遊歩のツイッター発言集20100713
農水相、傲慢で哀しかった。役人の操り人形?RT @higashitiji: 農水相との会談は終わった。話はもの分かれ。平行線のままだった。今後、国は地方自治法を適用し、県に勧告して来るらしい。どうして地方自治法を使うのか? 特措法の方が優先されるし、特措法で十分対応出来るのに。
Tue Jul 13 2010 23:33:37 (Japan Standard Time) TweetDeckから
これほんとに自戒しておきたいですね。RT @meguribito: 生まれ故郷や居住地など、縁ある地域の歴史を学ぶ上でも、 @sakahachigaku 歴史学や社会学で特定の地域や国を研究対象にしている人って、(中略)ファンクラブの会員になってしまうケースが多いように…
Tue Jul 13 2010 17:29:31 (Japan Standard Time) TweetDeckから
一方向を見ると平面的ですが、あちこち見ると立体的になりますからね。そして自分がどの佛の位置にいるのか、ここがポイントに成ります。RT @sofaclub: 中尊に向かって並び立つ姿と言うのは、これが立体曼荼羅であると参拝者にとっては分かりやすかった
Tue Jul 13 2010 17:28:06 (Japan Standard Time) TweetDeckから
瑜伽をしている人には前向きでは駄目ななんですよ。意味が無い。たぶん新たな配置をした人は瑜伽をしなかったのじゃないかなぁと感じます。RT @sofaclub: 現在の姿は空海さんの教えをより分かりやすく参拝者に伝えていると言う事になるのでしょうかね。密教は難しすぎます~^^;
Tue Jul 13 2010 17:17:58 (Japan Standard Time) TweetDeckから
プロから見ると妥協の産物。まだまだ問題点があるのです。でも本来の姿を知ってもらえば逆に動的になるかも。考えるより感じてくださいね。RT @sofaclub: 現在の姿は空海さんの教えをより分かりやすく参拝者に伝えていると言う事になるのでしょうかね。
Tue Jul 13 2010 17:14:45 (Japan Standard Time) TweetDeckから
それ、うまい喩えですね。まさにその通り。これ私たちも気をつけねば・・・。時には自分の宗派があっていない僧侶をよく見かけますので(^^) RT @sakahachigaku: あるいは、木を見て森を見ずっていうことかもしれませんよ。
Tue Jul 13 2010 16:55:34 (Japan Standard Time) TweetDeckから
私も 蓮舫さん @renho_sha の親子のハンドボールのキャッチボールTweetにジーンと来ました。事業仕分けの合間に汗かいてもらいたいですね。(^^) #handballjp RT @Handball_junkie: 良いエピソードですね^^もう心を掴まれました笑
Tue Jul 13 2010 16:51:59 (Japan Standard Time) TweetDeckから
そのようですね。情が入るのかなぁ?RT @sakahachigaku: 歴史学や社会学で特定の地域や国を研究対象にしている人って、留学までして、むしろ冷静な分析的姿勢を失って、ファンクラブの会員になってしまうケースが多いように感じます。
Tue Jul 13 2010 16:45:12 (Japan Standard Time) TweetDeckから
この間、娘とハンドボールのキャッチボールをしたらしいですよ。 #handballjp RT @Handball_junkie: RT @a0910s: 蓮舫さんの肩書きにハンドボール振興議員連盟ってあったからなぜ?と思って調べたら、高校でハンドやってたらしい!仲間だ!
Tue Jul 13 2010 16:22:56 (Japan Standard Time) TweetDeckから
恵果と空海もそう。そこまでではありませんが、私は師匠の師匠から行を、師匠からは密教全般を得ました。この縁はまさに稀有。二人に恥じない密教者であらねばなりませんね。T @piccolocr: 真の【師】・親鸞の場合は法然、清沢満之と暁烏敏・ RT 本当は、師が居て経典が生きる。ね。
Tue Jul 13 2010 16:19:56 (Japan Standard Time) TweetDeckから
民主党内で、枝野幹事長非難の火の手。「小沢前幹事長の踏襲をしたからで、方向転換できなかった責任がある」と北澤防衛相。冗談じゃない!普天間の責任者は防衛相!責任転嫁も甚だしい。もし方向転換したら、目も当てられない結果だったろう。こんな防衛相に国を守ってもらう国民は不幸。珍しく怒 !
