遊歩のツイッター発言集 20100729 高野山祖典輪読会
マドンナ名言「欲しければ簡単。それ以上を誰かに与えれば良い。」 RT @el_che_ この前のDVD買いました? RT @insoclove: 今のマドンナの強さは私の憧れだけど、この頃の小悪魔みたいな佇まいも参考になります。常に時代の何歩も先を行く人 #nowplayi
Thu Jul 29 2010 23:59:48 (Japan Standard Time) webから
アルファベットには、名前と音がある。Aに関しては英語ではエイが名前、ェアが音。Bはビーが名前でブが音。一方、日本語のひらがなカタカナやデーヴァナーガリーは音のみ。漢字は意味と音。文字一つとっても文化が異なり、共通項を見出すことは難しい。 今日の高野山での輪読会での話題(0^^0)
Thu Jul 29 2010 23:56:02 (Japan Standard Time) webから
石碑のこともあり、景教を調べてみたのですが、ネストリウス派の教えは原始仏教よりも根本的な部分で仏教から乖離しているように思えます。空海はあえて景教を無視したと私は思います。ただしキリスト教と密教が全く関係ないとは言えません。 @Fatimameera @LRhibiki
Thu Jul 29 2010 23:46:22 (Japan Standard Time) webから
地元の方言はホッとしますね。(o^^o)RT @kiproduction ハッシュタグつくるか!#ratyagyo それにしてもコテコテの岐阜弁だね RT @hidedog: @kiproduction 流行語になるまで使い続けなあかんか。俺も協力するわ。
Thu Jul 29 2010 23:17:54 (Japan Standard Time) webから
@Yoo_gie 考えたあとは確認が重要ですからね。(o^^o)こちらこそよろしくお願いいたします。
Thu Jul 29 2010 23:11:05 (Japan Standard Time) webから Yoo_gie宛
@manhkhang_jp 弘法大師は日本帰国直後は如来の秘密を強調しましたが、中期以降は衆生の秘密を強調されました。わたしも衆生の秘密を解くことが重要だと思います。
Thu Jul 29 2010 23:09:50 (Japan Standard Time) webから manhkhang_jp宛
聞き手が聞く気がないと馬の耳に念仏ですからf^_^;)RT @Yoo_gie 説法は本来は聞く側からの質問からはじまるらしいですからね。 >意識しているのは一方向ではなく出来る限り対話形式。そうすることで気づきのチャンスが増えると思っています・・・ #jtba
Thu Jul 29 2010 23:07:07 (Japan Standard Time) webから
隠されているのが如来の秘密、隠れているのが衆生の秘密。この両面があります。RT @Yoo_gie 自分の目が曇って密になっているものを明らかにし気づかせてくれる教えだから密教、という解釈でよいですか? RT自分の目が曇っているから秘密。こちらの方が重要です・・・ #jtba
Thu Jul 29 2010 23:05:45 (Japan Standard Time) webから
師匠のお話なので時々記してみます。RT @CocoonDream わー、高野山管長猊下の話、まったくその通りですね。もっと聞いてみたい。
Thu Jul 29 2010 23:02:24 (Japan Standard Time) webから
その通りだと思います。(o^^o)RT @saienclub まじめな信者や聖職者の人には怒られちゃうかもしれませんが、教義でなくアートとしてみるといろいろな宗教や文化はけっこう融合しあっていると言うのが、僕なりの海外体験の結論です。@LRhibiki
Thu Jul 29 2010 23:01:22 (Japan Standard Time) webから
洗礼もインドの王の戴冠式である灌頂に似ていますね。どちらが先かはわかりません。RT @saienclub 景教の影響があったかどうかはわかりませんが、僕がヨルダンで出たコプト派のミサでお経を読む旋律は天台宗で護摩を焚く時のお経のリズムとそっくりでした。@LRhibiki
Thu Jul 29 2010 23:00:28 (Japan Standard Time) webから
訪れた可能性は否定しません。景教ほ善悪二元論。密教と矛盾。一神教的な要素はインドから。料理も美味しくなければ取り入れませんから(^_−)−☆RT @LRhibiki 東京滞在中にフランス料理も中華料理もメキシコ料理も食べたと私は合理的に推測しますRT景教の影響は認められません
Thu Jul 29 2010 22:57:14 (Japan Standard Time) webから
今から桑名に向かいます。大叔母のお宅です。
Thu Jul 29 2010 19:03:41 (Japan Standard Time) webから
@izming 波のない湖よりさざ波の湖のほうが静けさを感じ、枯葉一枚無い庭よりも一枚の枯葉がある方が清浄さを感じます。こうした例は数多くありますね。面白いものです(o^^o)ここに様々なことのヒントがあるのかもしれません。
Thu Jul 29 2010 19:00:25 (Japan Standard Time) webから izming宛
yoshimotoyumi
「ものには本物とそうでないものの、ふたつしかない。本物に出会いなさい」土門拳さんが十五歳の浜美枝さんに言った言葉。本物を見極める感性、本物に出会う運の強さ、けなげさ。静かに自分を見つめて、味わいたい言葉です。
Thu Jul 29 2010 17:08:32 (Japan Standard Time) webから
あなたと2人がリツイート
@hantaka 真言の教義にそれはあり得ません。私が修行で断食をしようとしたら、師に止められました。真言は、身体的な苦行を否定しています。
Thu Jul 29 2010 18:47:50 (Japan Standard Time) webから hantaka宛
コマは最も動いているときに、最も軸が動かず安定している。古池に蛙が飛び込む水の音がするから静寂さを感じる。同じ様に寂静とは白黒無音の世界ではなく、多いなる色彩や音に満ちた世界。 今日の高野山管長猊下のお話
