見つめて(尾張七代藩主徳川宗春物語)」より »