« 携帯 | トップページ | 自分の適材適所を見つけることから新たな道が始まる »

2009年6月 4日 (木)

百姓読みを耳にしての雑感

漢字の熟語の場合、

・音読み+音読み
・訓読み+訓読み
・重箱読み(音読み+訓読み)
・湯桶読み(訓読み+音読み)
しかも、音読みには
呉音・漢音・唐音とあり
一概にどれが良いかといえない場合もあります。
ただしあきらかに間違いな場合は
百姓読みと呼ばれてきました。
元々お百姓は学問をほとんどしない方々が多かったので
蔑称として使われていた言葉です。
最近、あちこちで見るこの百諸読み。
通常に使うものとなっていますが
本来は「運輸」は「うんしゅう」が正しく
「口腔」は「こうこう」が正しいのですが
お役所やお医者さんが使ってしまったことで
一般化してしまった例もいくつかあるようです。
ただ出来る限り勝手な読みをするのではなく
伝統的な正しい読みを守っていたいですね。

|

« 携帯 | トップページ | 自分の適材適所を見つけることから新たな道が始まる »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 百姓読みを耳にしての雑感:

« 携帯 | トップページ | 自分の適材適所を見つけることから新たな道が始まる »