« 和尚のハンドボール教室 その1 | トップページ | 今日も中学ハンドボールの練習に付き合う »

2008年1月12日 (土)

一つの灯火・・・・中三生のために護摩を焚く

中学三年生の寺子屋の生徒が三人居る。
その生徒のために護摩を焚いた。

受験を無事に済ませられますように。
卒業にあたり、最大限の力が発揮できますように。

そんな祈りを捧げた。

最初はなかなか火があがらない。
途中消えかけもした。
一段目の火天段では、まさにそんな状態だった。

しかし、一つの残り火が燃え続けており
本尊段に移る際には
結果的には素晴らしい炎となった。
これも稀に見る美しい炎だった。
とても気持ちよく
護摩供養を完成させられた。

いろいろな意味が含まれていると思うが
私はこう感じる。

自分の心の灯火さえ消えなければ
それがたった一つの灯火であっても
大きな炎へと変わっていく。
大きな明かりもたった一つの炎から生まれていくもの。

このメッセージが三年生に向けられたものだろう。
彼らとの付き合いは長い。
いろいろと私から吸収してくれたことだけはよく分かる。
そして今日の護摩は、おそらく私という一つの小さな炎が
彼らの心の炎となったことを
確信させてくれるものだった。

大いなるいのちに深く感謝したい。

|

« 和尚のハンドボール教室 その1 | トップページ | 今日も中学ハンドボールの練習に付き合う »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一つの灯火・・・・中三生のために護摩を焚く:

« 和尚のハンドボール教室 その1 | トップページ | 今日も中学ハンドボールの練習に付き合う »