ハンドボーズ日誌200801003
高校のグランドでの練習。
全員が揃っているし、あまり練習時間がないので
効率の良い練習を考え直す。
グランドでの練習メニューもあったが
それはもう一度練り直して来週に持ち越し
この一週間の練習成果としての試合を行なう。
20分 5分 20分
正式なものより5分短い紅白戦を行なう。
5分経過で0対2 一年生がリード。
10分経過で3対3 同点に。
15分経過で7対4 二年生が逆転。
前半終了で10対4 と二年生が大幅リード。
ここでハーフ
一年生にアドヴァイスをする。
後半5分で12対5
後半10分で16対8
後半15分で18対10
後半は10対7で一年生も健闘する。
試合終了で20対11 二年生の勝利。
試合後ハーフに集まり、
真っ暗になるまでお互いの良かった点や欠点を語り合う。
このチームの良さは、失敗してもお互いを励ましあうところ。
これは凄く大きい。
ハンドボールだけではなく、
人生の中でも大きな宝物を得ているように思う。
このチームは本当にすばらしい。
明日は前半は基礎トレーニングをしっかり行い
後半は今日の内容を修正して6対6を行なった後に
試合を組む予定。
夜は中学の緊急保護者会。
言いたいことの四分の一しか言わなかったが
絶句!
| 固定リンク
コメント
中学校の緊急保護者会
あまりの酷さに絶句
人に対する批判が出来るのは努力をしている人だけです。
自分の子供は皆可愛い。
でも間違った事を庇い、挙げ句に他人を批判する・・・それは子育てではありません。
こんな事(発言)を見逃す教育の現場に疑問を抱きます。
連帯責任・・・って何ですか?
教育者の責任はどうなっているのですか?
子供達だけ?
もし、責任をとっているのであれば、関係者にはっきりと示す義務はないのでしょうか?
保護者達もモンスターになれと言っているわけではありませんが、もう少し子供達の置かれている場へ足を踏み入れて欲しい物です。
反省しています。(言葉だけ)
実は何も変わっていません。
周りの子達に実情を聞きましたか?
事の重大さを親にもきちんと分かって貰えるよう学校は努力してくれましたか?
裏と表、教育者であれば見抜く力を養って下さい。これ以上子供達を悲しませないで下さい。
投稿: 桜保護者 | 2008年10月 4日 (土) 01時14分