« 「千年先を見つめて」の言葉 学問とは 諸芸とは | トップページ | 性欲や物欲をどうするのか? 「千年先を見つめて(尾張藩七代藩主徳川宗春物語)」より »

2012年2月23日 (木)

相撲 武道 の心得 「千年先を見つめて(尾張七代藩主徳川宗春物語)」より

江戸時代まで、宮中の相撲節会を差配したのは半家の五條家。
五條家は為長の次男高長を祖とし、菅原氏は野見宿祢を祖としている。
野見宿祢は、当麻蹴速と相撲を取って勝った伝説的な相撲巧者。
その五條家当主五條為範と、萬五郎通春(宗春のやり取り)を設定しました。

五條為範:
 「萬五郎殿は、何故に相撲が大切だと思われるのか?」
萬五郎通春:
 「相撲は勝負事ですから勝たねばなりませぬが、
  かと言ってなんでも勝てば良いのかといえばそうではありませぬ。
  正々堂々とぶつかり合い、己の持てる力を出し、
  また相手の持てる力を最大に出し合い、、
  周りの観衆や神々の威力を高めるものと存じまする。
  五穀豊穣、子孫繁栄、天下泰平に繋がるものかと。」

中略

五條為範:
 「何事も策を弄して勝つことよりも、互いを研鑽し伸ばし合うこと、
  これを常に心に置いて下さいませ。」

萬五郎通春:
 「互いに研鑽し伸ばし合う。」

|

« 「千年先を見つめて」の言葉 学問とは 諸芸とは | トップページ | 性欲や物欲をどうするのか? 「千年先を見つめて(尾張藩七代藩主徳川宗春物語)」より »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 相撲 武道 の心得 「千年先を見つめて(尾張七代藩主徳川宗春物語)」より:

« 「千年先を見つめて」の言葉 学問とは 諸芸とは | トップページ | 性欲や物欲をどうするのか? 「千年先を見つめて(尾張藩七代藩主徳川宗春物語)」より »