Thu Jul 29 2010 18:42:20 (Japan Standard Time) webから
あはっ、その通りですね(o^^o)RT @kuro_meg いや、最初から無関心なんですよ。 RT ほんとそうですね。逃げるか、無視か、なんでしょうね(o^^o)RT @kuro_meg 真面目じゃない人はこんな話には入ってこないんですよ。 寺院を経済活動と考えている僧侶が多すぎ
Thu Jul 29 2010 18:34:58 (Japan Standard Time) webから
檀家ならば見る権利がありますよ。(o^^o)RT @bornekiller 課税はともかくそれに伴い会計報告はしてほしいですね お寺の修繕費の依頼は何に使われたのがが不明で正直怖い
Thu Jul 29 2010 18:33:47 (Japan Standard Time) webから
八月後半に奈良博に個人的に行くことになりました。 #butsuzo
Thu Jul 29 2010 18:30:33 (Japan Standard Time) webから
アルルで再び休憩。
Thu Jul 29 2010 18:29:24 (Japan Standard Time) webから
山を下りたなう。
Thu Jul 29 2010 17:58:01 (Japan Standard Time) webから
所詮新興宗教?かなり傲慢な考え方の様に見えますねf^_^;)RT @maatakun テーラワーダから見たら日本の仏教は正式な仏教ではなく、日本の坊主は正式な比丘じゃないですからね。自動車教習所の教官が、無免許運転の人に運転を教わりに来るはずはない。
Thu Jul 29 2010 13:28:19 (Japan Standard Time) webから
ほんとそうですね。逃げるか、無視か、なんでしょうね(o^^o)RT @kuro_meg 真面目じゃない人はこんな話には入ってこないんですよ。 RT @bornekiller RT 寺院を経済活動と考えている僧侶が多すぎるのが問題。ツイートしている僧侶は割合と真面目な人が多いみたい
Thu Jul 29 2010 13:26:45 (Japan Standard Time) webから
@bornekiller 宗教活動をしていても宗教法人でなければ課税されます。ことの善悪は別として、結局、宗教法人も国が認めたかいなかが重要。
Thu Jul 29 2010 13:24:56 (Japan Standard Time) webから bornekiller宛
空海の持ち帰ったのは間違いなくインドから流れてきた仏教です。景教の影響は認められません(o^^o)RT @LRhibiki 空海が唐から持ち帰ったものの中には景教などが含まれていて、純粋な仏教ではなかったかと思います。@OshoUFO:日本人がチベット仏教やテーラワーダの勉強を
Thu Jul 29 2010 13:23:04 (Japan Standard Time) webから
高野山に到着なう。雨が結構降っています。高野山の雨は、弘法大師な旅の汚れを洗い流すものという言い伝えがあります。
Thu Jul 29 2010 13:20:10 (Japan Standard Time) webから
アルル出発。再び高野山に向けて(o^^o)
Thu Jul 29 2010 11:33:50 (Japan Standard Time) webから
@bornekiller 個人的には課税は包括法人または単立のみと考えています。寺院を経済活動と考えている僧侶が多すぎるのが問題。ツイートしている僧侶は割合と真面目な人が多いみたいですが(^_−)−☆
Thu Jul 29 2010 11:30:09 (Japan Standard Time) webから bornekiller宛
日本仏教は国が認めるか否かが大きな問題であった歴史がありますから。RT @bornekiller 今の仏教に違和感を感じるのは今の日本の仏教は日本という国家の権威に寄りかかっている気がする点でもあるわけです ここを隠蔽してしまうと仏教には国境があるのですと言わねばならなくなる
Thu Jul 29 2010 11:20:02 (Japan Standard Time) webから
経済的な理由だけの継承は少なくなるという意見もありました。RT @bornekiller 課税という手法が果たして何らかの本質的な問題の解決の方法論として妥当するか否か 悩ましくあります 日本人が政策を作るのが下手なのはそゆ部分だと思われる
Thu Jul 29 2010 11:18:12 (Japan Standard Time) webから
緩やかな仏教国日本(^^;RT @bornekiller 日本ではやっぱり仏教てのは保守的な権威なんでしょうな 宗教全般に対する受け取り方が実践とは無縁なのかも知れません 文化を形成できる市民が育つ教育てのは、学び実践し修正していく、て繰り返しが活かされているか否かな気が
Thu Jul 29 2010 11:16:44 (Japan Standard Time) webから
先日、ある方とお話をしていて、政治家と宗教家は世襲の場合は、何らかの課税が必要なのではというと意見を頂いた。詳細の問題はあるが、一つの見識だと思う。
Thu Jul 29 2010 11:09:55 (Japan Standard Time) webから
私もまっすぐではないです(o^^o)緩やかなウェーブを心掛けています。でも世襲の素直はかなり問題!RT @southmtmonk でもまあ、在家出身のお坊さんは(私も含めて)屈折感のあるひとが多いのも事実だと思われるw 世襲の人のほうが素直な人の割合は高いかもしれないよね。
Thu Jul 29 2010 11:07:20 (Japan Standard Time) webから
同意(o^^o)RT @kendokashin 「昔の新日は最高だった」とか「新日出身のレスラーは面白い」とかよく聞くが、当たり前だ。誰が創ったと思ってるんだ。
Thu Jul 29 2010 11:01:40 (Japan Standard Time) webから
日本人がチベット仏教やテーラワーダの勉強をする例は多い。逆にチベット仏教やテーラワーダの方々が日本仏教を学ぶことは少ない。日本仏教はガラパゴス化している為に学びにくいのか?日本仏教に人がいないのか?それともテーラワーダやチベット仏教が頑ななのか?それとも他に理由があるのだろうか?
