2008節分の写真の一部を公開
高家寺のホームページで、節分の写真の一部を公開。
http://www.kokeji.com/2008setsubun.html
今年は昼間に雨が降り、昼間の火渡りを急遽変更。
室内で護摩を焚き
その火にお一人お一人の護摩札を焙って祈念し
その後、護摩の火を火鉢に移植。
次に、本堂内陣でお一人お一人を
洒水してから
火鉢の間を縫って歩いていただいたり
火鉢の上を跨いでいただいたりした。
火鉢の数は左が五つ。右が三つ。
左は金剛界の五智。
右は胎蔵の三部。
夜の部は雨が上がり
外で大護摩、火渡り。
共にとても良い行事になったと思う。
お天気坊主の私。
しっかり夜は雨も上がってくれたので
大助かり。
天にも感謝。
昼の部の行事もとても良かった。
これを応用洗練させて、
来年以降も続けて行きたいと思う。
高家寺オフィシャルブログに
今回の昼間の火鉢を使ったことの
意味づけを簡単に説いてみた。
| 固定リンク
コメント