五輪再試合を観ての雑考・・・支離滅裂な文はごめんなさい
男女のハンドボールオリンピック予選の再試合が行われた。
男女共に韓国が勝利。
この結果は、戦前からの下馬評だったので問題はなし。
女子チームは圧倒的な力量の差があったし
男子チームは力量というよりも、精神的な差だったように思う。
韓国のハンドボール事情は
実は日本のそれより門戸が狭い。
ハンドボール人口も圧倒的に少ない。
しかし、小学校や高校からの英才教育を受けており
少数精鋭で、オリンピックに望んでいる。
そこにあるのはスポーツを通しての教育ではなく
勝ち負けにこだわったスポーツ。
もちろん試合があるわけだから勝たねばならない。
そのために選手は一所懸命に努力をする。
ところが一人ひとりの選手のことよりも
勝つことを優先し
選手を道具にしてしまいがち。
ここはここで問題ががあるように思うが・・・・。
一方、日本では怪我の問題やモンスターペアレント
保険の問題で
学校が部活動を縮小させる方向で動いている。
これも文部科学省の方針?
学業のレヴェルもスポーツのレヴェルも下がっている。
これは先生の問題というひとことで解決できないもの。
それが、日本のスポーツ人口を偏ったものにさせ
その煽りを受けて
ハンドボール人口も減少してしまっていた。
さらに、練習量や練習の質も
中学高校時代によいものが提供されにくくなっている。
中学高校時代の基礎になる期間に
基礎をつんでいない選手が果たして大きく育っていくのだろうか?
団体競技において五輪レヴェルの選手を支えるのは
周りの選手のレヴェルアップに他ならない。
そうしたレヴェルの高い選手が居てこそ
五輪レヴェルの選手もより光っていく。
今回の試合を見ながら
ハンドボールそのものよりも
日本の教育事情の問題の方が気になってしまった。
試合に関しては選手たちはよくやった。
心から拍手を送ってあげたい。
彼らを五輪へ送ってあげられなかったのは
選手の責任ではない。
選手たちが心より打ち込める環境を
今まで作ってこなかった日本の教育にこそ
問題があると思う。
エリートを作れといっているのではない。
「もっと練習をしたい」
そんなことを思わせる環境ではなく
練習したい人には練習ができる環境を整えて
裾野を広げていくことを考えていく必要があろう。
・・・書いているうちに
支離滅裂な文章になってしまったことを反省。
それでも今回の再試合でいろいろと学ばせていただいた。
選手には感謝。
そして私たちには私たち出できることをしていきたいものだ。
| 固定リンク
コメント