Tue Jul 13 2010 15:51:31 (Japan Standard Time) TweetDeckから
祭りよりも良い出会い。お徳を得たように思えますよ。RT @fuhgetsu: 11日の日曜日だった。だが、私よりおばぁの方が残念がってくれたのだ。おしかったなぁと何度も言ってくれた。また来年があるから、ご縁のあるとき必ず来ますとお礼を言って
Tue Jul 13 2010 15:42:09 (Japan Standard Time) TweetDeckから
目が点になる話ですね。四人組の肯定でしょうか?なんでそう考えるのか?RT @sakahachigaku: さる大学院博士課程の中国史専攻の大学院生たちが、「文革の理念は正しかった」とほざいた。あ~、その文革をライブで経験の我が友人先生、もっと勉強なさいと言ってどこかへ行ってもうた
Tue Jul 13 2010 15:40:03 (Japan Standard Time) TweetDeckから
東寺講堂雑考の続きは明日以降にします。 #butsuzo
Tue Jul 13 2010 15:34:34 (Japan Standard Time) TweetDeckから
東寺講堂雑考(4) 今は全諸尊が前向きだが、古い時代の絵によると四仏・四菩薩・四大明王は各中尊の方を、四天王と二天は中心を向いていた。これは参拝者に見せるための曼荼羅ではなく、yoga(瑜伽)の境地を表したものと言える。現在は参拝者に見せるための立体曼荼羅。 #butsuzo
Tue Jul 13 2010 15:33:31 (Japan Standard Time) TweetDeckから
東寺講堂雑考(3) 東寺は下賜前から東寺と呼ばれ、鎌倉時代に教王護国寺、金光四天王教王護国寺秘密伝法院、弥勒八幡山総持普賢院という別名を持つ。大阪四天王寺が金光明四天王大護国寺という名を持つので比較すると面白い。教王経とは真言二大経典の一つ初会金剛頂経の略称。 #butsuzo
Tue Jul 13 2010 15:25:28 (Japan Standard Time) TweetDeckから
東寺講堂雑考(2) 東寺の講堂は東寺の境内のほぼ中央に位置する。本堂にあたる金堂は812年頃に完成。823年に東寺を下賜されている。その二年後に講堂創建。つまり弘法大師は、金堂よりもこの講堂に密教の理念を現そうとしたと思われる。 #butsuzo
Tue Jul 13 2010 14:45:14 (Japan Standard Time) TweetDeckから
東寺講堂雑考(1) 高野山根本大塔819年着手 東寺講堂創建825年 弘法大師(空海)入定835年 講堂壇上の
諸尊の開眼が839年。。高野山大塔875年大塔竣工も内部はその後。実は弘法大師自身は東寺講堂も高野山根本大塔も立体曼荼羅を見ていないのです。 #butsuzo
Tue Jul 13 2010 14:05:48 (Japan Standard Time) TweetDeckから
ごめんなさい。期待させてしまって。お天気の関係で別のところに行ったようです(^^; RT @fuhgetsu: そうなんですか!!!だけどだれも居ません。伊西(伊田洞)の隼人神社にたどり着いたけど、もしや場所間違えてる???
Tue Jul 13 2010 13:36:25 (Japan Standard Time) TweetDeckから
東寺講堂について少しずつ記していきます。(^^)RT @nekomarugoto: 創建当時とどの様に配置が異なるのか興味が湧いてしまいました。w RT : 東寺講堂の立体曼荼羅、空海発案とは異なり、 #butsuzo
Tue Jul 13 2010 13:00:39 (Japan Standard Time) TweetDeckから
離脱問題結構ありますね。広隆寺も真言宗御室派(仁和寺)から離脱。裁判例はよく知りません。RT @ekou_p: 裁判にまでなるのはほんの一部なんでしょうか? RT : 横入りご容赦。二十年近く前に、真言宗醍醐派でも同じ様なことがあった記憶が・・・RT @ekou_p:...
