ハンドボーズ日誌200900127
今日は所用があり二年生が二人と
全員で八人しか居なかった。
少し寂しい気もするが
だからこそしっかりした練習を行ないたかった。
昨日に引き続き、壁にメニューを貼り付けて行なう。
昨日はパワー系の練習が多かったので
今日はテクニック中心の練習を行なう。
・ストレッチ・ダイナミックストレッチ
・フットワーク。
新たな内容を少し加味する。ジャンプ系は少なめ。
・ディフェンスワーク
逆にパワーディフェンスの練習
・対人パス
・タッチハンドボールゲーム
間合いの取り方を覚えるのに最適で
徐々に良い形が生まれていった。
今日の練習の中で最も効果を生んだ練習。
高校生たちもそれを実感。
・ペンタゴン ポストパス
少し複雑だったのでついて来れなかった。
これは研究が必要だ。
・ステップシュートパス
簡単なドリルだが
なかなか巧くできなかった。
これも今後の課題だ。
・キーパー練習
近いところから徐々に広げていく
シューターにとってコントロールの練習でもある
・45度からのパスシュート
一昨日よりも幅を狭くして行なう
パスミスがかなり少なくなった
まだこのチームではロングパスは現実的ではない
この距離を大切にした練習が必要であることを実感
明日はセンターと45度の位置から行なわせようと思う
・縦の2対2
ポストの位置による
空間の作り方や状況判断の練習
良い部分もかなりたくさんあった。
これはキャロットの方々にも是非観ていただき
アドヴァイスが欲しい練習だ。
全体的に盛り上がりにかけた練習であったし
上手く行かなかったメニューもいくつかある。
それにもかかわらず得た果実は多かった。
ポジショニングの新たな可能性を見出す。
技術的にもいくつか上達点があった。
明日はSAQを意識した練習を行ないたい。
| 固定リンク
コメント