« 各務原でも猪騒動 | トップページ | 検索:このブログの検索ワードベストスリー »

2007年12月27日 (木)

Google Newsは面白い

Google Newsがトップになっている私のIE。
日本語版は610以上のサイトからニュースを集めている。
英語版はなんと4,500以上のサイトからニュースを集めているとのこと。
今日もチェックをしていたら、気になる記事が
英語版と日本語版であった。

「ビクター、"世界初"となる木の振動板採用の密閉型インナーイヤーヘッドホン」
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/12/26/004/
「マイコミジャーナル」というニュースでのこと。
記事内容も面白かったのだが
このマイコミジャ-ナルという一般世間ではあまりメジャーではない。
こうしたマイナーなマスコミのNEWSが
Google Newsを使うと、面白い記事を運んできてくれる。
ロングテイル つまり長い尾っぽ。
本を例に出せば
Googleやamazonなどの検索を用いると、
専門的で読者が限られているが
その道の専門家には必要な本が
専門書店に行かなくても探し出すことができるようになった。
ニュースも同じで
一般読者層にはあまり馴染みのない世界でも
その道の専門家にとっては重要なニュースはあるものだ。
そのニュースを専門家以外も検索によって
見る機会が増えたということだ。
つまり知る機会が増えたということ。
これはなんとなく今では普通のように思えるが
10年前には全く考えられなかったように思う。
この情報革命にはとんでもないほどのポテンシャルが
秘められているように思う。
メジャーに牛耳られていた世界が
一度にマイナーにもオープンになるということだ。
だからこそ、民主党の園田康博衆議院議員が訴えている
「知る権利」
の憲法への明記が重要になってくるのではないだろうか?

ちなみに英語版のGoogle Newsの今日で私が気になったのは
The NewYorkTimesの
"Google Thinks It Knows Your Friends" だった。
http://bits.blogs.nytimes.com/2007/12/26/google-thinks-it-knows-your-friends/?ref=technology
最大手新聞もGoogleを扱う日が続出している。
大きく時代はうねっているように感じるのは
私だけだろうか?

|

« 各務原でも猪騒動 | トップページ | 検索:このブログの検索ワードベストスリー »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Google Newsは面白い:

« 各務原でも猪騒動 | トップページ | 検索:このブログの検索ワードベストスリー »