« ハンドボーズ日誌200900130ストレッチの見直しを図る | トップページ | 「自然と生きる環境生命文明」のパネラーとして »

2009年1月31日 (土)

ハンドボーズ日誌200900131

朝から東海学院大学の体育館へ行く。
パパーズ主催の市長杯が行なわれたからだ。
中学校の大会。
壇上から眺め、開場全体を見渡し
不備があった場合指示する役目。
いろいろ感じるところがあった。
今年の各務原市は
女子に関しては全体的に低い気がする。
男子に関しては鵜沼と中央が頭一つ抜けている。

途中、高校生たちのためのビデオによる
ハンドボール勉強会のためにお寺に戻る。
2対2やディフェンスシステムについて
勉強をしてくれたのではないだろうか?

町内のどぶ掃除もあり
かなり疲れてしまう。
喘息の軽い発作が出てしまった。

再び体育館に戻り
最後まで見つめる。

何かを得てくれただろうか?

こうした大会の本来の意義を
もう一度見直してもらえれば嬉しいのだが・・・。

|

« ハンドボーズ日誌200900130ストレッチの見直しを図る | トップページ | 「自然と生きる環境生命文明」のパネラーとして »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハンドボーズ日誌200900131:

« ハンドボーズ日誌200900130ストレッチの見直しを図る | トップページ | 「自然と生きる環境生命文明」のパネラーとして »