Tue Jul 13 2010 12:50:59 (Japan Standard Time) TweetDeckから
現代は仏典を読まない形式主義、仏典至上主義の両派。でも本当は、師が居て経典が生きる。世襲になって逆に親子であるが故に師弟関係が希薄という例も多いですね。仏縁と血縁とは何かを考えさせられます。私は恵まれましたRT @piccolocr: 今の仏教は経典に拠る感。真実の【師】が要・
Tue Jul 13 2010 12:47:49 (Japan Standard Time) TweetDeckから
高野山の大塔の四仏も実はずれています。何かの折に間違えたのか、わざとずらしてあるのか、ここは謎です。 #butsuzo
Tue Jul 13 2010 11:49:08 (Japan Standard Time) TweetDeckから
ひょっとしたらうちのカミさんもそこにいるかも(^^) RT @fuhgetsu: なぜこんな山の中に南九州の海人族が。地図にも載ってない場所なのでその神社すら行ったことがない。理由はわからないが、今日はたまたま平日休みなので身体が自然と向かってる。では、祭り前日の隼人神社へいざ、
Tue Jul 13 2010 11:47:00 (Japan Standard Time) TweetDeckから
教王護国寺の名の如く、護国思想の曼荼羅。典拠は仁王護国経。東寺は護国のための真言宗の本来の総本山です。RT @nekomarugoto: 東寺キタ!立体曼荼羅。 RT @soranochizu: 東寺。立体曼陀羅すごい迫力。 #kyoto #butsuzo
Tue Jul 13 2010 11:43:52 (Japan Standard Time) TweetDeckから
東寺講堂の立体曼荼羅、空海発案とは異なり、四仏四菩薩の位置がずれています。でも素晴らしい!RT @nekomarugoto: 東寺キタ!立体曼荼羅RT @soranochizu: 東寺。立体曼陀羅すごい迫力。 #butsuzo http://twitpic.com/24tbqd
Tue Jul 13 2010 11:39:57 (Japan Standard Time) TweetDeckから
中国の世界戦略がいよいよ本格化?まさに太陽政策を持ち出した。http://bit.ly/d50QK9 スペインの国債を大量購入。
Tue Jul 13 2010 11:16:57 (Japan Standard Time) TweetDeckから
それはわたしの思いつきです。済みません(^^; RT @bornekiller: おしんの男バージョンてのは初耳です 確かに似てるのかな 細腕繁盛記とか連想してしまいますが どてらい男はDVDで見たい作品です
Tue Jul 13 2010 11:11:38 (Japan Standard Time) TweetDeckから
当時のビデオがないと聞いています。残念ですが・・・。「おしん」の男バージョン・・・というより「おしん」が「どれらい男」の女性バージョンでしたよね。RT @bornekiller: はなとこばこさんでしたっけ また見てみたいです インパクトありました
Tue Jul 13 2010 11:00:47 (Japan Standard Time) TweetDeckから
「どてらい男(やつ)」という西郷輝彦主演のドラマがありましたが、確かそのなかでステテコで成功したはなしがありました。架空の話ですが。RT @mana_iwamoto: @takaoka_tomo @TakeshiMori ももひきとの関連とか興味あります ^O^
Tue Jul 13 2010 10:45:51 (Japan Standard Time) TweetDeckから
ここでは100字程度の説明しかできませんが、いつでもご質問下さい。ご一緒に考えられれば私も勉強になりますから。RT @toraichi101: どうもありがとうございます。焦らずゆっくり読み解いていきます。
Tue Jul 13 2010 10:41:38 (Japan Standard Time) TweetDeckから
横入りご容赦。二十年近く前に、真言宗醍醐派でも同じ様なことがあった記憶が・・・RT @ekou_p: 妙心寺派の住職懲戒免職は、宗教法人法が禁じる離脱阻止のための懲戒にあたり無効と大阪高裁が判断。(中略)宗門離脱の動きは加速する傾向か? http://bit.ly/dtZL0b
