小沢民主代表の辞意
民主党の小沢代表が突然の辞意。安部前首相とは全く理由は異なるのだが、果たして国民はその理由をどこまで感じているだろうか?寺子屋の生徒の一人がいみじくも言った・「どうして、そんなに簡単にトップの人が辞めてしまうの?」。この感覚こそが、一般的なものではないだろうか?ここをもう少し理解して欲しい。
ただ、今回の辞意問題は、私は民主党のピンチだとは思っていない。最大のチャンスがやってきたと感じている。民主党を支持する多くの人が、小沢代表の下で衆議院を勝つことにかなりの抵抗を感じている。小沢グループと呼ばれる旧自由党系の方々は秘書にいたるまで軍団的に党内派閥を形成していると聞く。一方、民主党を応援する人や、次代を担う中堅の議員や秘書たちは、こうした派閥的なものが性に合っていないことが多い。この矛盾を解決するために、そして民主党が真に政権政党になるためにはここが試金石のような気がする。私は個人的に、党議拘束を一切なくし、アメリカ型の政党に移行することを望んでいる。そこで初めて、真の意味での民主主義になるのではないだろうか。自民党と同じような生き方をしていては、ある程度までは支援者を得ることができるが、最終的には国民の理解を得られないように思う。やはり民主党は自民党の亜流ではなく、民主党そのものである必要を感じるのだ。
さて、宗教者である私がなぜここまで政治をするのか。実はこの政治の問題は、私たちの一人ひとりの心に深く関わっているように感じている。この小沢辞任問題を単なる民主党内の政治の問題と受け取るのか、自分自身の心と密接に関わっていると受け取るのかで大きく異なっていく。私たちにも小沢代表のような行動をとる心は潜んでいる。自民党のような老獪な心もあるだろうし、小沢代表を酷評した民主党内外の者、またマスコミの記者たちのような者の行動パターンをわたしたちも取りかねない。また、彼を政党の代表として選んできたのも私たち一人ひとりである。そこは有機的に関連しており、決して切り離されるものではない。ある意味、今回の一連の流れは私たちの心の顕れそのものなのではないだろうか。だからこそ今回の動きを見て、私たち個人のことを振り返り、より自分らしく生きていくことを感じる必要があるのではないだろうか?
今回の辞意は、意外な結末を生むような気がしてならない。さてどうなるのか、お楽しみだ。繰り返すが、民主党にとって最大のチャンスがやってきているし、私たち国民も自分を振り返るチャンスが訪れているように感じるのは私だけだろうか?
| 固定リンク
コメント