« 椿大神社・猿田彦 | トップページ | 大神神社・・・(2) »

2006年3月25日 (土)

大神神社・・・(1)

20060324z 大和一宮大神神社(三輪山)へ。ここのところ、「三輪」「美輪」「三和」「琵琶」とビックリするくらい共時性(シンクロニシティ:偶然の一致?必然の一致)が続いていた。京都に行く用事があったので、大回りだが、大神神社にどうしても行きたくなり、カミさんと共に出かけた。天気はすばらしく、大和の山々が出迎えをしてくれたようだった。途中で、山々が神々しく見え始め、「すごいパワーだね。まだ日本の土地は守られている」とカミさんと話していると、そこには古い形式の神社があることが分かった。大和の神々はまだ活き活きしている、そう感じさせられた。

20060324y20060324x  そして大神神社の駐車場に。車で一杯であったが、私たちのためのように一台だけ駐車スペースが在った。まず感謝。参道入り口を前にしてまず写真。そしておなかが空きすぎていたのでお食事どころをと探すと、若宮に向かう参道の入り口に、なかなか風情のあるお店があった。私は釜揚げ、かみさんはにゅうめん。座席は全部屋外にあり、炭火が焚いてあった。釜揚げが来た。ふと見ると箸置に椿の葉が使用してあった。ここでも椿。大神神社に入る前にここでも猿田彦の導きを感じた。その上においてある柄杓をよく見てみた。竹でできた柄杓。自然なままの逸品。そして手である枝は二股の一方が切り落としてある。ここで夫婦揃って「分岐点を猿田彦の導きで越えたね。だから大神神社なんだ」と。大神神社に入る前に、このお店に入り猿田彦の導きを感じたのも故なき事ではなさそうだった。もちろん釜揚げうどんもにゅうめんも美味しくいただけた。今後は三輪に来たらこのお店を使いたいと感じた。さぁいよいよ三輪様に宮参り。

後で知ったのだが、このお店は神主さんがやっているお店だとか。ここでも導きをいただいていたようだ。感謝。

続く・・・

|

« 椿大神社・猿田彦 | トップページ | 大神神社・・・(2) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大神神社・・・(1):

« 椿大神社・猿田彦 | トップページ | 大神神社・・・(2) »