« 誰のための改革なのか?江戸時代から曖昧になっている。 | トップページ | 「千年先を見つめて」の言葉 慈と忍 そして美 »

2012年1月31日 (火)

味噌煮込みのルーツと尾張藩七代藩主徳川宗春卿 雑考

昨夕、きしめんと宗春に関わる何かがないかと質問を受けた。

色々調べてみると、きしめんについては分からなかったが、味噌煮込みのルーツはそうも「ほうとう」なのではないかという情報があった。
「ほうとう」は山梨県地方の郷土料理。
山梨県は江戸時代まで、甲斐といい、甲府を中心に栄えた国。
甲府・・・実は先日書き上げた尾張七代藩主徳川宗春卿が、前半生で甲府と縁の深い人であることが、宗春卿の研究で分かってきた。

六代将軍徳川家宣が、甲府藩主であった頃に、宗春卿の母方の大叔父が甲府藩の宗門改めであった。また、江島生島事件で有名な江島は三河出身(宗春卿の外祖父三浦太治兵衛も三河岡崎出身)で、尾張藩の腰元から甲府藩の腰元になっていた。
家宣が、将軍家の跡継ぎとなり江戸城西之丸に入ると、五代将軍綱吉の御側用人である柳沢吉保が、甲府藩の藩主となる。この吉保は元禄文化の育ての親でもあり、物語では宗春に多大な影響を与えた人物として創作して描いていた。色々調べてみると、吉保の側室の正親町町子は、従一位前大納言正親町公通の妹であり、公通の娘生姫は尾張藩の御連枝で宗春の父方の叔父である川田久保松平友著の正妻であったことが分かった。宗春と友著は吉宗から非常に可愛がられており、生姫と宗春は確実に繋がっている。つまり、生姫と正親町公通を通して、宗春卿は柳沢吉保と実際に繋がっていた可能性が十分にあることが見えてきた。
ちょうど、この甲府藩を調べているときに、あるお葬式の導師をした。その方は、偶然にも甲府出身であった。火葬場で、そのお兄さんとお話をすると、その家は代々柳澤家と縁の深いお寺の檀信徒総代をしてきたことが分かった。宗春卿と吉保が、笑って私を導いているように感じた。
ふと思いだした。甲府は、宗春の曽祖父であり、尾張初代藩主である徳川義直卿の最初の領地である。義直卿は、甲府藩53万国の大名であった。ただ幼いこともあって江戸幕府初代将軍家康のもとで育てられ、義直の御付家老となった平岩親吉が、甲府を実際に差配した。親吉は、義直が尾張藩に移ったときに、犬山10万国の領主となり、尾張藩の初代執政(御付家老)として活躍した人物である。また家康の嫡男であった信康の守役でもあった人物で、家康の最も信頼厚き武将であった。この親吉の官位が主計頭である。宗春が吉宗の推挙で最初に朝廷から頂いた官位が、従五位下主計頭。つまり、宗春の最初の官位が、主計頭であり親吉と同じであった。以下のようなエピソードが『徳川実紀』に記録されている。吉宗がある日、鷹狩に行った。そこで自ら得た雁を、譜代の重臣四人に授けた。その内の二人が、先に挙げた川田久保松平但馬守友著(尾張藩八代藩主徳川宗勝の実父)であり、部屋住みで独立が許されていなかった松平主計頭通春と名乗っていた宗春である。しかも、その時の吉宗から使者として宗春に遣わされた小姓の名前が平岩七之助であった。この平岩七之助は、平岩親吉の幼名であり、親吉の後継が途絶えたことを哀れんだ幕府が旗本として、その名を復活させていた。このことを考えると、吉宗は、宗春に平岩親吉を重ねあわせていたように思われる。このエピソードでも、なにか面白いドラマが描けそうである。
おそらく、「ほうとう」が、平岩親吉またはその周辺によって尾張に持ち込まれたのであろう。そこに尾張や三河、さらには甲斐出身の武将たちが大勢居る尾張藩であるので、白味噌に変わって赤味噌が使われ、今の味噌煮込みになったのではないかと、私は類推している。

宗春卿は、時折鷹狩や鹿狩りをしていた。巻狩という大きな演習さえも企画した。そこでは一つの鍋を、武士も町民も百姓も共に食べ、一つの目的に向けて演習を行なっていたことが十分と想像される。同じ釜の飯を食べることが、最も身近になっていく方法だからである。宗春ほど、庶民と藩士が交流をするようにと心を砕いた藩主は少ない。

連絡を受け、きしめんを調べ、味噌煮込みから色々なことが見えてきた後に、夜食を食べようと思って冷蔵庫を開けた。するとそこになぜか「ほうとう」が入っていた。桑名に住む大叔母が送ってくれたものらしい。
そして、さきほどカミさんが「ほうとう」を作ってくれた。そのうどんはきしめん状であった。こんなところに、きしめんのルーツを見出した。
「ほうとう」をいただくまえに、宗春卿が色々導いてくれることを実感し、合掌して感謝した。とても美味しかった(^^)
20120131


|

« 誰のための改革なのか?江戸時代から曖昧になっている。 | トップページ | 「千年先を見つめて」の言葉 慈と忍 そして美 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 味噌煮込みのルーツと尾張藩七代藩主徳川宗春卿 雑考:

« 誰のための改革なのか?江戸時代から曖昧になっている。 | トップページ | 「千年先を見つめて」の言葉 慈と忍 そして美 »