Tue Jul 13 2010 09:59:11 (Japan Standard Time) TweetDeckから
トンデモ話。今から20年近く前、日本に初めてトイザラスが上陸した。第一号店は奈良県橿原市。初代天皇神武陵の橿原神宮がある場所。そして、単なる大型おもちゃ店の開店時にパパブッシュ大統領が来日。しかし今はもうそこにはない。日本の神々が一度は受け入れ、そして消化してしまった(^^)
Tue Jul 13 2010 09:54:07 (Japan Standard Time) TweetDeckから
ステテコはオジサン世代の必需品。私も法衣姿の時と冬場は愛用(^^) RT @mana_iwamoto: QT @Yukinojo12: ステテコ研究所・・・日本の昔からの素晴らしいものがいろいろな所で見直され始めていますね!#made in japan
Tue Jul 13 2010 09:49:32 (Japan Standard Time) TweetDeckから
tanakariten
なお、この四神めぐりでは各寺で特製散華を用意し、巡拝者に授けることになっています。志納金は400円。ただし特製オフィシャル散華帳は4ヶ寺どこででも、無料で受けることができますので、是非、巡拝していただきたいものです。。
Tue Jul 13 2010 04:56:23 (Japan Standard Time) webから
あなたがリツイート
tanakariten
昨日、西大寺で大和四神めぐりの会発足式が行われ、無事発足しました。本会は奈良県が今年進めている「平城遷都1300年事業」の一環として定めた、四神相応の地ー北:玄武、東:青龍、南:朱雀、西:白虎ーを巡るもので、北は西大寺、東は室生寺、南は金峯山寺、西は朝護孫子寺が該当しています。
Tue Jul 13 2010 04:54:22 (Japan Standard Time) webから
あなたがリツイート
娘さんはアンパンマン世代!感性が違うのかも(^^) @yoshimotoyumi: RT @bornekiller: 石波さんって子供からアンパンマンって呼ばれたりしますからね 愛嬌あるいい顔です
Tue Jul 13 2010 09:40:18 (Japan Standard Time) TweetDeckから
オタクキャラでしょう、きっと(^^) RT @yoshimotoyumi: 「自民党だったら石破さんが一番好き。声も顔も、笑った顔も、勉強してるところも好きだなあ」と娘。中学生から見ると、石破さんはひとつのキャラか。それとも本当に好みなのか。
Tue Jul 13 2010 09:33:21 (Japan Standard Time) TweetDeckから
それは実感しています。縁としか言いようがありません。だからこそ善財童子のように求め歩くことは大切かと。RT @piccolocr: 師に会うも、正に【縁】のみに因ります・ RT @OshoUFO: まさに密教の肝要は師匠選び。その師匠によって自分の深みも変わってしまいます。
Tue Jul 13 2010 09:19:32 (Japan Standard Time) TweetDeckから
真言には数えきれないメッセージがあります。それをどう読み込んでいくかはその人の能力によって異なってきますが、今の自分のレベルで感じ取り、また師に就き学ぶとより深まります。でも最初は唱えるだけでもいいですよ。RT @toraichi101: そこにもメッセージはあるのでしょうか?
Tue Jul 13 2010 09:17:53 (Japan Standard Time) TweetDeckから
自己レス。工作成功。古いマシンのファンパーツで復活。非常に快調。でもそろそろ買い替えどき?小銭を貯めないと(^^) RT : 今度は私のパソコンが故障。ファンの故障。三十分考え、古いパソコンを分解して、修理する事に。さて今から工作。直るや否や?!?(・_・;?
Tue Jul 13 2010 09:08:33 (Japan Standard Time) TweetDeckから
今度は私のパソコンが故障。ファンの故障。三十分考え、古いパソコンを分解して、修理する事に。さて今から工作。直るや否や?!?(・_・;?
