« ハンドボーズ日誌200800618 目的はクリアできなかったが、確実に前進した | トップページ | ハンドボーズ日誌20080619 雨模様 »

2008年6月19日 (木)

本の紹介『千道安』 千利休の長男の物語

本の紹介『千道安』
鳥影社

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862651321/prpmenade-22

千利休の長男、それが千道安。
千家は、表・裏。武者小路の三千家が有名。
この三千家は、
利休の娘ちょう と、
利休の後妻宗恩の連れ子である少庵との
子である千宗旦が祖であり、
三千家を京千家と呼ぶのに対し、
道安を堺千家と呼ぶ。

道安はかなりの茶人であったらしく
利休も一目を置いており
時には利休の代わりもなすほどであったと言う。
利休の死後、蟄居謹慎となったが後に許され
利休の堺千家としての跡を継ぎ
その堺千家は嗣子に恵まれず断絶したが
宗和流や石州流の祖となった。

その道安に関しては三千家に遠慮をしたのか
それとも資料が三千家側のものが圧倒的であったためか
なかなか記されることがなかった。

今回その道安について
娘みよ の口を借りて綴られたのがこの書。

作者は我が師松長有慶高野山真言宗管長猊下の奥様の
斎藤史子(ペンネーム)さん。
大学時代、私も習ったことがある。
東北大学の大学院を出ておられる才媛で
フランス文学を専攻されていた。
裏千家のお茶もされている。

なかなか読みやすい一冊。
お茶に興味のある人は是非
そして江戸初期の千家を取り巻く歴史に興味のある方にも是非
さらに女性の目で語られた小説としても是非
お勧め。

|

« ハンドボーズ日誌200800618 目的はクリアできなかったが、確実に前進した | トップページ | ハンドボーズ日誌20080619 雨模様 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本の紹介『千道安』 千利休の長男の物語:

« ハンドボーズ日誌200800618 目的はクリアできなかったが、確実に前進した | トップページ | ハンドボーズ日誌20080619 雨模様 »