« ハンドボーズ日誌200900121 | トップページ | ハンドボーズ日誌200900124 »

2009年1月22日 (木)

ハンドボーズ日誌200900122

今日はスピードを意識。
まず最初にダイナミックストレッチを行なったところで
25分間、とにかく動き続けることを要求した。
ただ単なるランニングでは気持ちが萎える。
そこでボールを使ってもなんでも良いので
25分間は足を動かし続けさせた。
最近、すこしずつ自分で考えることを覚えてきている。
今日はキャプテンが最後に思い切り
力強い動きをしていた。
こうした向上心がその人の能力を高めてくれる。
嬉しい瞬間だった。
25分経ったところで、ストレッチをしてもらい
いつものフットワーク。
そして最後に指示ステップ。
この指示ステップは意識的に同じ動きを何度も繰り返した。
これがおそらくスピードを鍛える元になるはずだ。
気づいているかどうかは分からないが
この疲れたときのステップで
彼女たちの体力は向上し
早い動きが続けられるようになると思う。
その後、小さなリターンのパスでつなぐランパスの練習。
これが思わぬ結果。
実にパスミスが少なかった。
予想を超えた成果であった。
これは使える。
距離の長いパスはもちろん有効だが
それとともに短いパスをつないでいく
手渡しに近いパスも十分にできることを知る。
これは今後の戦術の中に入れていかねばなるまい。
その後にパス練習をし
3対2でフットワークを使ったパス練習。
ここでは蘇原の三人組の巧さが際立った。
また一年生のポストの動きが実に面白かった。
これは使える!
そして1対1のフェイント練習。
特にゼロステップからの動きを繰り返す。
低いドリブルも伝えた。
ここでは一年のセンターが
新たな武器を身につけてくれたように思う。
今日の練習はすばやい動きを意識させた。
そしてそれなりの成果があったように思う。
こうした基礎練習の繰り返しが
実はもっとも大切な成果を生む。
毎日同じような練習を惰性で行なうのではなく
フィジカルトレーニング
テクニックトレーニング
戦術トレーニング
紅白戦など
さまざまなトレーニングを一週間全体で
作り上げていくことを目指している。

明日は紅白戦を行なう予定。
人数が足りないときは、
あえて一ポジションをなしにして
居るものと仮定して行なわせる予定。

|

« ハンドボーズ日誌200900121 | トップページ | ハンドボーズ日誌200900124 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハンドボーズ日誌200900122:

« ハンドボーズ日誌200900121 | トップページ | ハンドボーズ日誌200900124 »