Tue Jul 13 2010 07:54:23 (Japan Standard Time) TwitBirdから
まさに密教の肝要は師匠選び。その師匠によって自分の深みも変わってしまいます。相性もあります。噂だけで選ばないことも大切ですね。RT @piccolocr 師のみ・ RT 次第に書いてある通り行っても本来の内容からは遠く離れる。密教は師が重要
Tue Jul 13 2010 07:49:21 (Japan Standard Time) TwitBirdから
いえいえ聞いていません。ただ真鍋さんは密教図像学会での知り合いなので。RT @asanoyasuo: それにしても「四国遍路を考える」を共に聴いてRT 修法は「すほう」「しゅほう」ともに用いられます。修行は「すぎょう」と言わないのと同じです。これは真鍋さんの早とちりです。
Tue Jul 13 2010 05:23:45 (Japan Standard Time) TweetDeckから
修法は「すほう」「しゅほう」ともに用いられます。修行は「すぎょう」と言わないのと同じです。これは真鍋さんの早とちりです。140字ないでフリガナは(^^; できる限り気をつけますね。RT @asanoyasuo: 余談ですが、「修法」は「すほう」と読むのですね。
Tue Jul 13 2010 05:07:54 (Japan Standard Time) TweetDeckから
密教の修法は文章では分かりえない部分が多い。修法の次第が一般にも出版されているが、それだけでは天才でも難しい。本来どのようにするのかは、面授でないと分かりえない。その例が本尊加持と正念誦。次第に書いてある通り行っても、本来の内容からは遠く離れている。密教は師が本当に重要。
3:52 AM Jul 13th TweetDeckから
カミさんのパソコンが絶不調。私が7年近く前に購入したものだから、もう限界かなぁ・・・?でもとりあえずは、エラーチェックとデフラグ。まだ当分眠れなそうもない・・・(^^;
3:44 AM Jul 13th TweetDeckから
衝動なんて格好の良いものではなく、気を逸らした瞬間に足の痛みや腰の痛みが出てきます。痛みには抵抗したくないので、痛み始めたら後供養に入っています。格好悪い話です(^^; RT @nadera202: こんばんわ。涼しいですね。悲鳴とは実際ににどのような衝動なのでしょうか?
3:30 AM Jul 13th TweetDeckから
祈りの最中は心地良い。しかし身体が悲鳴をあげ抜け出さざるを得なくなる。坐から立ち上がった後は突き動かされるような思いで行動に。このサイクルきは幸せ。しかし怠慢な心はこれを破り別な懈怠のサイクルを生み出す。この繰り返し。これも輪廻?自戒と精進はとても大切とは分かっているが・・・。
3:16 AM Jul 13th TweetDeckから
先程、喉が乾いて目が冷めました。眠りの方がリアルなときがありますね。三日前にそんな夢を見ました。五感が全て今も残っています。RT @bornekiller: 眠るって一種の死の疑似体験で目覚めるって一種の誕生の疑似体験みたいなもんかも知れませんからね
3:05 AM Jul 13th TweetDeckから
一般の方々が思っている感覚かどうかは疑問。表現し難いです。剣道や茶道等の道と同じで、一週間前と比較して深めるように日々工夫しています。今の私にはこんな表現しかできません(^^;)RT @GULANZA: 実際にぃ~、神様や仏様、大日如来様とお会いされたことはございますでしょうか?
3:04 AM Jul 13th TweetDeckから
夜はセンチメンタルになりすぎますね。文章は朝書くほうが良い、そんな言葉を古人は言っていますね。
12:11 AM Jul 13th TweetDeckから
私の場合は密教でしたが、人によっては浄土教、禅、法華、法相(瑜伽行唯識)、中観であるはずなのですが。隠れて見えないけれども、大乗を実践している方々を探したいと思っています。RT @na_ta_ku: その答えへのアプローチが坐禅だったり、密教の修法なんでしょうね。
檀信徒や門徒さん方が求めないと、そのお寺の僧侶は、檀務に追われてなかなか勉強をしませんし、修行もしないのが現状だと思います。出来る限り、時分のお寺の僧侶方と普段から接して、質問をし、相談をし、その僧侶が勉学修行に勤しむように仕向けていただきたいと感じています。
12:00 AM Jul 13th TweetDeckから
| 固定リンク
コメント