« ミシュラン雑考 | トップページ | 本の紹介『日本語が亡びるとき  英語の世紀の中で』 »

2008年11月24日 (月)

一日寺子屋

高校生たちが中間テストや期末テストのため
一日寺子屋として自由に利用することを許可した。
それに付き合い、一日中寺子屋を行なう。

途中、疲れが出て、二回ほど二階でベッド上で休息。

子供たちの勉強を見ながら
私自身もいろいろ思い出していく。

特に生物。
学生時代は生物学が大嫌いであったが
唯一、遺伝に関してだけは強く
大好きであった。
数学的な発想が求められるからであろう。
それが今も役立っている。

この遺伝の発想は
実は他にも通じることを感じる。
今回はそれを感じるために
目の前に遺伝の勉強があったのかもしれない。

何に通じるのか、それはヒミツ・・・・

|

« ミシュラン雑考 | トップページ | 本の紹介『日本語が亡びるとき  英語の世紀の中で』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一日寺子屋:

« ミシュラン雑考 | トップページ | 本の紹介『日本語が亡びるとき  英語の世紀の中で』 »