旧暦の端午の節句。ほんとは女の子の日
今日は何の日なのか?
実は今日は端午の節句、旧暦の五月五日。端午の節句は元々は中国のもの。楚の屈原(BC343~277)という優秀な政治家が、水に投身自殺し、それを供養しようと屈原の遺骸を魚が食べないようにたことから餅を作って魚のえさにと川の中に投げ入れ、始まったといわれてる。そのために、屈原を供養するということでチマキ餅を食べるようになったと言われている。柏餅を食べる風習が日本にある。これは中国にはない。柏は新芽が出るまで古い葉が落ちない。そこから「家系が絶えない」という意味の縁起物として広まり、柏餅を食べるようになったという。
中国では、数字が重なる奇数の日を大切にしており、三月三日は上巳(ひな祭り)、七月なのかは七夕、九月九日は重陽として重要視されてきた。五月は端午の節句。端午とは最初の五(または午)の日という意味。五月は語が重なるので、この日を特別に端午の節句というようになる。
この端午の節句は元々は女性の節句であったらしい。田植え前に女性だけが家の中に閉じこもる。それは田植えの前に穢れを祓い身を清める儀式が必要だからだ。ここに神を祭る上で女性がいかに大切なのかが伺える。それを行うのを五月忌み(さつきいみ)という。宮中では菖蒲を髪飾りにした人々が武徳殿に集い天皇から薬玉を賜った。かつての貴族社会では薬玉を作りお互いに贈りあう習慣もあったという。これがもともとの日本における端午の節句であった。
菖蒲は元々は薬草であり邪気を祓う神聖な草であった。
ところが、鎌倉時代ごろから「菖蒲」が「尚武」「勝負」と同じ読みであることから、女性から男性へと節句の意味が変容していく。貴族社会から武家社会に変わったまたことも大きな要因だ。菖蒲の葉の形も、武士にとって命ともいえる剣の形を連想させる。
そして男の子の成長を祈る節句になった後は、鎧・兜・刀・武者人形・旗・金太郎などを模した五月人形などが出てくるようになる。また庭前に鯉幟を立てるのは、鯉が滝登りをし龍になるという故事をちなみ、男子の立身出世を祈願するためである。
ちなみに典型的なこいのぼりは、5色の吹き流しと3匹の鯉からなる。吹き流しの5色は木火土金水(青赤黄白黒)の五行説に準ずるという。
今日は旧暦に端午の節句。元もとの意味を考え、女の子に対しては神を迎えるために邪気払いをし、男の子に対しては強く逞しく生きるように祈りを捧げる、そんな日であることを強く念じたいものだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント