七日正月
今日は七日正月。
鏡割りの日でした。
明日、五色の幕を外さなくては・・・・
さて
古来中国では、
正月の1日を鶏の日、
2日を狗(いぬ)の日、
3日を猪の日、
4日を羊の日、
5日を牛の日、
6日を馬の日
7日を人の日とし
その日には
それぞれの動物を大切にし
殺生しないようにしたそうです。
生類憐みの令
の原型かもしれませんね。
7日に関しては
死刑を行なわなかったそうです。
日本では江戸時代に幕府が主導して
七草粥を食べるようになったとか。
本来は小正月の15日に
七種類の穀物を入れたお粥を食べる行事。
七草ではなく「ななくさ」七種だったそうです。
それが七草になり
七日正月と同一視されたらしいのです。
うちのお寺ではかつて七日正月に
七草粥を振舞っていましたが
今では旧の正月七日前後に
七草と七種の穀物を入れたお粥を
縁のある方々と共に食べています。
今年は二月一日だそうです。
| 固定リンク
コメント