ハンドボーズ日誌20080625
今日も各務原高校。まずはコート整備から。
男子側のコートも少し手入れをし始めたら、
男子もコート整備をし始めた。
女子との境界の辺りを整備し、あとは男子に任せる。
今までよりは良いコートになったが、
まだまだローラーをかけたり、砂をまいたり、T字をかけたりして
整備していかなければなるまい。
これを繰り返せば一ヵ月後にはしっかりとしたコートになるはずだ。
今日の練習も前半は走ることを中心としたフットワークをメインにした。
今までよりも、若干メニューを増やしたが
そんなことをお構いなしで、練習についてくるようになってきている。
特に、ダッシュの後にストップをかけることを大切にしているので
ただ単に、長距離を走る筋力以上に
切り返しの連続や、フェイントの連続など
ハンドボール特有の動きに合わせた体力は上昇してきていると思う。
ただしまだまだ発展途上。
私の理想は遥か彼方。
それでも、走る速度の上昇や練習メニューをこなす姿勢
パスのときの間隔の取り方
走る方向、フェイントなど
最初期と比べると圧倒的にレヴェルは上昇しているのを実感する。
これを少しずつメニューを切り替えて練習していけば
結果はおのずと見えてくる。
面白いなぁと思ったのはジャンプシュートだった。
最近、ほとんど打たせていなかった。
ジャンプの練習も肩作りの練習も繰り返しているが
ジャンプシュートはあまりしていなかった。
ところが私の練習の副産物として
なぜかジャンプシュートが巧くなっていた。
やはり基礎体力がものをいうのかもしれない。
また2:1に関してはまだまだ練習不足。
一部の生徒はかなり上手になってきたが
これはもっと繰り返して練習させる必要があろう。
明日は雨模様なので、ハンドボールの30分講義と
室内ボール遊び練習を予定している。
そして金曜日は、6:6を中心とした練習の予定。
まだ私が立ち会った練習は10回にもなっていないが
確実に変身して行っている彼女たちの成長を見て
ワクワク感が向上している。
先輩たちの悪い伝統は断ち切って
新たな伝統作りに励んで欲しい!
| 固定リンク
コメント