« ハンドボーズ日誌200900116 | トップページ | ハンドボーズ日誌200900118 »

2009年1月17日 (土)

ハンドボーズ日誌200900117

三時から五時までのいつもと異なる時間帯での練習。
ランニングは行なっていなかった。
少しショックを受けるが
仕方がない。
こんなことで落ち込んでいたら何もできないと
気を取り直し
コートでの練習に集中する。
いつもよりフットワークは多めに行なう。
内容的には決して厳しくなかったと思うのだが
故障者が続出しているのが残念でならない。
その故障の原因は過度な練習なのだろうか?
決して過度な練習ではないはずだが
それすら着いていけないのだろうか?
いろいろ工夫をしながら練習を切り替えていった。

今日は跳び箱の踏み台を利用して
シュートを撃たせた。
高いジャンプとは何なのかを
感覚的に掴んでもらいたい。
高くジャンプし
そこの上空での感覚を手にしてもらいたかった。
これくらい高くジャンプしてくれると
全くチームに生まれ変わるのだが・・・
時折、こうした空中姿勢の確認も取ってみるとよいことを
改めて確認した。

その後、2対2を念入りに行う。
最近、ほとんど行なっていなかった2対2。
基本的な部分が随分と抜けてしまっていることに
愕然とする。
応用に移りすぎて基礎確認をおろそかにしてしまった
私のミスだ。
今後も週に三日は基礎練習を繰り返して行ないたいと実感する。

最後は6人の速攻の繰り返し。
速攻は徐々にではあるが
型が出来上がりつつある。

さて、これからはオフェンス時のパスミスをなくすことを大切にしたい。
つまりオフェンスの時間を短くすることが
そのパスミスを減少させることに繋がる。
早い攻めとは何なのか
もう一度確認をしたい。

|

« ハンドボーズ日誌200900116 | トップページ | ハンドボーズ日誌200900118 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハンドボーズ日誌200900117:

« ハンドボーズ日誌200900116 | トップページ | ハンドボーズ日誌200900118 »