Thu Jul 29 2010 10:59:42 (Japan Standard Time) webから
日本の僧侶がチベット仏教を学んだり、テーラワーダを学んだり、それらを賞賛することは多い。ところが、実際にチベット仏教やテーラワーダに宗旨替えをすることはあまり例がない。心では本当はどの教えを望んでいるのだろうか?
Thu Jul 29 2010 10:56:01 (Japan Standard Time) webから
スタバなう。いつもの様に、ソイカプチーノのグランデ。九月から活動を開始する予定の密教瞑想講座(仮名)の企画を練る。
Thu Jul 29 2010 10:46:03 (Japan Standard Time) webから
ぜひお出かけください。私は月に一回です。RT @toraichi101 いつか高野山行ってみたいです。行ってらっしゃい。RT @OshoUFO 桑名の大叔母宅なう。今から高野山に。途中で橿原のイオンで休憩予定。(o^^o)雨が降っているので、いつもよりのんびり運転するつもり。
Thu Jul 29 2010 09:19:01 (Japan Standard Time) webから
(o^^o)アルルに到着。初代天皇の息吹の眠るこの地で10時半まで仮眠して、スタバに行く予定。再びおやすみなさい。(−_−#)zzz RT @benniekei アルル!お気をつけて!
Thu Jul 29 2010 09:18:18 (Japan Standard Time) webから
桑名の大叔母宅なう。今から高野山に。途中で橿原のイオンで休憩予定。(o^^o)雨が降っているので、いつもよりのんびり運転するつもり。
Thu Jul 29 2010 07:09:23 (Japan Standard Time) webから
@Yoo_gie スマ長老は尊敬に値する人でしょう。ある意味、その活動は上座部から逸脱して、大乗に近いですね。(o^^o) ただし人には相性があり、上座部が合う人と、そうでない人がいます。私には真言密教が向いていました(o^^o)
Thu Jul 29 2010 05:21:44 (Japan Standard Time) webから Yoo_gie宛
元々縁日は旧暦に基づいていますので。(o^^o)RT @vostokintheair だそうですよ!RT 明日は旧暦の18日。観音様の日です。お近くの観音様のお寺に出かけてみてはいかがでしょうか? #butsuzo
Thu Jul 29 2010 05:09:00 (Japan Standard Time) webから
@mimmy333 縁はあちこちにありますからね。それを見つけるのは、多いなる気づきに結びついているように思えます。ちなみにうつの本尊はすべての観音の元である聖観自在、お前立ちは観音様が変身しきった千手です。 #butsuzo
Thu Jul 29 2010 05:07:03 (Japan Standard Time) webから mimmy333宛
とりあえず、今朝も生きていました(o^^o)感謝です。RT @aroku_full 死ぬなァァァーーーー!!!RT @OshoUFO: こんどこそ本当に寝ます。おやすみなさい・・・意識が薄れてきました(^^;
Thu Jul 29 2010 05:02:21 (Japan Standard Time) webから
コトバに堅苦しさがあるので、せめて顔文字だけでも(o^^o)RT @f_oka @micomori だってほら…http://twitter.com/OshoUFO/status/19746395784 なんかカワイイでしょ。和尚の顔文字萌えです。
Thu Jul 29 2010 05:01:41 (Japan Standard Time) webから
おはようございます。今日は久しぶりの本格的な雨。穢れを洗い流し、暑気を緩めてくれる甘露。今から高野山に向かいます(o^^o)
Thu Jul 29 2010 04:59:52 (Japan Standard Time) webから
| 固定リンク
コメント